ぐりぐりももんがのうんちくゲレンデ行脚&地方応援ブログ
スキー歴五十年、うんちくを傾けて三百ヶ所以上のゲレンデ行脚のてん末や熱い地方応援をご紹介中!
2019年3月18日月曜日
安山岩は、アンデス山の石の意味から翻訳で妙味はありませんが、北方の黒い霊獣から名づけられた玄武岩には神妙さがあるな - 玄武洞(豊岡市・兵庫県)
›
玄武岩の玄さん 出石そばの名店、”輝山”の前を通り過ぎた時に、石像を見かけて撮影しました。 この手の石像は、ミッキーマウスやドラえもん等、街角で見かけたりもします。 特に、ご近所の建材店の駐車場には、ドラミちゃんがいつも座っているんだな。 会社の通勤で、市民の森...
2019年3月15日金曜日
歴史的な町並みが広がる小京都、出石の城下町を見学しつつ、そばを食べに行ったというスキー旅行 - 蕎麦屋「近又」(出石町・兵庫県豊岡市)
›
辰鼓楼(しんころう)、明治時代初期の時計台 ここ数年、わざわざ、西日本へスキー旅行をするようになってしまいました。 これには理由がありまして、積雪の見込める山間の地域が限定されているから。 このエリアで安定した降雪を望むには、標高で数百メーター以上が必要なんだ...
2019年3月12日火曜日
戦わずにして勝利する唐王朝の名将だった郭子儀は、長寿で子孫がめでたく繁栄したから、老いては常に孫たちを見守る好々爺であったのだろう - 大乗寺(応挙寺・香美町・兵庫県)
›
大乗寺・郭子儀の間 スキーシーズンに旅行をすれば、雪景色の借景を楽しむのは定番になりますな。 寒い季節ですから、スキー以外でアウトドアで行楽を楽しむというのは難しい。 旅行中に何か他に楽しみが無いかと考えましたが、手っ取り早いのはグルメね。 だから、旅行計画を立...
2019年3月9日土曜日
ゲレンデが少ないから、庄内地方三十万人にとっては大事なスキー場なんだ - たらのきだいスキー場(鶴岡市・山形県)
›
平成6年1 月2日滑走 ”たらのきだい”と平仮名書きにせざるを得ないほど、JIS第3水準のレアな漢字。 “木へん”に「荒」と書いて”たらのき”と読みますが、山菜料理でお馴染みなの。 天麩羅、酢味噌和えなど、ほろにがさが春の息吹を感じますが山菜の王様です。 非常に...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示