ぐりぐりももんがのうんちくゲレンデ行脚&地方応援ブログ
スキー歴五十年、うんちくを傾けて三百ヶ所以上のゲレンデ行脚のてん末や熱い地方応援をご紹介中!
2015年10月6日火曜日
はるかな奈良時代の万葉集に登場しているほど、いにしえの呼び名だそうです - 安達太良山・あだたら高原スキー場(福島県)
›
シルバーウイークの中日に、福島県の名峰、安達太良山に登ってみました。 この山は、深田久弥の日本百名山の一つですが、標高はさほどありません。 海抜千七百メーターと、東北の中では、比較的高度のある山塊でしょうか。 そして、この山が人々に知れわたっているのは、 智恵...
2015年10月3日土曜日
シルバーウイークだからって、中年夫婦の旅行になった分けじゃないけど- 安達太良山・日山登山(福島県)
›
シルバーウイークは、あいにくの天候不順になりそうだったのが、急転しました。 天気予報を見ていると、雨模様の予想から転じて、晴れの日が続くのです。 こうなると、いてもたってもいられなくなり、登山旅行に出発してしまいました。 どこにしようか迷いましたが、登りたかった福...
2015年9月30日水曜日
東北山行で幕営したキャンプサイトは、どこもおすすめなんだな - 秋田・青森県のキャンプ場・立ち寄り温泉施設
›
グーグルドライブはこちらから 全頁ごらんいただけます 秋田駒ケ岳に登った日は、田沢湖畔にあるキャンプ場で幕営しました。 ここは、湖畔の周囲にあるキャンプ場の中では、お財布にやさしいのです。 そのせいか、かなりにぎわっていて、夜中までうるさくて眠れませんでした...
2015年9月27日日曜日
標高千四百メーターに住む蛙だとしても、日本最高地点ではなかった - 八甲田山(青森県)
›
ロープウェイ乗車券(二十年前(右)にほぼ同じ) 八甲田山ロープウェイに乗って、すこし楽をしながら日帰り縦走をしました。 赤倉岳へ先ず登り、噴火口の稜線を歩いて、最高地点の大岳に達します。 そこから降り出して、仙人岱の湿原を経て、酸ヶ湯温泉のバス停で終えました。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示