2024年5月31日金曜日

”暴風下では、そもそも傘は役立たない”と、日本洋傘振興協議会の担当者は話すのですが ー 傘の差し方考(そのほか)

         
今日は、雨風の強い日で、明け方の暴風雨は、朝の通勤時は多少弱まりました。
風の吹きすさぶ音で目を覚ましたほどだったので、突風がひどかったのだろう。

多分、傘を差していたら、風に煽られて傘が壊れてしまいそうな雰囲気でした。
それでも、自宅を出た時には、雨足は強くとも、多少、風は弱まったようです。

前日、天気予報を見て、心配のあまり雨合羽を出してハンガーにかけたくらい。
オレンジ色の派手な上下を着こんで出かけましたが、もちろん傘も差しますな。

時折、不意に風が強まって煽られそうになりますが、自分なりの差し方で工夫。
それは、内側の受け骨に自分の頭部をくっ付けるようにして差しながら歩くの。

両手で柄の中棒をしっかり握りながら、傘全体をぐらつかせないよう歩きます。
なるべく水平に保って風が吹き抜けていくようにしながら、やり過ごす方法ね。

アゴヒモ付きで頭にかぶる傘も市販されていますが、雰囲気はよく似ています。
こうすると、突風が吹き込んでも、煽られて受け骨がそっくり返ることもない。


この差し方は、還暦近くになって見いだせたのですが、老いの功労だろうかな。
壊れないように傘を少し閉じた状態で歩く人も見かけますが、それよりはマシ。

雨に濡れるのを多少防ぐことができるから、この方法は便利だと思って実践中。
格好をつけて差すよりも、不格好でもこの方が、傘を長く使い続けられるはず。

ビニール傘は、使い捨て感覚もあるから壊れやすいけれど、この差し方で延命。
長く大切に使うことで、要らぬ無駄遣いを抑えておけて、お財布にやさしいわ。

というわけで、ネットでググっても見当たらず、信ぴょう性はよく分からない。
ただ、雨が降って風の強い日などは、この差し方で歩いても、風で多少は煽られても、受け骨がひっくり返るようなことがないので、このまま、差し方のスタイルを続けようと思う自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年5月29日水曜日

植物が根から水分を吸収する仕組みの浸透圧が作用するらしく、土壌中のイオン濃度が高いと、根が水分を吸えなくなるらしい ー 肥料やけ(ガーデニング)

       
今年は、野菜をベランダで育てたくて、苗を近所のスーパーで買い求めました。
購入したのは、トマトと唐辛子の苗で、廉価で便利で種で発芽させるより便利。

こうして、四月上旬に買い求め、大きな鉢に移植して、油粕の施肥をしました。
四月中は順調な生育で問題はありませんでしたが、施肥の繰り返しが運の尽き。

五月の連休中、暑くなる前に、もう一度油粕肥料を撒いてみたと言うことです。
感覚的には、三週間ぐらいは空いていたので、大事ないだろうと判断しました。

ところが、トウガラシの葉っぱがいじけたようにしわくちゃに変化しています。
状態が変だなと思って、ネットで調べると肥料やけを越している可能性が高い。

他には、挿芽で二年目の紫陽花も、葉の一部が茶色に変化したりと気色悪いな。
肥料にしても鉢のサイズに合わせて撒いたのですが、間隔が短すぎたようです。

春先は未だ気温が上がっておらず、植物もまだ活性化せずに成長していません。
つまり、土中の栄養分を根からあまり吸収しなかったのに、施肥を繰り返した。

この結果、連休明けに気温が上昇して植物が成長しだして、栄養過多になった。
まあ、症状の早期発見ができたので、回復させるにはどうするかと思案します。


         
ネットでは、鉢植えなら、水やりを繰り返して、土中の養分を洗い流すとある。
これは、確かに簡明な方法と思いましたので、取り急ぎ、大量に水やりを実行。

一回目を無事に終えて、植物の生育状態を見ながら、二度目三度目も試みよう。
トマトの苗では、実がつき出していますが、いじけた葉もあるので灌水を実施。

鉢の底から薄い茶色い水が出てきて、これはかなり養分が溶けだしたのだろう。
これからは、植物活力剤のリキダスを与えつつ、当面は見守るしかありません。

というわけで、これから梅雨に入ったら液肥を注ぐなど、大人しくしましょう。
油粕肥料の施しは、今年が初めてだったので、どのように成長していくか、注意深く見守っていたのが、逆にこの症状を早く発見できたと言う分けですが、撒けばいいものでもないと言う事実に、目からウロコの自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年5月27日月曜日

このプロシージャは、値を返す関数の定義で便利ですが、ワークシート関数も引用できるぜ - Functionプロシージャ(VBAマクロ)

       
VBAでコードを書いていて、今まで見過ごしていた記述を見つけて驚きました。
それは、VBエディターで記述したファンクション関数がシート上で使えるんだ。

使い方は、よく使うシート関数と同じようなもので、値を渡す方法も全く同じ。
例えば、関数が”Hogehoge”で設定しているなら、セル上の記述はとても簡単。

B1セルに”=HogeHoge(B2)”と入力して、関数にB2の値を渡して実行します。
その結果をセル上に出力するのですが、ファンクション関数の記述が面白いな。

"Public Function HogeHoge(rng As Range)"と、標準モジュールに記述する。
この後、シートのセル上に記入したらちゃんと計算結果が反映されて来ました。

   Public Function HogeHoge(rng As Range) 'Module1に記述
     HogeHoge = rng * rng * 3.14
   End Function '円の面積の計算

      
これって、プロシージャで値渡しのコールをするのと同じ要領と分かりました。
()内に(ByVal rng As Range)と書くのと似てますが、ByValは書きません。

これは、直接に示したRangeの値が渡され、そのセル上で結果を出すからかな。
違いは、その程度ぐらいですが、この関数をブックに保存する時は要注意です。

マクロ付きファイルの拡張子”xslm”か、”xlbs”で保存しなければならないわけ。
要するに、シート上に実行結果を直接書き出すか否かの差でしかない感じだな。

もちろん、出力結果のセルをダブルクリックすると関数と値セルが表示される。
というわけで、正にワークシート関数の働きとそっくりだったと言う感じです。

使い道としては、用例の通り数学公式のコードを書いてみるのも良いでしょう。
面積とか体積もいいし、単位の変換、電気抵抗の計算にも使えるんじゃないか。

本当は、住所から郵便番号を検索するプログラムを探していて、発見しました。
住所を入力したセルの左隣に、郵便番号を拾い出す関数を偲ばせておく分けね。

郵政公社のHPから参照データをダウンロードしながら検索する手間暇はあるな。
でも、ネットで探せばサンプルのコードが簡単に見つかるので、是非、自分なりに使いやすく改変したコードを作り上げてもらいたいと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年5月25日土曜日

肥料の上げすぎも、肥料やけを起こすので良くないのですが、その限度の見極めがむずかしいな ー 肥料の与え方(ガーデニング)

        
大概、植物は冬の季節に休眠しますが、その頃に芽を出す植物ははありません。
あったとしたら非常に珍しい植物ですが、発芽する適温は15~20℃が通り相場。

まあ、植物は、芽が出て花を咲かせて結実して枯れるまでが、ライフサイクル。
ただし、球根植物は乾燥する暑い夏を嫌い、湿気の戻る冬から成長し始めます。

そして、暖かい春に花を咲かせて結実したり、球根を増やすため分球を行うの。
これに対するのが種子で繁殖する植物ですが、冬に発芽することはありません。

少なくとも、気温の高い秋口に発芽して、冬の間はゆっくり成長する分けだな。
今、ホタルブクロが咲き始めたばかりなのですが、冬はほとんど成長しません。

そんな植物の成長パターンを見るにつけて、夏に休眠してしまう植物の話です。
庭木や花木、果樹などは休眠する冬に、元肥となる寒肥(かんごえ)を施すな。

春先に元気な芽を出させるのが目的で、他には”お礼肥”や”芽出し肥”もあるな。
近所の栗の果樹園でも晩秋になると鶏糞で肥料を施していますが、実に臭いな。

来年、良い栗が獲れるように収穫後に施す追肥の一種ですが、落葉しています。
既に休眠していてるから栄養を付けるようにと思って、肥料を施している分け。

ところが、夏に掛けて休眠する球根植物は、暑い時期に肥料が必要なのかなあ。
と、思いましたが、一度、試しに与えてみようと思って青いハナニラで実験だ。

開花が終わって、鉢の表土が風に飛ばされたのか、痩せたのか無くなっている。
なので、枯れ茎や葉を取り除いてから、その上に、薄く用土を被せてみました。

それから、油粕肥料を適量、パラパラ撒いて、もう一度、用土を被せてみたの。
まあ、たっぷり灌水して、来年までたっぷりとお休みを取ってくれと祈ります。

肥料が直接球根に触れている分けでもないから、悪影響はないんじゃないかな。
というわけで、フリージアも同様に施肥を実施しましたが、来年に乞うご期待。

こういった球根植物は、施肥が不要とかネットでは言っているのですが、本当にそうなのか、自分自身で試してみることにして、他のオキザリスでもトライしてみようと思う自分なのでした。

おまけ: 実は、ノビルのムカゴも同様な施肥をしていますが、来年まで我慢。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年5月23日木曜日

用土の量が足りないと植物もいじけた成長になるから、ここは樹脂製の鉢を改造でもう一工夫する ー 樹脂製鉢カサ増し(DIY)

     
上さんが、パクチー(コリアンダー)とバジルの種子を、購入して来ました。
以前、栽培にトライしたのですが、どちらとも虫がついて食用に適さなかった。

結果、二つともベランダで栽培を止めると話していたのに、なぜか買って来る。
どうも合点がいかないのですが、過去の話はさっぱり忘れて、かなりの健忘症。

植えてよとおねだりされても使える鉢が足りないし、あるのは小さいのばかり。
でも、植えないと文句を言いそうな気もしてきて、少しばかり頭を捻りました。

それは、今ある鉢を改造して、嵩を高くして用土の量を増やすと言う作戦です。
以前から、樹脂製の百均鉢を、胴体切断して合体させ直したり工作をしました。

今回は壁際に掛ける半円形の鉢で、PP板の帯を貼り付けて高さをあげる作戦ね。
例によって、百均の厚さ0.75ミリPP板を接着剤で張り合わせて、強度を増やす。

この板を輪っか上に貼り合わせて、鉢の胴体にすっぽり嵌るように致しますな。
接着剤がピッタシ付いたら、この輪っかを鉢に履かせてみて位置を調整します。

万力・固定クランプで接着強化
     
後は、壁掛け用のフック取付穴が点いているので、そこに結束バンドで固定だ。
ただ、この輪っかの部分がずれて落ちてはいけないので、中に出っ張りを接着。

これがストッパーで落ちないとは思いますが、とりあえず二個の鉢を改造した。
こうして、バジルとパクチーを、もう一度、栽培してみようかと考えています。

ただ、ベランダには、小ネギ、ニラ、ノビル、ミニトマトなど野菜だらけです。
これに、以前から育てているローズマリーに加えて、新しいハーブも参加だな。

色々な植物を育てていて、例年栽培する朝顔の鉢が足りなくならないか心配中。
というわけで、この嵩上げで用土の量が倍ぐらいに増えそうで、役に立つかな。

後は、購入したJOYアグリスの”肥料 すぐ効く粒状油かす”を代用予定で、大手食品メーカーとの共同開発だそうですが、ウマノスズクサにまいたところ、成長は良いようで、これに併せて住友化学のCaエードボールも使って見て、今年はちゃんと栽培する気の自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村