|  | 
| 平成4年1月2日滑走 | 
このスキー場は、ゲレンデが、
向かって左手のあじゃらは、リゾート開発のゲレンデで、
長さが約2.3キロとそこそこあり、
リゾートとしゃれ込んでこさえたのでしょうから、
一方、百年の歴史と豪語する国際ゲレンデは、
何しろ、全日本学生選手権の第一回大会が、
特に、有名な難所が神沢(かんざわ)バーンで、
ここを滑り降りられたら、何処へ行っても大丈夫というのですが、
|  | 
| あじゃら高原は閉鎖中 グーグルドライブはこちらから | 
自分的には、
母校の基礎スキー部が、検定試験の練習でよく使っていましたが、
今井思い出しても震えますが、滑り出しが43度で途中でも32~
激しすぎるゲレンデの代表格ですが、
ここでは、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんも、
なんでも、エベレスト滑降を目前に控えて、
滑降のスピードを落とす目的だと思いますが、
後年、八十才でエベレスト登頂を果たした超人ですが、
|  | 
| グーグルドライブはこちらから 全ページご覧いただけます | 
さて、ファミリーゲレンデの途中に、
ただ、新潟県妙高市にある同名の神社が、
まあ、二十世紀に入ってスキーが導入されて後の話なので、
趣旨は、スキーヤーの安全と、
ところで、このゲレンデは、
自治体自らも打って出て、
これがあじゃら高原ですが、取らぬ狸の皮算用だったのか、
このつけが大きくて、大鰐町は、
結局、この町だけが、合併後の弘前・
それでも、開湯が平安時代という大鰐温泉の観光資源が、
|  | 
| クリックで拡大します ストックが図案に使われています | 
これが町の希望なら、
というわけで、
そして、はるか江戸時代の頃より、弘前、
おまけ:
|  | 
| グーグルドライブはこちらから | 
いいねと思ったら、二つポチっとね!


 





























