2017年10月30日月曜日

来年のことを言えば鬼が笑いそうだけど、来年の暑い夏を乗り切るには、今から準備するしかないのさ - 色々なつる草の仲間(栄区・横浜市)

イメージ画像だよ~ん

そう言えば、夏の強烈な日ざしの時、木陰に入れば涼しく感じられるものです。
普通の日陰よりも、ちょっぴりでも涼しく感じられるのか、どうしてなのでしょうか。

単純に、影ができるから夏の強い日差しを和らげると考えるのは、当り前すぎ。
でも、これには理由があって、植物の葉から水分が蒸散されるのが、理由です。

つまり、これは水が蒸発すると、周りの空気の熱を奪う原理で、これは気化熱。
要するに、人に代わって、打ち水をしてくれるという温度調節かもしれませんな。

それで、この原理を使って、窓の外に張ったネットなどに植物を這わせるとします。
つる草のような植物がいいのですが、花も咲いてほしければ、夏の朝顔が代表。

加えて、野菜も収穫したいのなら、最近はゴーヤやきゅうりを育てる人もいます。
まあ、夏の日差しを遮る道具は、昔はヨシズだったのですが廃れてしまいました。

代わりに、エアコン、扇風機等の電化製品が暑さをしのぐ道具になっていますね。
ただ、電気代は食うし、エアコンの排熱で、戸外はヒートアイランドの暑熱地獄。

ならば、いっそ生き物である植物のお力を借りて、緑のカーテンをつくってしまおう。
どれぐらい温度が下がるのかというと、気温にして二三度は下がりそうなのですわ。

植物を通り抜ける風がさわやかになり、室内を快適にしてくれるのはありがたい。
しかも、新鮮な野菜まで収穫できてしまうという一挙両得だから、経済的です。

こうして、植物で窓や壁を覆った方法を、緑のカーテンと呼ぶようになりました。
まあ、自然の力を利用した、夏場の省エネルギー対策といってもいいでしょう。

それで、どんな植物の種類がいいのか、自分なりに、この夏を調査してみました。
つる草で繁殖しやすく、しかも花が咲いたり、作物が収穫できるのがありがたい。

その結果、いくつか候補を挙げながら、同時に採種した種子まで紹介しますね。
来年の夏に向け、今から準備しておかないと、快適な夏が乗り越えられません。

園芸用アサガオ

アサガオの仲間は、野生化したのを含めたら広範囲なので代表種を挙げました。
近所で確認できた種類は次の通りで、葉の形・花の大きさで区別が出来ます。

 ① マルバアメリカアサガオ (青)
 ② アメリカアサガオ (青)
 ③ イモノホシネアサガオ (ピンク)
 ④ マメアサガオ (白)
 ⑤ ヒルガオ (ピンク)

次に、ヤマノイモ科に属するつる草は、以外に市街地で地味に見かけられます。
雌花と雄花があり、花と思えない花が咲きますが、雌花だけが種子をつけます。

その代わり、ナガイモ・ヤマノイモは食用のムカゴを付けますが、これが種芋です。
年が明けて春先に地表にこれらをまくと発芽するのですが、土壌が決め手かな。

アルカリ性の土地を好むらしく、石灰をまいたり卵の殻でもすきこんでみて下さい。
発芽しないと書いてある人もいますが、それは低温処理も必要だからでしょう。

つまり、種子は、冬場の低温による休眠を過ぎないと発芽しない生理なのです。
ムカゴだって種子の一つでしょうし、冬場、日に当てずに戸外で保管してみては。

ナガイモ(ムカゴ)←食べられます
ヤマノイモ(左)・オニドコロ(右)→葉が違う
ヘクソカズラ

それで、最後のヘクソカズラは思いのほか愛らしい花が咲くので、素敵と思います。
ただ、ホウジャクという蛾の幼虫が葉を食べるらしく、虫が嫌いな人にはダメかな。

以前の記事でも、花の蜜を吸うために空中でホバリングできると、紹介しました。
まあ、以上のつる草は、非常に繁殖力が旺盛なので、小さな鉢でも育ちますよ。

というわけで、栽培する楽しみもあるし、CO2削減も貢献できるエコな作戦です。
しかしながら、デメリットも無いわけではなく、植物の世話・枯葉の掃除などに手間がかかる、虫が寄ってくる、ベランダだとプランターで通路が狭くなる、効果がでるまで時間がかかる、などがそうですが、環境にやさしく電気代を節約するというエコな思想で、お金を掛けずに野草で上手に済ませようとするケチケチ作戦なので、失敗したとしてもそれほど落胆する必要もなく、あわよくばムカゴ取りもできるのであれば、決行に迷いなしと思うのでありました。


おまけ:
ヤマノイモ(ムカゴ)→ナガイモより黒い
ヤマノイモの種子
オニドコロ種子(形で見分けられる)
ヘクソカズラ種子




いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年10月27日金曜日

甘めのソースでジューシーなほたて春巻きで味わいつつ、冷たく濃厚な牛乳で飲み干すのが最高だぜ - ジャンボホタテバーガー(別海町・北海道)

   
この夏、「とっとりバーガーフェスタ」で二連覇を果たしたバーガーを食べました。
場所は、道東の別海町にある双葉寿司で、すっかりお馴染みのメニューです。

そして、お店もジャンボホタテバーガーから拝借して、ジャンボ双葉になりました。
まあ、別海町はホッキ貝とか北海シマエビの寿司ネタのお膝元ではあるのです。

なのに、このバーガー目当てに観光客がやって来るというから、イメチェンですな。
この日、納沙布岬からドライブをしながらたどり着きましたが、すでに夕飯時です。

このため、晩めしということにして、オーダーしましたが、これには伏線があります。
先ず、五月連休に広島県の竹原を訪ねた際、たけのこバーガーを食べています。

正式には竹原たけのこテリヤキ牛コロッケバーガー”ですが、これがおいしい。
フェスタでは上位入賞を果たしたものの、グランプリには後一歩のところでした。

その年は、グランプリが”まるごと!?紀州梅バーガー ”で梅干入りが奇抜だな。
でも、最近の食生活が変化して、ご飯のおかずに梅干を食べる機会が減りました。

バーガーフェスタのロゴ
北海道新聞だって
クリックで拡大してお読みください

特に若者の梅干離れが進んでいるのか、産地もPRが必要と考えたのかもしれず。
その地域のパン工房がレシピを考えたそうで、鶏肉も紀州うめどりを使っています。

なるほど、梅酢を配合した飼料で育てられた鶏肉だけあって、厳選の食材です。
ならば、二連覇を果たした、このジャンボバーガーは、別海町特産のホタテ入り。

直径6センチの2Lサイズだけを調理するこだわりに加えて、牛乳も組合せなんだ。
中生ジョッキになみなみと注がれたミルクは、もちろん別海の乳牛から搾りました。

そうそう、ホタテの淡白な味を生かしたくて、春巻きで揚げてあるのも面白いです。
こうして、ご当地の特産物をバンズに閉じ込めて出来上がったのが、このバーガー。

これに、北海道の風土がプラスアルファになって、こだわりの味わいが倍増します。
一方、ミルクを飲みたくない人がいるのも事実ですが、飲み物は変えられません。

まあ、このバーガーセットのスタイルだと説明書きもあり、郷に入りては郷に従え。
ミルクランド北海道”のPR活動も行われているし、やっぱり北海道は牛乳なのよ。

というわけで、べっかい郊楽苑の日帰り温泉で一風呂浴びてから食べに行きました。
本当は、海側の尾岱沼キャンプ場に泊まることになっていたので直行しても良かったのですが、わざわざ寄り道してまで内陸の市街を訪れたのは、このバーガーを食べる執着心のためでもあり、実際に食べた感想としては、町おこしのグルメとして十二分に及第点をあげられるなと、思ったのでした。


おまけ:

<ホタテバーガーのルール>
1.正式名称は「別海ジャンボホタテバーガー」とすること
2.パンズは地元のパン屋「カフェ・オーク」のものとすること
3.パンズの原材料は北海道産小麦とべつかい乳業興社の牛乳、天然酵母などとし、
  形状は四角いものとする
4.2Lサイズ以上の野付産ジャンボホタテを使用する
5.ホタテは春巻きにすること
6.森永乳業別海工場産のモッツァレラチーズ、レタス、タマネギマリネを使うこと
7.ソースは3種類準備すること
8.具材はバラで提供すること
9.作り方は、下から、パンズ、ソース1、ホタテ春巻き、モッツァレラチーズ、レタス、
  ソース2、タマネギマリネ、ソース3、パンズとすること
10.バーガーを置くイラスト入りホタテ貝殻皿も用意すること

「とっとりバーガーフェスタ」の歴代チャンピオン
2011年 別海ジャンボホタテバーガー
2012年 別海ジャンボホタテバーガー
2013年 あわじ島バーガー(オニオンビーフバーガー) 
2014年 まるごと!紀州梅バーガー(台風延期による参考記録)
2015年 まるごと!紀州梅バーガー
2016年 里山のジビエバーガー
     ~紀州備長炭の炭火焼きハンバーグ古座川町の清流鹿




いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年10月24日火曜日

星蜂雀と書くと、何だか漫画の”聖闘士星矢(セイントセイヤ)”の聖闘士を思い出してしまうぜ - ホシホウジャク(栄区・横浜市)

    
私の住んでいる中層マンションは、かなり広い中庭があり、花々も咲きそろいます。
花壇のお世話をしてくれる住人もいて、四季折々に花が咲くのが楽しみなのです。

移り住んでから、はや二十年近くが経ちましたが、未だ木々もかぼそいものでした。
それから、ぐんぐんと育って立派になりましたが、夏が来れば、セミの声がやかましい。

一方、秋が来ればコオロギも鳴いて、どうやらここは、虫たちの住処になっています。
そして、花をめぐるように蝶も飛んでいたりしますが、風変わりな虫を見かけました。

それが、羽ばたきながら空中に止まって、花の蜜を吸っている昆虫がいるのです。
ホバリングをしている様子は、動画で見るようなハチドリの飛行と瓜二つなのでした。


確かに、姿態は、まるで蜂が飛んで蜜を吸う印象ですが、羽ばたき方が高速です。
ブーンとうなるような音がこちらにまで伝わって来そうなほど、せわしない飛翔でした。

それで、見たことの無い昆虫だったので興味も湧いてきて、ネットで調べてみました。
”ホバリングする昆虫”と入力しただけですが、一発で画像検索のトップなので驚き。

確かに、飛び回っていた茶色の虫と思わしき写真が、ぞろぞろと並んで出てきます。
それで、この画像をクリックしてサイトへ飛ぶと、ホシホウジャク(星蜂雀)とあります。

確かに、読んで字の通り、飛び方自体が、蜂に似せた擬態なのかもしれません。
他方、蜂雀と漢字で呼び習わすと、ハチドリを連想して名づけられたと思いました。

そんなかわいらしい昆虫ですが、幼虫の頃に食べる草は、ヘクソカズラなんだってさ。
字に書くと屁糞葛になり、強烈に臭そうな名前ですが、実際はほとんど匂いません。

そんなかわいらしい昆虫ですが、幼虫の頃に食べる草は、ヘクソカズラなんだってさ。
字に書くと屁糞葛になり、強烈に臭そうな名前ですが、実際はほとんど匂いません。


つる性の植物ですが、よく民家や道端のフェンスなどに絡み付いて繁茂しています。
小さな白い花を咲かせますが、意外とかわいらしく、この周辺でもよく見かけました。

であれば、この星蜂雀さんも、この中庭の花の蜜を求めて飛んできたのでしょうか。
だって、中庭はこのヘクソカズラがありませんから、花々に誘われたのだと思いますよ。

というわけで、別名、早乙女花と呼ばれるツル草は、グリーンカーテンの候補でした。
夏場の強烈なお日様を避けるために、ベランダの日よけとして、色々なつる草植物を育てようかと調べていたところで、この早乙女花も朝顔と並んで、花の咲くつる草として候補に挙げていたのですが、それを食む珍客がいたとは露知らず、もしベランダの早乙女花で成長して孵化できたのなら、目の前のお花畑で蜜を吸うのは、楽チンなんだろうなと思うのでした。


おまけ:
少年ジャンプでおなじみの聖闘士星矢(セイントセイヤ)は、こんなマンガでした。
ウイキはこちらから



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年10月21日土曜日

夏の日よけ作りで、グリーンカーテンにピッタリの植物だと思ったから、試行錯誤しております - ヤマノイモ(自然薯)(栄区・横浜市)

ヤマノイモだと良いんだけどな

以前の投稿で紹介したツル性植物は、しっかり根付いて葉も少し大きくなりました。
まだまだ小さな葉なので見ただけでは、これが何の植物なのか、未だ分かりません。

ヤマノイモであってほしいとは思いますが、少しだけ葉の形が違うような気もします。
それで、ネットで一生懸命調べてみましたが、ヤマノイモ科に属するとは思うのです。

ただ、その仲間も色々ありますが、食用になるのはナガイモとヤマノイモだけなのだ。
長芋なら、普通に八百屋さんで売られていますが、期待のお目当てはヤマノイモ。

これは自然薯のことで、長芋より粘り気が強くて、とろろいもで食べたら絶品です。
だから、芋が成長できるようにと、少し深めの鉢を自作しましたが、廃品利用です。

ガーデニングゆえ、百均のダイソーで買ってきた植物活力液は、先ず欠かせません。
先ず、これを使い切り、上部をカットして、底にいくつか穴を開けて水抜きとします。

    
高さで二十センチ、直径で8センチのひょろりとした鉢になりましたが、これで充分。
深い鉢なので、イモの根が深く張って形成されるのに、少しは役に立つことでしょう。

それで、植えてから活力液を時々与えつつ、水やりも欠かさずに今まで来ましたよ。
一方、十月は天候が思しくなく、お日様が出てくれたのは、わずかに一週間です。

逆に、雨の降った日のほうが多くて、それに曇りの日も加えると、かなりの天候不順。
特に19日は、朝方に十度近くまで気温が下がってしまい、初冬並みの寒さでした。

これだけ、日照時間も少なくて気温も下がってしまうと、植物の生育も止まります。
それでも、植え替えして、息を吹き返したかのように、葉が生き生きとしてくれました。

後は、もう少し葉が成長してくれれば、植物の種類が分かってくれるとは思うのです。
でも、そのうちに寒さで葉も枯れてしまうと思いますが、どっこい、根は生きています。

なので、来年、春になれば、もう一度、芽を出すと思って大事にせねばいけません。
特に、太平洋側の天候は、冬場は乾燥しますので、水やりも欠かさぬようにします。

ただ、それでも芽が出なければどうすればいいか、後は種から育てるしかありません。
なので、自宅周辺をぶらぶら歩き回っている時は、種子がないか注意してきました。

    
それで、やっとこさ見つけたのが軍配のような種で、多分、ヤマノイモだと思いました。
これがオニドコロですと、少し長めの軍配で、種子が持つ翼の形がカエデのようです。

ヤマノイモは、円盤の羽根の中心に丸い種子があるので、本物に間違いないはず。
これも植えてみようかと思いますが、未だ種子のゲットできる場所も知っております。

他方、オニドコロの種子も取れそうなので比較できるし、両方を植えてみましょうか。
というわけで、この自然薯の芋が食べられるようになるまでは、数年掛かるのでした。

どうして、そこまでこの植物を育てるのかというと、夏場の日陰作りのグリーンカーテンに、このヤマノイモをベランダにおいて育てようと考えたからであり、元来、野生のつる性植物は繁殖力が旺盛なので、鉢の土が少なかろうが、手荒に扱っても育ってくれるはずだと期待するのでした。



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年10月18日水曜日

いたち川にも、しっかり秋がやってきたのだと思いますた - いたち川(栄区・横浜市)

上がコサギ、下がゴイサギ

横浜市栄区を横断するように流れる”いたち川”は、色々な生き物が住んでいます。
写真は、週末の雨模様を察して、期日前投票に出かけた際、見かけて撮りました。

白いコサギは、この川を餌場としているので、いつも居りますが、ゴイサギは珍しい。
堰堤の流れに、二羽が仲良く並んで狙っているのだと思いましたが、餌は豊富です。

小魚のオイカワや、テナガエビ、モクズガ二などもいて、カワセミまで棲んでいるのだ。
特に、区役所から柏尾川に合流する辺りまでは、遊歩道も整備された楽しい散策路。

今日は天気も良かったし、週末の雨模様がいやだったので、期日前投票にしました。
もちろん、区役所まで出かけたのですが、川沿いに沿ってテクテクと歩いてみました。

そんな一風景でしたが、もう少し上流の区役所付近まで行くと、川に誰か居ますよ。
川に入って田植えのような前かがみの姿勢で、川底の石をひっくり返していました。

最初、女性か男性か分からなかったのですが、声を掛けたら女性なので驚きました。
かなり年配の方でしたが、こちらは興味津々で、何をしているのかと聞いてみます。

その答えは、モクズガニの子供を採取して孫達に見せてあげるのだと言うのでした。
ただ、すでに海に下ってしまったらしくて、お目当てのカニは、どこにも居ないらしい。

なるほど、モクズガニは秋になると海へ下ってしまうと分かりまして、まるでサケです。
しかも、淡水から海水へ生息する環境が変わってもサバイバルできるタフさなんだ。

すごい適応能力だと印象に残りましたが、カニ取りで川浚いまでする人がいたとは。
その後、すぐに区役所へ入って投票を済ませましたが、そんな午後の思い出でした。

ところで、中国で高級食材としてもてはやされる上海ガニは、実はモクズガニの仲間。
侵略的な外来生物として古くから有名な種だそうで、国家としての中国と瓜二つだよ。

南シナ海の侵略と言い、革新的利益とか声高々に咆哮して、周辺国を圧迫しまくる。
自国の維持に必要と見なせば、あくどく働くさまは、正に人をして上海カニそっくりだ。

まあ、それに比べて、このいたち川のカニさんは、おとなしく一生を終わるのでしょう。
というわけで、この遊歩道で見かけた花々を、ちょっと紹介させていただきましょうか。

もし、花の名が間違っていたら、ご指摘下さると大変助かるのでお願いするとして、久しぶりに晴れ間の除いた午後は自分にとってもありがたく、これから週末と来週の前半まで雨模様が続いてめげそうになる中、この日は、ちょっとした癒しになってくれた一時なのでした。
    
キバナコスモス(種をゲット)
ダルマギク
セリの花(七草の一つ)
秋明菊だと思うんだけど?
パンジービオラ

パンジー・丸弁ビオラ
パンジー・種類が豊富な花壇
ヒメツルソバ
区役所前の休憩ベンチが縄張りなのかな



いいねと思ったら、二つポチっとね!