2020年7月21日火曜日

生き物が他の動植物や周囲の生物以外のものに似せた色彩、形、姿勢をもつのが擬態ですが、目立たせるための”標識的擬態”なら、この蝶なのでしょう - クロアゲハ(飯島市民の森)

クロアゲハ、飯島市民の森で

上さんが近所で黒いアゲハ蝶の写真を撮ったので、見せてくれました。
似たような蝶は色々とあるのですが、調べるとクロアゲハでしょうかね。

前翅に白い紋と呼ばれる模様に、後翅にオレンジ色の紋模様が特徴。
カラスアゲハは前翅が瑠璃色に輝くようですが、それがないので違うな。

もう一つ、ジャコウアゲハもありますが、オレンジ色の紋様が違うのです。
しかも、胴体側面にオレンジ色の帯が走るのが特徴的で、それもない。

他方、近所でジャコウアゲハが食べかけのウマノスズクサも見かけたんだ。
なので、ジャコウアゲハかもしれないと思ったけど、普通のクロアゲハだな。

この蝶は、アゲハと共に柑橘類の葉を食草にしますが、近所にも多い。
ゆずの畑もあるし、みかんや夏みかんなど庭木で栽培されているからな。

ただ、数は少なく、五月になって二三回、ふわっと飛ぶ姿を見かけます。
美しいと思いますが、目下の関心は近所で分けて貰ったウマノスズクサ。

ジャコウアゲハ

栽培する老婦人は、庭へジャコウアゲハが産卵に来ると話してくれます。
分けてもらった苗も、食べかけの丸い穴が見られたから、繁殖するんだ。

ならば、自分のベランダで育てれば、何時か卵を産み付けに来るだろう。
そんな期待を抱きつつ、植え替えてみたら地上部の葉は枯れてしまった。

ただ、ブログで相談した栽培家から、やがて新芽が出ると言われました。
まあ、その言葉を信じて待っていますが、実は、この草は毒草なのだそう。

腎機能障害を起こすアリストロキア酸を含んでいるのに、食草なんだな。
要するに、食べて毒をせっせと体内に蓄積して、食べられないようにする。

このため、昆虫も鳥類も、決してこの蝶の幼虫も成虫も捕食しません。
有毒を知っているからで、逆にこの蝶の姿をパクる昆虫も出ているほど。

それが、翅の紋様がそっくりなクロアゲハで、オレンジの胴体色だけ違う。
そこまで似せなくても、捕食者には苦い経験で擦りこまれているのだろう。

ウマノスズクサ
ウスバサイシン

ところで、この有毒成分は漢方薬になるウスバサイシンも含んでいます。
ならば、このウスバサイシンを、ジャコウアゲハに餌で与えたらどうなるのか。

でも、この野草は成長するのに数年を掛けるので、量が賄えないかも。
なので、繁殖力のあるウマノスズクサの方が、食欲を満たす野草だろう。

というわけで、クロアゲハもジャコウアゲハも見られる都会の里山なんだ。
住宅街なのに、小規模な丘の連なりで、市民の森など里山が残されている贅沢さもあって、ウグイスもジュウシマツもごく普通に季節が廻れば鳴いてくれますから、そこにクロアゲハの彩りが加わるのであれば、ナチュラリストにはうってつけの土地柄なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年7月19日日曜日

ジャコウアゲアハ(麝香鳳蝶)の食草、ウマノスズクサ(馬鈴草)は毒草で他の虫は見向きをしないのですが、どうして食べるようになったのか不思議だな - ウマノスズクサ(馬鈴草)

葉柄が、やや広い葉身にとりつく形状

前の投稿でウマノスズクサ(馬の鈴草)を探していると、紹介しました。
それから、通勤の道すがらや市民の森の遊歩道で、ねちっこく探します。

でも、それらしいと思しきミッキーマスのような葉っぱも、どうも違うようだ。
だって、蔓の途中から花のような突起が飛び出して、それにはない特徴。

ウマノスズクサは、蔓の先端でサキソフォン型の花が咲くのが普通です。
見た目、食虫植物のウツボカズラのようですが、特徴的な花で愛らしい。

なので、周辺で多く見かける、この手の葉は、別物と判断いたしました。
前の投稿でも、追記でアオツヅラフジを紹介しましたがどうもそれらしい。

しかも、雄花と雌花のある雌雄異株で、葡萄のような結実ですが有毒。
なので鑑賞ぐらいでしょうが、種子がアンモナイトの化石に似た感じです。

だから、秋になって実を取って化石探しを楽しみにしようかとも思うんだ。
それで、葉の大きさからオオバウマノスズクサとアオツヅラフジはそっくりだ。

どちらにも、葉の特徴は産毛と説明されており、判断材料になりません。
後は、花の形で判断ですが、結果はアオツヅラばかりで諦めかけました。

他方、ご近所でこの植物を育てているらしい、ご家庭があるにはあるの。
ただ、お年寄りの住まいらしく、突然に押しかけたら怪しまれないかなあ。

姫路の市蝶、ジャコウアゲハ
韓国(1976)・ソ連(1987)

それでも、もし家の前でご老人を見かけることがあれば話しかけてみよう。
そんな気持ちで通りかかれば、なんと軒先で椅子を出して座っていた。

古びた家屋の間取りに、玄関先の土間はトタン屋根が葺かれています。
その土間にある肘掛け椅子に、つくねんと老人が座っておられて今だな。

声をかけて育てていないかと聞いたら、欲しければ構わないと快諾の声。
実際、栽培しているのは奥様で、昆虫標本を作るのが趣味のようです。

捕虫網を使うと痛めてしまうからで、標本づくりのこだわりが半端ないの。
玄関の土間には昆虫標本も置いてあり、著名な養老孟司の女性版。

この野草は周辺で自生していたそうですが、今はもう無いと聞きました。
ごく当り前の植物だったと残念そうでしたが、二株を分けてもらえました。

こうして、急いで家に戻って根を10センチ少し残して、植え付けます。
根を残す長さは、他のブログでも説明のあったので、それにならいました。

ちなみに、近所で見るジャコウアゲハも、老婦人が育てた蝶なのでしょう。
というわけで、野生のを付近で見かけた記憶があるので執拗に捜索中。

今回、分けていただいたのは一般的なウマノスズクサですが、葉が大ぶりなオオバウマノスズクサや、関東地方で繁殖するタンザワウマノスズクサというのもありまして、これらのタイプが近所で繁殖していないか、執拗に探索するパラノイアの自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年7月17日金曜日

”中共政府のレッドラインを越えてはいけない、さもなくば私たちは消されてしまう”と脅されながら研究するのなら、そりゃ亡命するわ - 閻麗夢博士(えんれいむ)(ウイルス研究者)

ユーチューブはこちらから

やっと、武漢肺炎のウイルス研究に携わった亡命学者の正体が、分かりました。
今までは、武漢病毒研究所のバットウーマン(蝙蝠女)、石正麗が専らでした。

なぜかというと、欧米の研究期間が長く、コウモリ由来のウイルス研究で高名。
このため、すわ亡命と噂が流れると、彼女の名前が筆頭に挙げられるのも事実。

だけど、ユーチューブで有名な大紀元の報道番組の内容は、誤報も多いのです。
この他、日本に帰化したジャーナリストの鳴霞(めいか)さんの番組もそうだ。

日本に帰化したジャーナリストで、ユーチューブ番組の「月間中国」を放送中。
ただ、後で情報が出回り始めると、余り正確でなかったというのも判明します。

まあ、それでも信ぴょう性には欠けるが、当たらずも遠からじなので必聴かな。
そして、この手の報道を視聴すると、事件や出来事の傾向性を把握できるんだ。

今回の事例は、石正麗女史がツイッターで呟いたので亡命はないと判断された。
それから、少しの期間を置いて、おそらく身辺の安全が確保できたのでしょう。

バットウーマンこと、石正麗

米FOXテレビのインタビューでは、香港大学の研究者だったと明かしました。
もちろん、昨年末にもたらされた武漢肺炎のサンプルを分析済みだったのです。

この時、すでにヒトーヒト感染の実態が分かっていたらしく、中共は隠ぺいだ。
WHOにも未報告で、翌年の発表でもヒト―ヒト感染はなしとしておりました。

つまり、その段階で危険なウイルスと判明したので、上司に相談したようです。
それが、冒頭のお題にあるような示唆で、臭いものには蓋をして黙れという事。

正に、WHOと中共が癒着して、真実を隠していた実態が明るみになりました。
一方、アメリカ政府は、執拗に発生源が中国の研究所と言い続けてきたのです。

これには、何か裏付ける有力な証拠を握っているはずと、勘ぐっては来ました。
まあ、今回、同博士の亡命で、状況固めがなされたのは間違いないでしょうな。

というわけで、亡命者を量産する中共など、安心して暮らせる国ではないのだ。
しかも、中国ではウイルスに罹患していないことを証明する健康QRコードを表示できるスマホすら持てず、置いてけぼりにされた貧しい人々や高齢者が、億の単位でいるほどですから、ウイルスを制圧したとか、ヒトーヒト感染はないとか自慢気に、それらすべてが嘘のつき通しなら、中共は絶望の淵にいる国家だなと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年7月15日水曜日

航空業界は、コロナ禍のおかげで息も絶え絶えのようですが、自由に大空を羽ばたいて入国する鳥たちはうらやましいだろうな - ツバメの繁殖(自宅近辺)


今年も、ツバメが最寄りの駅前にある小さな商店街を訪れて、巣を作りました。
上さんも、毎年楽しみにして写真を撮りますが、元気な姿を見せてくれました。

雛も成長して無事に巣離れをしたようで、近所で華麗に舞飛ぶ姿が見られます。
なので、渡り鳥は記憶が抜群なのでしょう、子育ての場所は忘れずに戻ります。

害虫を餌とするので、人間が益鳥として大事にしていることを知っているのか。
人の目に付く所でわざわざ営巣するのも、他の鳥の攻撃やヘビ等から守るため。

人間が危害を加えないと経験的に知っていて、番人代わりに利用しているのか。
ただ、最近ですと、糞が落ちて汚いとか巣が落ちると迷惑がられる傾向もある。

それでも、巣を作ってくれる家は幸福が訪れると、縁起の良さが歓迎されます。
こうして、日本人には親しみやすい鳥なのですが、中国人も縁起がいいらしい。

何でも、古代中国の王朝、商の民は、自分達の祖先が燕の子と信じていました。
この祖先になる女性が、水浴びの最中に、燕の落とした卵を飲んで懐妊します。

そして、その子が商(殷)を開いたと、”詩経”という詩集に書かれているとか。
一方で、”燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや”という故事成語も膾炙されています。

”小物には大物の気持ちが分からない”という意味ですが、燕がかわいそうだな。
比較される小鳥にしては賢いと思いますが、図体だけが立派でも中身がないと。

  
最も、中共の領袖たる習近平は自分が鴻鵠で、安倍首相は燕雀と思うでしょう。
それぐらいの大国意識を丸出しに、日本を歯牙にもかけないのかもしれません。

まあ、世界中から非難されようが、香港で国家安全保安法を制定したのも事実。
中共の全体主義は、今やヒトラーのナチス政権になぞらえ、チャイナチが降臨。

Chinaziと綴って、習近平(Xi Jining)自身もXitlerとヒトラーになぞらえます。
こうなりゃ、今の世界情勢は第二次世界大戦勃発前夜の様相を呈しているのか。

確かに、中国もナチスドイツのごとく膨張主義的なファシズムに陥っています。
中華人民共和国の建国百年までに、「中華民族の偉大なる復興」なんて大ぼら。

だって、83トンの偽造された金地金が、分けなく巨額融資の担保になるんだ。
銅に金メッキした偽金塊が、堂々と銀行の金庫に、保管されていたんだからね。

前代未聞のスキャンダルで、武漢にある金加工大手の「武漢金凰珠宝」で露見。
アメリカ証券市場のNASDAQへ上場までした企業が、雄大な詐欺を働きました。

これが、鴻鵠の志ならば中共自体に信用力などありえず、国際的な取引は無駄。
なので、中国とはあらゆる面でデカップリングで、最小限の付き合いにしよう。

というわけで、ツバメの子育てを発端にして、あらぬ方向へ飛躍してしまった。
これも、日本人にとっては中国の故事成語に親しんでいるからでもあり、そういう古(いにしえ)の良き中国観を払拭させてしまうほど、中国共産党王朝の嘘と欺瞞と詐欺の塊たる国体は、チャイナチ(Chinazi)、シトラー(Xitler)と象徴的に蔑称されても致し方ないと思うのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村