|  | 
| 平成3年2月21日滑走 | 
このスキー場は、
自分の生まれる前、
続いて、昭和37年に栂池高原が、
これで、
山登りをたしなむ人なら、
|  | 
| クリックで拡大します | 
他のスキー場も、これら山々の名前が引用されていますので、
このゲレンデ三兄弟は、
これだけ魅力的な観光地だと、
やっぱり、昨今のスキー客の長期低落傾向が、
結果的に、日本駐車場開発が経営を引き継ぎましたけど、
自分自身も、”あの東急が...そうだったのか”
地域の生活価値を創造し続ける事業展開」を基本戦略とする中期3か年経営計画を策定し、「東急沿線が選ばれる沿線であり続ける」「“ひとつの東急”として強い企業集団を形成する」という2つのビジョンの実現に向けた施策を実施しています。
当社は、これらの取り組みの一環として白馬観光の今後の事業戦略について検討してまいりましたが、長野県内にも複数のスキー場を運営している日本スキー場開発との事業上の相乗効果を発揮し、白馬観光の事業基盤を強化していくことが適切であると判断したことから、当社グループが保有する白馬観光株式を日本スキー場開発に譲渡することといたしました。 (平成24年9月28日発表)
発表されたプレスリリースがネットで見つかりましたので、
やはり運輸系企業は、
飛び地の事業だとシナジー効果も期待できなくて、
さて、自分史の思い出に戻るとして、
朝九時ごろ到着したのですが、
しかも、ゲレンデの前は乱雑な宿泊街で、
民宿などの駐車場で空きがあれば借りるのですが、
当時の物価水準から見ればかなり高額だと思ったのですが、
しかも、ゲレンデまでスキーを担いで十分以上も歩きましたので、
かつまた、ゴンドラの距離が2キロと中途半端な長さで、
どうも雪の豊富な上部へ運び上げるだけで、
このため、ゲレンデの連絡は主にリフトが中心になり、
ゴンドラは”アダム”の名前で運行され、対比して栂池高原は”
経営母体が同じゲレンデですから、
栂池は初心者向けに緩斜面も多いし、
と言うわけで、スキーブームの渦中にあっては、
スピードを出して滑ると衝突する不安もあったし、
時間的に滑走間隔が開いてしまうと、
おまけ:
|  | 
| グーグルドライブはこちらから 全ページごらんいただけます | 
|  | 
| グーグルドライブはこちらから | 
|  | 
| グーグルドライブはこちらから | 
注:コースマップ出典元→オールスキー場完全ガイド’95(
いいねと思ったら、二つポチっとね!



0 件のコメント:
コメントを投稿