平成4年2月15日滑走 |
全国には、 部分的にでも富士の名が使われる郷土富士が存在しております。
その多くは、姿が富士山に似ていたり、 歴史的に富士山と関係がある山です。
あるいは、土地を代表する山塊にその名を付けたものもあるかもしれない 。
この高井富士は、高社山(こうしゃやま)と言い、 おらが郷土の山でしょう。
地理的には、 この山を境にして長野盆地と飯山盆地が区分されるようです。
この辺りは善光寺平と呼ばれているし、 北側には木島平の地名もあります。
確かに、周囲は平坦でそんな土地に囲まれて、 一際目立つ存在なのでした。
古代より信仰の対象とされ、修験道場の跡もあって、 歴史のある山塊です。
高社山のイメージ クリックすると拡大します |
ただ、整った円錐形とは言いがたく、 山容をなぞらえるには少し苦しい。
グーグルの画像検索をみると、 撮影場所で容姿がかなり変化していました。
おそらく、富士山を容易に拝められない土地ゆえ、 代わりに尊んでいたのか。
なので、晴れていれば、 毎日拝むことのできる信仰の対象だったのでしょう。
さて、この高社山を南北で境にして、 豪雪地帯の切分けができるといいます。
この山以北は、一里を北に行く毎に、 一尺雪が深くなると言われていました。
日本海から押し寄せる雪雲が、この山でさえぎられ、 手元で降るのです。
だから、周辺にはスキー場も多く造られて、 北志賀エリアとなったのでした。
先ず、よませ、木島平・牧ノ入は、 この山麓を取り巻くような感じです。
一方、志賀高原の西側斜面は、北志賀ハイツ、小丸山、 竜王が展開しました。
飯山駅の新旧交差ブログ ”コバQのデジカメ歩き”より転用 |
ただ、志賀高原の印象が強すぎてで、北志賀でのPRは不利でしょうか。
それに、ゲレンデは標高が七百メーターと低く、 積雪の条件では不利です。
シーズン初めの雪不足は問題らしく、人工降雪機が設置されていました。
確かに、表面は天然雪でも、 滑っていると硬いバーンが顔を覗かせます。
融けて固まった、ざらつく粒の粗い雪が印象的で、志賀高原と比べてしまう。
それでも、標高を上り詰めるドライブも不要で、 アクセスが楽なのも事実。
というわけで、半日でゲレンデを滑り終え、 お隣へ移動してしまいました。
今では、リフトを乗り継いでハシゴできるコースも改めて設定されています。
もうすぐ北陸新幹線もオープンで、十分にアクセスが良くなるでしょう。
こうしてみると、このゲレンデも、 もう一度脚光を浴びるような雰囲気がしてきますので、 スキー場の経営には是非がんばってもらいたいと思うのでした。
おまけ:
グーグルドライブはこちらから |
注:コースマップ出典元→オールスキー場完全ガイド’95( 立風書房)
グーグルドライブはこちらから |
いいねと思ったら、二つポチっとね!
0 件のコメント:
コメントを投稿