2025年4月12日土曜日

インターネット環境はあるが、携帯を初めて持つ人間が、苦労して格安キャリアの申請に悪戦苦闘する顛末 ー iPhone15・日本通信(そのほか)

         
間もなく勤め先を退職するので、自分用の携帯を所有する必要に迫られました。
今までは、会社の供与した携帯で、私的には簡単な連絡程度にしか使いません。

プライベートはご法度らしいのですが、社内の公衆電話は既に撤去されました。
なので、この程度の使用なら目をつぶっているというのが、実態のようですな。

それで、企業もガラ携の利用からスマホに切り替え始めたのは、二三年前の事。
会社もスマホに切り替えたと思ったら、iPhone13があてがわれてびっくりだ。

廉価なアンドロイドでも支給されるのかと思えば、型落ちと言ってもアップル。
驚きましたが、カメラの機能が非常に優れていて上さんのスマホと格段に違う。

四年前のASUS"Zenfone"だから、機能的に見劣りしないはずと思っていたの。
ところが、アップルは被写体に対する撮影環境の補正が良くて映り映えが最高。

なので、上さんがうらやましがるほどで、ならば自分もiPhoneにしようと決断。
そんなに投資する気もないので、型落ちの15(128GB)を探しまくりました。

                                   
まあ、中古品サイトの”じゃんぱら”で物色すると、十万円ちょっとで決断です。
後は、格安キャリアでも探して契約しようとしましたが、色々な会社があるな。

ただ、一番安いのは”日本通信”で、”合理的みんなのプラン”が条件で最安値だ。
20GBのデータ通信量で、一か月70分の無料通話付きで基本は30秒11円だよ。

しかも、加入申し込みをネット一本に絞っているから、経費が掛からないのか。
ただ、手数料は三千円少しと有料で、これを月割りにして経費を足しみました。

仮に三年使うのなら一ヶ月百円にも満たず、基本料金に足しても千五百円以下。
なので、手にしたiPhoneにアプリをダウンロードして申し込み開始だが難しい。

先ず、簡単申し込みのマイナカードから認識させようとしましたが、失敗した。
ここで、絶対に見せてはいけないパスワードをアプリに書き込むので恐ろしい。

メールで質問しましたが、日本通信からは携帯からカード認証に使うみたいだ。
なので、データは悪用されないと思ってやってみたのだが、失敗してしまった。

うーん、マイナカードのデータ照合で登録できないから、書面申請に切り替え。
しかも、申し込みの際に会員登録しなければならないのですが、分かりづらい。

だって、新規に契約しようとする人が、会員情報で電話番号を入れろというの。
固定電話は解約してしまったし、持っていない人が始めるときはどうするのだ。

アプリにしても登録手続きが進めないと、その前に戻れないのでアプリを削除。
アップルストアから繰り返しインストールしながら、何度もやり直ししました。

本当は会員登録だって、スマホは面倒臭いのでパソコンからやってしまったの。
こうして、マイナカードのデータをiPhoneで撮影して画像をアップして申請だ。

あーら、これまでの面倒臭い入力がウソのように、申請が受理されてしまった。
後は会員登録したGメールのメアドに連絡待ちにして、後でちゃんと来ました。

というわけで、口座引き落としがないので、クレジットカードが必要なのです。
それに、少なくともWiFiの環境がある場所で申請しなければならないので、自宅にインターネットを引き込んでパソコンでインターネットをする人ならば、簡単にできると思う一方、やはりこのキャリアへの申請はハードルが高いなと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年4月10日木曜日

毎年、桜が咲く季節にはばたく姿を見てきましたが、今年は少し趣の違った環境ゆえ、自分にとって長く記憶に残るだろう ー アゲハ蝶(昆虫観察)

      
今年は寒暖の差が激しい陽気で、桜も満開まで思ったより時間がかかりました。
それで、平年より三日遅れの4月4日、横浜地方気象台は満開を発表しました。

一方、自分は三月末で円満退職になって、今は自由気ままな定年生活に突入だ。
と思いたかったのですが、住んでいるマンションが大規模修繕工事に突入です。

このため対象のベランダを事前に整理するのが必要で、てんやわんやの大掃除。
送別会でへべれけに酔って帰った翌日から、毎日掃除する羽目になって重労働。

ベランダにはガーデニングの鉢が、四十以上もあって百均の樹脂製だらけです。
鉢を裁断してつなぎ合わせて大きくしたりと、それはそれでDIYで面白かった。

ただ、そんな見てくれが不細工な鉢も保管先も見つからず、廃棄処分を決めた。
用土も不要になったわけですが、ラッキーなことに修繕業者が回収してくれる。

まあ、ヘンルーダを栽培した鉢もあって、アゲハ蝶が混んで食べる植物なんだ。
昨年末、全ての幼虫が越冬して蛹になっていきましたが、どこかに逃走したの。

どこに蛹を作ったのかも分からなかったのですが、この大掃除で発見しました。
三匹がベランダで蛹になっていましたが、一匹は鳥に食べられてしまったんだ。

羽化直前のようでしたが、イソヒヨドリがべランダで泣いていた早朝の事です。
ベランダに出てみると、蛹は跡形もなくなって捕食されたと分かってしまった。

            
すごく不憫なことをしたと思いましたが、残った蛹が何とか羽化してくれたの。
それも、桜の満開の翌日で、ベランダの足場で網が張られる直前だったのです。

というわけで、羽化したアゲハも自由に大空に羽ばたけるように祈っているの。
他方、古いヘンルーダの鉢は処分してしまい、昨年秋に新しく種まきした株もまだ若くて小さいので、アゲハ蝶が卵を産み付けられるようになるには、まだ当分先のことになるなと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年4月8日火曜日

南国だから沖縄のシーサーにも見えて二体で一対ですが、口を空けたり閉じたりする阿吽の形相なら仁王様だろう ー 寺院の狛犬(台湾)

          
定年退職後のご主人ですが、奥様にくっ付いて外出したがる人もいるようです。
”わしも行く”と駄々をこねるので、”わしも族”という名付け方の定義らしいな。

べったりくっ付いて剝がれにくいから、濡れ落ち葉族ともいうそうで情けない。
ですが、かく言う私も、この台北に来てからは、言葉が分からないので同族か。

上さんにくっ付いて、実家へ参上したりしていましたが、今回は墓参りなんだ。
親戚の方々も、台北に集中して住んでいるから、命日のお墓まりは欠かせない。

親戚筋の話を聞きましたが、お参りする方の逸話は、人生を感じるものがある。
許嫁として未来の夫に嫁いでは来たが、夫は急な病なのか亡くなってしまった。

ですが、そのまま夫の実家に留まって、一生を終えたという女性のお話でした。
従って、お墓も夫の実家に入ったということで、この実家が上さんの親戚です。

本来は父親の兄弟のお参りでしたが、この方にも手を合わせたいということね。
納骨堂に安置されて、そのお寺にお参りする形でしたが、それが金龍禅寺です。

台北の周辺では由緒あるお寺として知られていて、碧山の山間に位置している。
お寺からは、台北市の市街を望むこともできるので、盆地の中の都市らしいわ。

          
         
それで、驚いたのはお寺で狛犬さんの石像を見かけたことで、日本では神社だ。
ただ、日本でも狛犬が座している寺院は多いようで珍しい分けでもないらしい。

それで、参道の両側を固める狛犬は、邪気を払い、神前を守護するという意味。
一方で、寺院ではこの役割が仁王像に代わっていったというのが、本当なんだ。

だから、寺院に狛犬がいたとしても変ではなくて、こういった動物が眷属です。
上さんのお使いということで、お稲荷様は狐で、八幡様は平和の象徴の鳩だな。

色々な動物が神のお使いになっていて、白い蛇などは弁財天のお使いなのです。
というわけで、お参りしつつも、眷属が犬族のことだと勘違いして恥ずかしい。

というのも、ユーチューブで怪談ばかりを聞いていると、四国の犬神さんの呪詛で祟られた伝承とか、憑き物にかかわる、それは怖い話が意外に出てくるものでして、これから勘違いしてしまって犬族(けんぞく)と誤った自分が、何とも浅はかだと苦笑してしまったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年4月6日日曜日

毎月三百万人のインバウンド旅行者が滞在して日本人並みにコメを食べたとしても、消費量の0.5%増にすぎず、おバカ農水省はこれが原因なんだってさ ー カリフォルニアローズ米(そのほか)

     
正直、コメは不足していないと言い逃れをする農水省は、嘲笑の対象でしょう。
消費者の気持ちからすれば、昨年の初めは5キロ二千円程度で買えたはずです。

それが、急上昇して昨年末に四千円台まで高騰した事実を役人は理解しません。
昨年八月、南海トラフ地震の臨時情報の発表で、一時的にコメ需要が急増した。

それに対する供給が、追い付かない状況が発生しましたと、苦し紛れの説明だ。
それで、買い占めが起きて市中にコメが流通しないから高騰したのだというの。

でも、地震騒動が似非情報だったのが分かったなら、米価は下落して当り前だ。
ところが、下落は微塵もなく、5キロで四千円以上の米価がが常態化したのだ。

農水省の役人がこれほどまでに嘘つきであったのを、あっさり証明して悲しい。
要するに、国内のコメ需要が、コメ農家の出荷量を上回っていたのに過ぎない。

コメ不足が常態化して、コメの需要が備蓄を先食いするから、米価が上昇する。
業務用米など、飲食業界で安定経営のために、在庫の積み増しは当り前だろう。

まあ、役人も極度に劣化で嘘つきだけしか存在していない現実に失笑するだけ。
近所のスーパーでは、”萌えみのり”がかろうじて、3,980円で売られているなあ。

この米は、業務用米として多くが流通していますが、売れ行きは芳しくないな。
育てやすい品種らしく、種もみを直接に田んぼに蒔くという雑さでも大丈夫だ。

ただ、味に癖がなく、どんな料理にも使いやすく、外食やコンビニの業務用米。
ところで、上さんが近所のスーパーで、カリフォルニア米を調達してきました。

5キロで2,980円という格安さですが、このお米も直接に田んぼに撒く農法だ。
だから、大規模生産に向いているので、コストを抑えられるし輸入しても安い。

というわけで、カルローズ米を初めて買ったのは平成31年で、今回は二回目。
その時はブログに投稿してアップしましたが、アメリカに移住した国府田さんが生産に成功した”国寶ローズ”がオリジナルなのであり、しかも、北海道の”ななつぼし”は、この種籾を農林試験場の職員が持ち帰って品種改良したブランドというのだからおいしいのは間違いなく、改めてカルローズを味わってみようと思った自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年4月4日金曜日

最近の温暖化傾向で、越冬が厳しいかと思っていたら、ちゃんと生き延びてくれたのでござる ー トウガラシ(ガーデニング)

         
唐辛子が、寒さに耐えて年を越しましたが、刈り取りざるを得なくなりました。
これも、マンションの大規模修繕工事で、ベランダ改修が入っているためです。

先ず、ベランダの鉢を指定された場所に移しますが、減らさないといけないな。
このトウガラシの鉢は、唐辛子を収穫した後、枯れた枝葉を刈り取りしました。

なので、成長した茎は低木みたく伸び放題で、葉を刈り取ると見た目が悪いの。
それでも、桜の開花する頃に、残していた花芽から新芽が出て来て成長しそう。

でも、ひょろりと伸びた茎の見た目も余りに悪いので、お役目を終えてもらう。
その代わり、種子は採取してありますので、改修工事の終わった来年に種まき。

というのも、移動させる鉢が三十ほどあるので、極力、数を減らしておきたい。
他には、密植して枯れそうなスミレとかは、大きな鉢に移して延命させようか。

ところで、唐辛子は多年草ですが、日本の環境では冬越しできない植物も多い。
このため、一年草の扱いとされていますが、最低気温が五度以上であればOK。

路地植えだと、かなりの暖地であれば年越しできそうで、我が家は三階なのだ。
この階上が功を奏して、鉢植えも加わって、真冬の最も寒い頃も大丈夫でした。

かなり収穫できた
    
それで、年越しできな植物の中にはルコウソウがありましてヒルガオ科の植物。
本来は多年草ですが、寒さに弱くて本邦では一年草でも、種子は採取しやすい。

なので、一年草であっても累代を重ねて繁殖できるから、問題はないでしょう。
これと同様に、唐辛子も種子の採取は容易なので、一年草でも構わないのです。

特に新潟県では、唐辛子を冬場に仕込む”かんずり”という香辛調味料があるな。
秋に唐辛子を塩漬けにして、雪上に撒いて数日晒し、塩抜き・灰汁抜きを行う。

こうして製造されますが、雪の季節が無くてはならない調味料ということです。
なので、唐辛子は日本において一年草であっても、差し支えない印象なんだな。

というわけで、中庭まで植物鉢を臨時で移動させるので、泣く泣くの刈り取り。
もし、これが無ければ、この越冬唐辛子が、ひょりと伸びた茎からどのようにして若葉が成長してくるのか、そして開花して実をどのように付けるのか、観察したかったのに、来期の種まきから再試行ということに落ち着いたのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村