2015年9月30日水曜日

東北山行で幕営したキャンプサイトは、どこもおすすめなんだな - 秋田・青森県のキャンプ場・立ち寄り温泉施設

グーグルドライブはこちらから
全頁ごらんいただけます

秋田駒ケ岳に登った日は、田沢湖畔にあるキャンプ場で幕営しました。
ここは、湖畔の周囲にあるキャンプ場の中では、お財布にやさしいのです。

そのせいか、かなりにぎわっていて、夜中までうるさくて眠れませんでした。
お盆の夏休みですから、当然といえば当然でしょうが、少しがっかりです。

でも、キャンプ場の施設としては、かなり整っていますのでお勧めです。
それで、秋田駒ケ岳の登山ベースには、日帰り温泉施設もありました。

グーグルドライブはこちらから
全頁ごらんいただけます

このアルパこまくさの温泉ですが、成分が箱根の強羅温泉に似ています。
お湯の中には、細かいチリのような湯の花が舞って、硫黄のにおいでした。

先に、テントを設営してから、改めて戻って一風呂浴びても気持ちが良い。
休憩室には、牛乳の自動販売機も置かれていて、つい飲んでしまいます。

牛乳一瓶が百三十円なのには、少し驚きましたが、背に腹はかえられない。
銭湯でフルーツ牛乳を飲むのが好きだったと、つい子供の頃を思い出しました。

そんなわけで、初日のキャンプは大正解でしたが、二日目は少し遠くなりました。
森吉山を登山してから、北麓の山奥にある「親子キャンプ場」を目指します。

このキャンプ場は、知る人ぞ知る場所で、なぜ有料にしないのか不思議です。
それだけ施設が充実しているのですが、アクセスが悪すぎるのが原因かもしれない。

グーグルドライブはこちらから
全頁ごらんいただけます

道中にある温泉宿の森吉山荘から、山道に入って三十分近くもかかります。
道路も舗装とはいえ、1.5車線の道幅しかなくて、対面通行も厳しいのです。

しかも、崖側の路側が崩落して、バリケードで囲われた路面もありました。
かなり、アクセスには難ありの場所みたいですが、ネットでは高い評価です。

ツーリストのための辛口キャンプ場ガイド」では、四星の評価を受けています。
なので、キャンプ場へ行く前に、この山荘で立ち寄り湯を楽しんでおきたい。

一応、露天風呂もありますが、アブが飛んできて刺されそうになるのがいやです。
虫嫌いな人は、おとなしく内風呂に入るのをお勧めしておきましょうか。

グーグルドライブはこちらから
全頁ごらんいただけます

三日目は、岩木山の麓にある嶽温泉のスポーツセンターでキャンプしました。
面白いのは、この入浴施設が入り放題で、嶽温泉の湯が引かれています。

ただ、宿泊者のいないときは、管理人が六時ころ帰るので、夕方までです。
我々が幕営した時も、合宿者がいなかったために、五時までになりました。

キャンプ場は、広々としてすばらしい施設で、有料ですが見合います。
アクセスも悪くないし、ビギナー向きのキャンプ場じゃないでしょうか。

全頁ごらんいただけます

ところで、岩木山は八合目まで観光有料道路が使えるので、お気楽登山です。
通行料が千八百円と張りますが、ロープウェイに乗ったようなものですね。

そして、終点からは、さらに九合目までリフトに乗れますので、手抜き登山です。
それでも、最後の一合目分だけは、岩場の急登になりますので、注意して下さい。

できれば登山靴を履いて登れば、足をくじくおそれもありませんから、安心でしょう。
次に、最終日の八甲田山に登った後は、無理をして十和田湖まで走りました。

グーグルドライブはこちらから
全頁ごらんいただけます

本当は、近くの酸ヶ湯キャンプ場が四つ星評価なので、泊まるつもりだったのです。
でも、翌日に仙台まで戻りたくて、もう少し運転して距離を稼ぐことにしました。

その結果、十和田湖生出キャンプ場で一泊したのですが、大正解でした。
この周辺のキャンプサイトでは、十和田市側の施設が知られていますが混雑します。

一方、この生出(おいで)サイトは、知名度がいまいちらしく、意外に空いていました。
一つ一つ区画が区切られて、隣とは迷惑にならないように距離も適度にあります。

女子会キャンプを楽しむ三人組もいたし、ワンコを連れていたファミリーもいました。
ただ、出発の翌日は土砂降りの雨模様になって、撤収が大変だったのは残念です。

まあ、施設の問題ではありませんが、晴れてくれれば、いい思い出になったはず。
というわけで、これまで紹介した施設は、あなたがアウトドアキャンプをする人で、もしその方面へこれから旅行を計画しているのであれば、これから待望の紅葉シーズンもやってくることですし、絶対に利用することをお勧めしたいと思うのでした。



いいねと思ったら、二つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキー場・スノボー場へ



   
   

2015年9月27日日曜日

標高千四百メーターに住む蛙だとしても、日本最高地点ではなかった - 八甲田山(青森県)

ロープウェイ乗車券(二十年前(右)にほぼ同じ)

八甲田山ロープウェイに乗って、すこし楽をしながら日帰り縦走をしました。
赤倉岳へ先ず登り、噴火口の稜線を歩いて、最高地点の大岳に達します。

そこから降り出して、仙人岱の湿原を経て、酸ヶ湯温泉のバス停で終えました。
休憩を取りながら、上さんの写真撮影に付き合いますが、時間が気がかりです。

ロープウェの始発に乗り損ねて二便目で上がったので、時間的なロスも出ました。
車のある山麓駅に戻りますが、午後三時ごろのバスを逃せば、二時間待ちです。

これは、何としても間に合わせようと、山頂からの下山が足早になってしまいました。
それでも、所々は景色のすばらしい場所もあり、思わず足を止めずに入られません。

それで、大岳山頂から下りだして、直下の南面にある、小ぶりな鏡沼に出会いました。
説明板によると、モリアオガエルの繁殖地だと説明があり、トンボが飛び交っています。

沼というよりは池に近い感じでしかなく、周囲は二三百メーターあるかないかでしょう。
標高にして千四百メーターと高山ですが、ここで蛙さんは冬眠で越冬するのでした。
 
 
冬の八甲田山は厳しくて、ひょっとして、十月に入れば冬眠してしまうかもしれません。
そして、残雪も融けて、池に水が満面とたたえる、翌年の五月末に起き出すのか。

一年の半分以上をほとんど動かずにじっと暮らし続けるというより、寝たままなのだ。
なんとも、厳しい自然環境の制約ゆえに、半生を土の中で終えるという物凄さです

ただ、帰宅して調べてみたら、ここは日本最高標高の繁殖地ではありませんでした。
なんと、上には上があって、群馬県芳ヶ平湿原は、標高千八百メーターの高所です。

緯度的には北緯37度で、八甲田山の北緯41度に比べると、かなり南下しています。
このため、標高四百メーター分だけ高度を高めても、蛙さんは暮らせるというのか。

一方、この芳ヶ平らは、この間、高層湿原としてラムサール条約にも登録されました。
どちらも暮らし向きの厳しさには変わりませんが、豊かな自然が未だ残されています。

そんなモリアオガエルの生息地も、ロープウェイがあるからこそできた山行でした。
この八甲田ロープウェイは、距離2.4キロ、標高差六百五十メーターを稼ぎます。
 
グーグルドライブはこちらから

これを徒歩にしたら、どれぐらい時間がかかるのでしょうか、よく分かりませんでした。
なぜなら、登山地図を見ても、出発の起点がどれも山頂駅からとなっているのです。

ここは国立公園内だし、自然保護の観点から、登山道は未開削なのかもしれない。
まあ、ロープウェイの空中散歩を楽しんでから、山行に挑戦したほうがいいのです。

それから、観光パンフでは、索道の両側にスキーの滑走コースが、記されています。
でも、ロープウェイから下を見下ろしても、整備されたゲレンデが見当たりません。

それで、グーグルマップを見たところ、ペアリフト付近ではコースが確認できました。
そして、そこの上部から刈り払われたような、幅の狭い筋もあるにはありました。

というわけで、このような細いコースでは、ロープウェイの乗車中に見出すのは困難なようにも思われ、ゲレンデというよりは、山岳スキーの趣きを十二分に残したスキー場だというのは事実でしょうから、シーズン中は迷わないように、赤い帯の指導標に従った方が無難なんだと思うのでした。


おまけ:
森が深くて、コースが分かりません
山麓駅そばの湿原だけでも楽しめます
噴火口に沿う稜線、縦走の醍醐味



いいねと思ったら、二つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキー場・スノボー場へ




  

2015年9月24日木曜日

ゴンドラに乗っている間、ゲレンデがほとんど見えないスキー場なんだ - 森吉山阿仁スキー場(秋田県)



森吉山の登山で、ほぼ四半世紀ぶりに阿仁ゴンドラに乗りました。
このスキー場にたどり着けるには、国道105号線からかなり距離があります。

15分くらいでしょうか、延々と車を運転して、やっとこさたどり着きました。
こんな辺鄙な場所に、距離にして三キロ以上のゴンドラを掛けたのには驚きです。

今更ながら感動したほどですが、スキーのために出かけた当時は、吹雪でした。
運転しながら心細くなってくるし、本当にゲレンデがあるのか心配したほどです。

実際にスキー場に着いたら、駐車場はガラガラで五十台あるかないかでした。
当時は、秋田自動車道の高速道路も延伸していなくて、ひたすら下道を走ります。

アクセスの条件が悪すぎなせいで、秘境に近いゲレンデだった印象でしょうか。
ただ、東北地方では距離が一番長いゴンドラでもあり、大いに期待していました。

パンフレット全ページはこちらから

ところが、ゴンドラに乗り込んで、いざ、頂上駅を目指しますが、ゲレンデがない。
確かに、山ろく駅の周辺では、ゴンドラからコースを見下ろすこともできました。

それが、標高を稼いでいくうちに、ゲレンデが尾根の向こう側に消えていきました。
後は、雪景色の森林帯の中をゴンドラが進むだけで、深々と降る雪だけです。

それでも、もう少しで山頂駅というところで、ようやくゲレンデが姿を表わしました。
そんな思い出のスキー場だったのですが、今回の乗車でも思いを強くしました。

実際に、ゲレンデがゴンドラから途中でまったく見えなくなってしまうのです。
他方、大概のスキー場なら、ゴンドラからゲレンデが手に取るように分かります。

どのコースを滑ろうとか、どのリフトが空いているか、チェックしたりしますよね。
一方、この阿仁スキー場は、ゴンドラ一本やりのゲレンデで、リフトはおまけ程度。

コースレイアウトが、山頂駅から山ろく駅まで、ただひたすら降りては乗りなおす。
そんなスキー場ゆえ、途中でゴンドラから、ゲレンデの様子を見る必要もない。

ゲレンデマップ(クリックで拡大します)

実を言うと、この一風変わったゴンドラの掛け方こそ、観光用としては好適かも。
ゴンドラから見下ろす、うっそうたる落葉樹林は、紅葉の時期が待ち遠しい。

ホームページを見ても、360度の大パノラマ紅葉とうたっているほどなのです。
そして、山頂を目指すにも、ゴンドラがショートカットしてくれるが、重宝でした。

というわけで、今回のゴンドラは登山が目的だったので往復で乗車したのですが、このゲレンデレイアウトの不思議さとゴンドラ主体の縦線形スキー場の典型を、改めて印象付けられたことになるへそだと思ったのでした。


いいねと思ったら、二つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキー場・スノボー場へ



    

2015年9月21日月曜日

秋田駒ケ岳~森吉山~岩木山~八甲田山の日替わり登山行 - 秋田県・青森県(その二)

二十年ぶりに訪ねられて幸せ
キャラクター、またべえとシロがかわいい
阿仁はチェーンソーアートが有名みたい
オオバギボウシの群落は圧巻
クルマユリもところどころで見かけました
ニッコウキスゲ、秋田駒で群落が咲き残っていました
森吉では、ツリガネニンジンの群落に圧倒されますた
秋田駒は、標高が低いのにコマクサが咲き誇ります
見る場所によっては、岩木山も津軽富士なのが分かる
八甲田でイワギキョウを発見
稜線上の砂れき地で見かけたイワブクロ
気候が厳しいのか、標高千三百メータなのにハイマツ
八甲田で見たウサギギク
八甲田の登頂で締めくくりました


いいねと思ったら、二つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキー場・スノボー場へ




     

2015年9月18日金曜日

秋田駒ケ岳~森吉山~岩木山~八甲田山の日替わり登山行 - 秋田県・青森県(その一)



お盆休みを利用して、駆け足で秋田・青森の名山を登りました。
日替わりで、毎日、一つずつを登頂していく、ハードな旅行です。

寄る年波には勝てず、体力的にも二十代のような無理は利きません。
このため、できるだけ標高を乗り物で稼ぐ、楽なアプローチにしました。

秋田駒ケ岳はバスで八合目まで登り、森吉山はゴンドラの空中散歩です。
岩木山は、スカイラインの有料道路で自ら車を運転して駆け上がります。

フィナーレの八甲田山も、もちろん、ロープウェイでアプローチをショートカット。
こうして、無事に日本百名山と二百名山を二つずつ、登りきることができました。

東北の山塊は、北アルプスのように派手さもなく地味ですが、奥深いものです。
なので、撮りためて置いた写真を、少しばかり紹介させていただきます。

秋田駒にて、ウドの花が咲けば、山はもう秋
秋田駒で見たトリカブト、秋の気配
まだ、ハクサンフウロが残っていて可憐
オヤマリンドウは、秋田駒と森吉山にて
数が少ないのですが、ミヤママリンドウを発見
ミヤマアキノニリンソウを見かければ、名のとおり秋です
ウメバチソウも八月の花で、山はもう秋なんだな
青い看板は、TVで登山中の某氏が残したもの(ゴミだ)
秋田駒の湯森山、笹とハイマツの高山地帯
男女岳~横岳~焼森~湯森山~笹森山のコースは一押し
田沢湖キャンプ場は、料金もリーズナブルでグッド

では、その二へ続きますので、乞うご期待。



いいねと思ったら、二つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキー場・スノボー場へ