2023年9月30日土曜日

小高い丘の中腹に遺跡があったのですが、縄文時代は5メートルも海面が高かったのが理由なんだって ー 中空土偶(北海道・道南)

     
北海道で唯一の国宝になった、愛称”カックウ”君の土偶を見に行ってきました。
ところが、展示物はレプリカで、本物は別の展示会に貸し出し中と判明したの。

説明にはそう書いてあって残念だなあとは思いましたが、致し方ありませんな。
それでも、複製品は非常に精巧な造作なので、鑑賞目的は同じだと感じました。

ネーミングが面白いですが、出土した旧自治体名と土偶の構造からネーミング。
土偶というのは、通常、中が粘土で詰まった塑像なのですが、これは違います。

中がくり抜かれて中空状態の土偶でして、造形がかなり難しかったと思います。
しかも、土偶では国内最大の大きさで、立ち姿の造形もなかなか優れているな。

発見当時、自治体には展示施設がなく、金庫にしまったままの状態だったとか。
それから重要文化財になって町おこしに一役買えるよう、愛称を募集しました。


① 「函館市縄文文化交流センター」はここをクリック
② 「史跡垣ノ島遺跡・大船遺跡」はここをクリック

それが”カックウ”ですが、展示している場所は”函館市縄文文化交流センター”。
立派な施設も出来上がって、周辺の縄文遺跡から出土された発掘物を展示する。

全国でも国宝になった土偶は五点ありますが、縄文のビーナスは既に鑑賞済み。
長野県茅野市の尖石縄文考古館にあり、もう一点も国宝指定なので二体も展示。

それで残り三体は、カックウ”君を除いて東北地方にあって、土偶の宝庫だな。
宇宙服を着た宇宙人と噂された”遮光器土偶”もあるが、これは重要文化財なの。

どんな指定を受けようが、土偶にはそれぞれ個性が光っていて、見飽きません。
一方、子どもの足形や手形を写し取った粘土板の出土品も展示されていました。

”足形・手形付土製品”と言いますが、死んだ子どもの形見として作ったようだ。
または、母親などの死に際して、子どもの形見で副葬したと考えられています。

縄文時代には、親子の愛情や思いやりが伝わる深い精神世界があったのかなあ。
仏教伝来前に、霊魂が普遍に存在するというアニミズムを信じていたのだろう。

そして、この施設に隣接して垣ノ島遺跡があって、栗の木が自生していました。
元来、北海道でこの木は自生しませんが、内地から縄文人が持ち込んだみたい。

道南地方が比較的温暖だから自生できたのですが、これは住みやすい証拠だな。
この他、東北地方から縄文人が、猪の子(瓜坊)を持ち込んで育てていました。

貝塚でその骨が見つかったそうで、本来なら北海道で繁殖できない生き物です。
なので、青函海峡を挟んで、内地の縄文人とは交流が深かったのも分かります。

そんな話をセンターの説明員さんから聞きましたが、さすが奥深い縄文文化だ。
というわけで、北海道・北東北の縄文遺跡群として、ユネスコの世界遺産認定。

北海道側の遺跡展示施設としては、このセンターが充実していて、世界遺産の内容を知りたいのであれば、ここで展示物を見るもよし、遺跡全体を散策しながら縄文時代に生き人々に思いを馳せるのも良しと、ぜひ訪問を推奨したくなるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年9月28日木曜日

ネーミングかなりやっつけ仕事で、そのこじつけっぽさが逆に仇となった - カールス君の家(北海道・道南)

      
間欠泉が目玉の”道の駅 しかべ間歇泉公園”の反対側にあり、海沿いの食堂です。
ただ、”カールス君の家”の看板もなく、暖簾だけが掛かっていて分かりにくい。

大体、和食のお店なのに”カールス”って、欧米風の名前が付けられた頓珍漢さ。
しかも、お隣にある建屋には”ベトナム雑貨”とまで表示されて、誤解しやすい。

調べてみましたが、どうも駒ケ岳の噴火から誕生した軽石がカールス君の正体。
しかも、いずみちゃんと言うマスコットキャラとのペアになっているのでした。

一方、いずみちゃんは温泉がモチーフですが、あまりにネーミングがベタです。
要するに、火山と温泉に因んで名付けられた、ご当地のゆるキャラなのでした。

加えて、”たらずきんちゃん”もいて、鹿部たらこがモチーフになっていました。
それで、この道の駅には”浜の母さん食堂”もあるので、混同しやすいのは事実。

         
        
どうもお品書きも違うし、上さんがネットで調べた限りは国道の反対側らしい。
なので、国道を渡って行ったら、食堂のれんが掛かっていて、ここと決断する。

中に入ってメニューを見ても、ネットで見知った刺身定食、帆立焼定食もある。
なので、シェアでもするかと、一つずつ注文して食しましたが、コスパ最高だ。

どちらも、千円とお値打ちの大満足で、帆立焼きは、四つも皿に盛られている。
うーん、この値段では食べられないようなあと感銘を受けた昼食になりました。

それで、道の駅の方はというと海鮮食材を買って、温泉蒸しもできたりします。
ただ、北海道の九月中旬なのに気温が25度もあり、熱気には耐えられないな。

食材を蒸している人もまばらで、暑さを避けて、この食堂で食べて正解でした。
というわけで、新函館北斗駅からは、レンタカーで小一時間の距離だから近い。

この後、世界遺産になった北海道・北東北縄文遺跡群の一つ、垣ノ島遺跡にある函館市縄文文化交流センターへ向かいましたが、どうしても函館市内観光ばかりが注目されるので、今回は渡島半島東側をぐるっと回る観光でもしてみるかと、決行してみた天邪鬼の自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年9月26日火曜日

平日夕方に訪れたら、”注文してから45分待ち”だったとトリップアドバイザーに投稿されていました ー ラッキーピエロ峠下総本店(北海道・道南)

    
どうしても函館新幹線に乗りたくて、同窓会に出席するので乗車してみました。
ただ、同窓会は小樽で開かれるので、終点から在来線に乗リ次ぐ必要はあるな。

なので、初日は先ず函館周辺で観光がいいだろと、駅近にホテルを予約します。
駅の目の前に東横インがあり、その向かいにトヨタレンタカーがあり便利です。

朝一番の新幹線に乗ると十一時前に着くので、半日車を借りることにしました。
しかし、新函館北斗駅に降りると、周辺は何も施設がなく、コンビニもないの。

まあ、食事が不便で、ホテルでカレーライスのサービスがあるほどの辺鄙さだ。
そのためか、駅前広場では、キッチンカーが数台営業中ですが、少しわびしい。

自分達も御多分に漏れず、そこでたこ焼きを買って、食べる羽目になりました。
当然、カレーのサービスにもあずかりましたが、容器付きで持ち帰りできたの。

ご当地コンビニのセイコーマートでおかずも買ったし、それなりの夕食になる。
結果、部屋で上さんとテレビを見ながら食べたのですが、一応、満足しました。

でも、本当は、ご当地グルメで有名なハンバーガーを食べるのが、本命でした。
それがラッキーピエロでして、舌鼓を打つには現地で賞味するしかありません。

      
     
しかも、近くの国道沿いには、峠下総本店があり、テイクアウトもできて便利。
それで、観光巡りをした後に、帰り道がてらに立ち寄る計画が、大誤算だった。

車の返却までは、十分余裕があるうから立ち寄りましたが、問題は待ち時間だ。
店内で90分と張り紙がしてあって、ファーストフードでまさかの一時間半だぜ。

どうも、店内は従業員が足りていないようで、注文をさばききれない感じです。
せっかく来たのになあと思いましたが、あきらめてお店の中だけでも撮影した。

というわけで、新函館北斗駅の周辺は、ご飯を確保するだけで苦労したお話ね。
レンタカーでの観光自体は、それなりに楽しめたのですが、このラッキーピエロでケチがつきまして、それでも結果的には何とか夕食にはありつけたから、本店のデコレーションだけでも見学できたから、それで一応良しということなのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年9月24日日曜日

家庭菜園もどきっぽく、ノビルに続いて今度は、ニラの栽培にでも挑戦してみよう ー ニラの花(ガーデニング)

        
今年は、お盆を過ぎても残暑が厳しく、うだるような暑さが続くので鬱陶しい。
会社まで歩いて通勤するのですが、朝の八時頃だと既に気温も三十度越えです。

汗も噴出してきて、ハンカチで顔を拭いながら、遅刻せぬよう足早に歩く日々。
そんな繰返しの日常であっても、時として、新しい植物を発見したりもします。

それが側溝の防護柵付近で咲いているニラで、栽培されているとは思えません。
ただ、側の歩道をはさんで果樹園の栗の木があり、昔は農地だったのかもなあ。

近辺は、横浜市にしては里山の残されている場所で、多少農地が残っています。
なので、野良のニラとはいえ、昔は立派な農作物だったような気がしてきます。

葉を摘み取っても揉んでみれば、特有の臭いがしてきて別の植物とは思えない。
一方、そっくりな”ハタケニラ”は、なりすまし植物でも開花の時期が違います。

梅雨の始めから咲いて葉にも臭いはないし、花弁にうっすらピンクの線もある。
開花期が違いすぎるのですが、花の咲く時期を知らなければ、見誤るだろうな。

通勤の道すがら、この両方の植物を見ることができたので、もう間違えないよ。
それで、掘り起こすと、ハタケニラは球根で、ニラは根茎なのが判別できます。

ハタケニラ、花期は春〜夏
    
しかも、ハタケニラの球根は、ハナニラやムスカリのような子持ち球根なんだ。
まあ、そんな面倒くさいことをしなくとも、葉を揉めば臭いで分かるからなあ。

でも、スイセンの若葉をニラと間違えてしまい、調理して食べてしまうようだ。
こちらは有毒のリコリンが含まれていて、例年、ニュースで時折報道されます。

まあ、そんなことから採取してベランダで栽培すると言ったら上さんが猛反対。
毒草を食べたいのかとか言うのですが、種子でも採取して気長に育ててみるか。

ただ、町内会の秋の草刈りが行われてしまう時もあり、先に根茎を取るべきか。
というわけで、ニラの株か種子の採取をどのようにするか、思案する日々です。

歩道脇の裸地では、除草剤を撒いて草刈りしてもすぐに雑草が生えだすのが普通で、当然、ニラも一度は枯れながら改めて成長して来るのですが、花が咲き終わったら、雑草の中からどれがニラの茎なのかを探し出すのも結構大変でして、見つけ次第、目印のテープでも巻いておこうかと思う自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村