2019年4月29日月曜日

台湾人と日本人とがともに過ごした日々を大切にしてくれて、ありがたく思います - 花蓮觀光糖廠(花蓮県・台湾)

新渡戸稲造は、台湾製糖業の父

台湾の東部を旅行しますと、日本統治時代に残された多くの施設を見かけます。
その施設自体も、日本人が引き揚げた後、中華民国になって使われ続けました。

それは民間あるいは総督府の施設であろうと、多くは接収されたものでしょう。
歴史遺産と言うことになりますが、時を経てば施設もかなり老朽化して来ます。

しまいには、使われなくなってしまって、廃止されたり放置されるのは必然か。
それでも、そのまま残されていた廃墟は、台湾人でも懐かしいのかもしれない。

それに、そんな思い出の場所を復活させれば、観光の目玉になるかもしれない。
現地の人もそうですが、日本人が観光で台湾を旅行すれば、史跡になるだろう。

そんなことで、台湾東部では、日本人が残した旧施設が観光地に変貌しました。
特に花蓮県にある製糖工場跡地は、現在、花蓮觀光糖廠として再生しています。

  
レストランや宿泊施設も完備されていますが、戦前、塩水港精糖の工場でした。
この会社は、日本で既に百年企業になりましたが、パール印のブランドは有名。

実際に訪ねてみましたが、戦後、引き継いだ台糖が、そのまま使っていた感じ。
中の資料館では、台湾製糖の父として日本人の新渡戸稲造も紹介されています。

五千円札の肖像になりましたが、この偉人を紹介してくれるのが有り難いです。
これが韓国なら、日帝が朝鮮人民を搾取した植民地の証拠で、騒ぎ出しそうだ。

いや、韓国がもっと愚かなのは、地図の測量で設置した三角点を抜いたことね。
全国の名山に打ち込まれた鉄杭が、日帝の風水侵略を立証する資料なんだとか。

こんな迷信に惑わされて、三角点を引き抜く所業が堂々と実施されていました。
つまり、自分達の手で実地測量を経験していなかったから、できたお粗末さだ。

最近では航空写真から起こした地図を使用していたとか、お寒い話ばかりです。
しかも、時の政権は戦後五十年の節目で、力点推進事業として推し進めました。

マンセー(万歳)と叫ぶ、無知さ加減

民族精気回復事業と馬鹿馬鹿しいほどで、非科学的な迷信を妄信する幼稚さか。
最近、ようやっと三角点の意義に気が付き出したんだけど、もう遅いんだよな。

ちょっと話が脱線してしまったけれど、話を台湾東部に戻すとしましょうかね。
当時、現地で開発が始められた頃、住んでいる人々は主に少数民族だけでした。

対岸の中国大陸から移り住んできた人は、西部に集中していたと言うことです。
台湾海峡をはさんで交易もできるし、平野部も多いから農作物も収穫できます。

だから、現地の人は、少数民族との摩擦を考えて東部に進出する気も無かった。
そんな風に思いますが、台湾総督府を置いた日本政府はそう考えませんでした。

まあ、西側にはすでに大陸の人たちが移り住んで、おいそれと入り込めません。
後釜で入って来た新参者だし、既存の経済権益と対立する分けにいかないしな。

一方、明治時代は、政府主導の殖産興業や北海道開拓の経験が活用できます。
だから、台湾でも、東部の経済的に後進地域を選んで、経済開発を考えました。

しかも、新渡戸稲造氏を初めに、札幌農学校の卒業者たちが送り込まれました。
こう言った背景を見ると、開拓精神を育んだ若者たちが、敢えて選ばれたはず。

こういった人的資源ですから、手垢の付かない東部に投入されたのでしょう。
というわけで、台湾の若い世代にも自らのアイデンティティー探しは大事です。

それが、台湾での郷土史ブームにつながり、観光地として史跡が再生されているのですが、自分たちの祖父母の生きた姿を思い出すためには、この時代の遺産を辿ることできっかけになるのかも知れず、他方で我々日本人の祖父母の足跡も残っている分けですから、台湾人と日本人とが、この地でともに力を合わせて過ごした日々があったという歴史が残されて、それを共有しあえることに感謝の念を覚えずにはいられないのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2019年4月26日金曜日

令和になって、すぐの十連休をどう過ごすかって言う話ですが、昨年と同じで大阪の短期住人になるんですわ - 大阪天満宮・天神橋筋商店街(南区・大阪)

東日本だとパーキングだけど

今年も昨年と同じように、大阪市内のホテルに数泊してかしこに出没致します。
なんで、大阪がが面白いねんと言われても、東日本と全然文化が違うからなあ。

ネットでは大韓民国の韓国になぞらえて、ふざけて大阪民国を建国するくらい。
そんな国家はありませんが、マナー悪いとか、鶴橋に在日が多いとか、散々だ。

民度が低いと言われますけど、裏返せば、したたかに生き抜いているからです。
そんな生き様は、大阪出身の女性アナウンサーの経歴で揶揄するくらいなんだ。

出典は、ウイキペディアのパロディ版のアンサイクロペディアだけど面白いよ。
他の紹介サイトでも荒唐無稽のオンパレードで、正式には大阪選民主義共和国。

EU加盟国間なみのイージーな入国ができて、パスポート不要で日本語も通じる。
関西弁と言うしゃべくりにはなりますが、オーストラリアと米国の違い程度か。

まあ、data(データ)を”ダータ”、today(今日)を”トゥダイ”と発音するから。
一方、大阪は、”ありがとう”が”おおきに”で、 ”どうして”が”なんでやねん”だよ。

道頓堀は、行かなあ、あきまへん
スーパー玉出は、激安惣菜で晩御飯

違いは多少ありますが、基本的には言葉が通じる外国と言うのは、ありがたい。
こうして、大阪圏のエキゾチックな魅力には抗しきれずに、出かけるのですよ。

それで今回も出没しようと考えたのは、 日本一長いかつ大阪民国一長い商店街。
大阪名物の人気観光スポット、雨天でも心配不要のアーケード天神橋筋商店街。

NHKの番組「ごごナマ」では、俳優、桐谷健太さんがそこでの思い出話をします。
なんでも六丁目の出身だそうで、そこではイカ焼きを食べていたと言うのです。

まあ、目新しい粉もんのB級グルメが登場したとあって、食してみたくなった。
こうなると、改めて、大阪見参せずにはいられなくなりまして出国を決断です。

後は、新幹線で入境するとして、当然十連休を活用するのは当たり前の目論見。
とりあえず数泊の短期滞在で、空室のあるホテルを四月初めから物色しました。

昨年は、西成区のホテルOkinyでしたが、人気で今年は空室がありません。
新築で綺麗だったので、今年も予約しようかと思ったけど、連泊が出来ないの。

あそこは漫画じゃりん子チエの舞台設定となった萩之茶屋商店街が、すぐそば。
過去に、日雇い労働者による暴動が起きて、警察署が要塞化しているのが凄い。

通りを挟んだ向かい側の消防署も、物騒なのかセキュリティが半端ありません。
車庫に救急車を入れると、すぐに鉄の扉を閉めて鍵をかけ、門を閉めてしまう。

鉄の扉で囲まれた消防署を見るのも始めてで驚いたけど、今はお年寄りの街だ。
住んでいる労務者の人も高齢化が激しく、今や暴動も起こせそうにありません。

そんなかんだで西成が意外に安全だと気が付いて、面白い旅行だったんだけど。
今回は空室が無くて残念ですが、代りに天神橋商店街の近くにホテルを発見だ。

地下鉄南森町そばで梅田まで歩いて生けるし、天神橋筋商店街の始まるエリア。
というわけで、天神様を祀る大阪天満宮のあるエリアで、腰を落ち着けますわ。

後は、神戸や京都に行ったりする予定ですが、絶対見のがせないのが、奈良国立博物館で開催中の特別展で、世界に三碗しか存在しないと言われる国宝「曜変天目茶碗」の実物を目に焼き付けておきたいと願う自分がいるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2019年4月23日火曜日

貝を空中から落として割ったり,赤信号で止まっている車の前にクルミを置いて車に割らせる等は、朝飯前のことなんだってさ - コンビニに来るカラス(そのほか)

キョエちゃん

通勤の道すがらコンビニを通ると、黒衣の珍客を見かけるようになりました。
と言っても人ではなく、カラスさんが一羽、多いときには二羽もいるんだな。

店前の駐車場をチョンチョンと跳ねながら歩いていますが、時に歩きもします。
やじろべえみたく左右に体を振っているかのようで、悠然としたウォーキング。

驚いたのか、逃げる時にはウォーキングとホッピングの中間のように動きます。
タカッタカッとスキップをして横に動く姿も見られたりして、意外に可愛いな。

まあ、自分もフリーWifiでインターネットを見る際、このお店に立ち寄ります。
春先は黒のスプリングコートを着ていて、この姿に親近感を覚えるのかもなあ。

逃げることも無く、すぐそばまで寄ってきて、目を合わせるほどに歩くのです。
このカラスは、昔から通勤時、冗談におはようとか声を掛けたりしていました。

賢い動物で記憶力が優れていると読み知っていますので、覚えているのかもな。
それに黒いコートだから、やけに大きな仲間だと思っているのかもしれません。

ところで、朝のコンビニにカラスが来るのは、エサ探しだとは察しが付きます。
この店でも、工務店や塗装業の人などが出かけに朝昼のパんや弁当を買うんだ。

それで、このお店にはイートインのコーナーがないので外で食べる人もいます。
店前の軒下でほおばっている人もいたり、おこぼれに預かろうとしているのか。

そんなものだろうと思うのですが、下手にエサ探しよりは効率がいいのも事実。
他方、軒下にコンビニ袋に弁当ガラを捨て残していくマナーの悪い人もいます。

そうなると食べ残したカスがえさとなる分けで、カラスはそれを狙っています。
コンビニの後ろには、市民の森が控えていて、野鳥たちのネグラでもあります。

コンビニでエサが取れなかったら、野生の狩場に戻ればいいだけのことなんだ。
ところで、カラスっていうのは賢く、遊ぶことの出来る動物と言われています。

コクマルガラス
ソロモンの指輪 / コンラート・ローレンツ 著より

ユーチューブでは、屋根に降り積もった雪を利用して滑り落ちる姿の投稿まで。
以前、横須賀線の線路上に置石を置く被害が出ましたが、これもカラスの仕業。

多分、電車が石を跳ねる姿を見て面白がったのだと思いますが、JRはいい迷惑。
急停車せねばならず、このため、付近にある巣を鉄橋する作業が続いています。

というわけで、カラスさんは、道具を上手に使って餌取りをする賢い動物です。
以前、アメリカの科学雑誌『サイエンス』で発表された記事では,飼育中のカラスがまっすぐな針金の先端を脚で固定しながらかぎ状に曲げて道具を作り,筒の中からエサをつり上げたという事実が述べられており、コンビニを餌場に見立ててホモサピエンスが食べ物を落としていくのを待ち構えるぐらいは、造作もないことなんだろうと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2019年4月20日土曜日

和名だと、永遠の青年を意味する「万年郎(まんねんろう)」と言われるんだけど、 リラックス効果で人気の高いハーブティーにもなるんだって - ローズマリー挿し芽(そのほか)


週末、散歩がてら、食料品の買い出しで、上さんと外出するのが習慣なのです。
こういう時、都市部に住んで便利さを感じるもので徒歩で買い物を済ませます。

歩きながら、道端で花の咲いた野草を見つけますと、季節の移ろいも感じます。
今頃は、オレンジ色のナガミヒナゲシや、白のハルジオン、ヒメジョンあたり。

ハルジオンには薄いピンク色の花弁も混じり、それにタンポポも加わりますな。
でも、これらの雑草は、不名誉なことに日本の侵略的外来種ワースト100なの。

植物にとっては、人が勝手に持ち運んだ場所で繁殖しただけのことで有難迷惑。
自分的には、興味本位でタンポポのワタボウシをベランダで撒いてみました。

ちゃんと育って花を咲かせてくれましたが、これ以上増やす気は毛頭ないんだ。
だから、種子のワタボウシができると摘み取って、外へ吹き飛ばしていました。

鉢も小さくて、かなり劣悪な生育環境だと思ったのですが、しっかり育ちます。
だから、侵略的外来種と言うようなエイリアンもどきの表現になるのでしょう。

ノースポール

こうして、散歩がてらに種子を採取して来ましたが、ノースポールは綺麗だよ。
消防署の花壇に咲いていた花から採取しておき、昨年の秋に撒いておきました。

やがて発芽すると、冬を越しながら成長しつつ、開花が二月末から始まります。
今が開花の盛りですが、来年のために、そろそろ種子を採取しておきましょう。

こうして、秋撒きの栽培を経験しましたが、ナデシコもそうで育っている最中。
開花までは後少しと思いますが、今は楽しみにしなら毎日水遣りをしています。

それで買い物の話しに戻るんだけど、ローズマリーの挿し芽を手に入れました。
途中、道端の花壇にバケツがポツンと置いてあり、沢山の小枝が入っています。

ローズマリーの枝と貼り紙があり、”お好きにお取りください”と但し書きまで。
最初は、ハーブで有名なローズマリーを、振舞っているのかとつい思いました。

でも、ひょっとすると挿し芽用に分けているのかと考えてネットで調べました。
小枝を二三本持ち帰ってググッて見ましたが、どうも挿し芽で増やせそうです。

根付くには、雑菌の少ないバーミキュライト系の土がいいとか説明もあります。
だけど、敢えて買いに行くまでの根性も無いので、百均の花の土に植えました。

使いまわしの無い新品で、これで根付けばラッキーだと思うことにしましょう。
もし、これがダメだった時には、下処理で枝払いしたときに出た短い小枝だな。

水耕栽培しても根が出るらしく、不用なスポンジに差し込んで水を張りました。
もし、花の土に刺した芽が枯れたのなら、水耕苗の植え替えに期待しましょう。

というわけで、下処理の枝払いの葉から、ハーブの匂いが部屋に漂って来ます。
ちょっとしたことで、マンションのガーデニングに楽しめるローズマリーの苗を無料で手に入れられまして、上さんはベランダに置いておけば虫除けになりそうだと言っていますし、この挿し芽と水耕栽培が失敗しても、ご近所に栽培されているローズマリーの新芽を改めて失敬してくれば、まだ時期的には間に合いそうだから、気楽にやってみようと思う自分がいるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村