2025年6月29日日曜日

幼虫は葉にしがみつくこともなく、触って簡単に摘まみ上げられるし、ぷにぷにしていてかわいい ー ジャコウアゲハ(幼虫観察)

                
ジャコウアゲハの幼虫が我が家にやって来たのが、たった二週間前のことです。
さっそく栽培中の食草、ウマノスズクサの鉢に移し替えたら、食欲が旺盛です。

むしゃむしゃ食べていて、葉っぱはおろか茎まで食べつくしているような感じ。
以前、朝顔の栽培で発生したエビガラスズメの幼虫の食べっぷりと瓜二つです。

どちらの幼虫もアゲハチョウの幼虫と違って、地味な色合いでグロテスクなの。
それで、排出される糞の量が半端なくて、ベランダの床が汚れるから退治した。

その翌年以降、その蛾がベランダにやってくることも無くて、駆逐は成功です。
かわいそうな気もしますが、成虫になった蛾の姿を見ていると気色が悪いんだ。

一方、ジャコウアゲハの糞も負けず劣らず大量ですが、繁殖は中庭の共用地ね。
バルコニーの大規模修繕工事で一時的に鉢を避難させてて、地面に糞を発見だ。

小粒の毒掃丸といった格好で、食べては排出するのを繰り返している感じです。
成長のスピードを見ていると急速で、大きくなったと思ったら脱走を始めだす。

一匹一匹、蛹になるためなのか、ウマノスズクサからは姿が見られなくなった。
食草自体が有毒なアリストロキア酸を含んでいて、体内に毒をため込むらしい。

                
まるで魚の河豚と同じような感じで、このアゲハチョウの幼虫には影響しない。
この有毒成分のおかげで、ほかの昆虫にも食べられず、野鳥も捕食しないのだ。

むしろ、捕食しても吐き出してしまうと書かれてあって、記憶されているのか。
ウマノスズクサ自体が希少植物になって、繁殖地も限られて個体数は少ないな。

なのに、捕食する生物が記憶しているとは不思議な話で、これも生活の知恵だ。
こうして、元気に八匹ぐらいいた幼虫も脱走を繰り返して、最後の一匹になる。

間もなく脱走を始めると思って写真を撮りましたが、蝶の姿が待ちきれないな。
蛹から羽化するまでは十日から二週間が必要で、年に3〜4回発生するようです。

もちろん、ネットで得た情報ですが、計算すると羽化までは二か月必要だろう。
というわけで、マンション内のウマノスズクサだけで繁殖できるかは未知数だ。

現在、七株のウマノスズクサを栽培していますが、この秋、最後の繁殖で蛹になってから越冬して羽化できるかまでを観察し続けようとは思いますが、もし失敗したら、またネットオークションで幼虫をゲットするしかないのではと思うのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年6月27日金曜日

食のDX化を目指す飲食店ビジネスならではで、味も変わらずに店で調理してくれたと思わせてくれるわ ー コロワイドMD研究所(そのほか)

       
リタイアしてから初めての誕生日に、上さんがお祝いをしてくれるといいます。
昼ごはんでも食べようということになりましたが、ちょっと昼飲みを計画です。

サラリーマン時代、オフィス界隈では、ランチを提供する居酒屋に通いました。
午後、二時過ぎにはいったんランチタイムは終わって、五時から居酒屋タイム。

ところが、最近は昼過ぎからランチに関係なく営業を始めるお店が増えました。
しかも、開いてから酒を飲みんでランチも食べられるので、のん兵衛大歓迎だ。

近辺の戸塚とか大船では、正に居酒屋が昼間から営業中のお店が多い分けです。
色々調べましたが、ランチのおいしそうな居酒屋、”庄や”にして出かけました。

ここは、板前さんが店で調理するPRをしていますが、そこそこおいしい店なの。
大庄グループの運営する一つのブランドらしく、展開するブランドは沢山です。

それで、この手のお酒を提供する飲食店は、大規模な事業の企業も多いのです。
帰り際に停留所でバスを待っていると、ふと目に付いたのだがビルの広告看板。

      
コロワイドMD研究所と書いてあり、昔はあのビルでも系列店が営業していた。
それがビル全体をコロワイドが占めていて、この企業は”かっぱ寿司”を展開中。

他には、”牛角”、”大戸屋”に加えて、居酒屋の”甘太郎”、”いろはにほへと”等。
かなりの店舗展開ですが、食材供給で食品加工工場、配送会社もグループ化だ。

それで、看板にあったMD研究所は、これら業態メニューを開発する拠点です。
当然、食材をグループ一括で調達配送するのは、効率的な経営にかなっている。

しかも、テレ東番組”カンブリア宮殿”でも、同じ業態の企業が紹介されていた。
それは、”シコメルフードテック”と言って、食材の仕込み代行で急成長みたい。

この会社の面白いところは、自営の飲食店に料理の仕込みを代行して供給する。
代わりに、仕込んだ食材を食品工場から購入してもらうのが、ビジネスなんだ。

というわけで、その店一押しメニューを味でパクってくれるのなら感謝だろう。
今や、ヒトデ不足で居酒屋の調理場でのバイトなどもヒトデが集まらない時代ですので、代行してくれるビジネスで味も変わらずに採算が合うのなら、導入する店主が増えるのは確実に思われて、そんなトレンドの研究所が近場にあったのかと驚くのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年6月25日水曜日

ハナニラの分球された小粒の球根は、中庭にこっそり植えたので、いつかは花咲くだろう ー ハナニラ(ユニフロラム種・ガーデニング)

球根(ユニフロラム種)
                 
ハナニラを植え替えるので、青い花のロルフフィードラー種を掘り上げました。
それで、ぷっくりな球根が出るかと思ったら、もやしのような太いひげ根状態。

球根はほとんど登場しなくて、これまで自分の体験からすると驚いてしまった。
そんな経緯を先に紹介しましたが、少し遅れてユニフロラム種の掘り上げです。

普通、ハナニラと言えば、この薄いグレイで白っぽい花の咲く品種を指します。
早春、近所の焔魔堂では、小さな境内一面にこの白い花が咲き乱れて美しいの。

それで、自分の栽培は、近所の焔魔堂から堀上げて失敬した球根数個が出発点。
例年なら、花が咲き終わってから球根を掘り起こしますが、小さな分球が沢山。

なので、小さな分球は捨てたりして大きな球根のみを残すようにしてきました。
ただ、退職の二三年前、構内の半ば放棄された緑地に、こっそり植えておいた。

ハナニラ(ユニフロラム種)
                  
だけど、リタイアの年に数株が咲いただけで、土地が瘦せていると成長が遅い。
確かに、焔魔堂に咲くハナニラも花の丈も十センチちょっとで可憐な印象です。

それで、自分が栽培すると十分な肥育をしてきたから、葉茎の成長が著しいな。
全く印象が変わってしまうのですが、土地の養分は何も施さない方がいいのか。

まあ、今回の掘り起こしで、ネットで見るような十円玉ほどの球根が取れたな。
三年ぐらいほったらかしで、市販されているような球根も数多くが収穫できた。

そんな球根を見ていると、あのロルフフィードラー種とは、状態が全く違うな。
というわけで、花の色違いで別種のハナニラなのかもしれないと、思いました。

学術的には、ネギ科・ハナニラ属(イフェイオン属)に括られているのですが、地中で球根が作られていく過程が、自分のこの目で確認してみると、違うんじゃないかと疑ったりして、もし交雑させて種子から花を咲かせるのなら、三年以上もかかりますから、面倒くさくて確かめる気も無いわと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年6月23日月曜日

首都圏からは近すぎて、逆にじっくりと観光周遊もせず、温泉旅館だけに泊りに行っていたのかも ー ”ウエルネスの森 伊東”(静岡県)

混雑時秒速0.8m(6分)
              
マンションの大規模修繕工事が山場に入って来て、リビングの窓は締切りです。
べランド床にシートを貼り付ける作業で粉塵が飛び散ったり接着剤が臭うんだ。

こうなると、窓を開けられないと通告されて、最低限の通気口だけがOKなの。
上さんに言わせると、通気口を締め切りにしないと接着剤の臭気が籠りそうだ。

あの接着剤特有の揮発成分の臭いだけは、絶対に避けておきたいところですな。
しかもベランダに作業員が出入りして、プライバシー保護でカーテン締め切り。

昼の日中からリビングの明かりを点けっぱなしでは、精神障害を起こすかもな。
なので、ここは避難と言う意味合いもあって、一泊二日の非難旅を決めました。

まあ、場所は手近な熱海か伊東ということで、大室山のリフトも乗りましょう。
それで、近所のスーパーで配っていた”ゆめたび”というパンフを見比べたのだ。

これまでは、伊東園ホテルの格安宿を使ってきましたが、もう飽きてきました。
なので、乗り換えというわけでもありませんが、今回は”ウエルネスの森 伊東”。

調べまくって割引クーポンまで発見して、カニビュッフェ付きならば決定です。
お値段は二人で二万円弱で、実際に宿泊してみてコスパが最高ではないかなあ。

ただ、サービスアパートスタイルのマンションゆえになれない人もいるだろう。
評価のコメント欄でも、だだっ広いリビングダイニングを持て余したとあるな。

基本、ウサギ小屋住まいの日本人が多いから、致し方の無いところでしょうか。
自分的には、大きいことはいいことだと思って、のんべんだらりとくつろいだ。

大室山でお鉢巡り
小室山からは富士山が
                 
さて、伊東温泉と言えば伊豆高原が立ち寄り先の観光地ですが、中心は大室山。
おわん型のスコリア火山で、野焼きで山の景観を草原にして際立たせています。

傾斜が急で登山道のない代わりに、登高リフトで山頂に向かうのが楽しいんだ。
山自体が天然記念物で、山頂駅に降りたら火口の周辺を回るお鉢巡りをします。

というわけで、これより小型の小室山もリフトで登るので、両方チャレンジだ。
この他、伊豆高原には小さな個人美術館・博物館がいろいろあるのですが、中には入館料より高い工芸品を交わされたとか、変なコメントのついた場所もあるようですので、事前に調べてからお出かけしていただきたいと思うのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年6月21日土曜日

人気番組、”ドキュメント72時間「突撃!秘密のネットオークション」”を思い出しつつ、自分の落札も取材されるかな ー ジャコウアゲハ幼虫(昆虫観察)

             
このブログを使って、ウマノスズクサの栽培記録を、数多く投稿してきました。
数年間と思うのですが、最初の挿し芽で成長した株は二年目で枯らしてしまう。

一念発起して、二度目の挿し芽で根を生やした株は、成功率が四割になったな。
それから、活力の高く生育で年を越せそうな株を鉢に残して、育ててきました。

まあ、育の状況もよくて、二年目なのになかなか咲かない花まで咲いてしまう。
十数年栽培して初めて開花という話が、地方紙の記事に載ってしまう植物です。

だから、弱弱しい茎や弦であったとしても、開花したのは望外の喜びでしたな。
それが、三年目になると茎も図太くなって、にょろにょろ伸びて成長が著しい。

ベランダからマンションの修繕工事で鉢を中庭に移して、日当たりもいいのだ。
観察すると仮設の鉢置き棚の支柱に巻き付いて、ぐんと成長中なのが頼もしい。

ただ、この植物を唯一の食草とするジャコウアゲハが、産卵に来てくれません。
近所では、一二度飛来しているのを見かけてはいますが、数の少ない印象です。

ウマノスズクサの繁殖先も見つけていますが、最近、その場所が荒れています。
その庭を手入れしている家主がいなくなって、株が貧弱になってしまいました。

昨年、様子を見に行ったのですが、この蝶の幼虫を見つけられずに残念でした。
もう、ジャコウアゲハの飛来はないかもしれない、ならば幼虫を手に入れよう。

一度、メルカリやヤフーオークションなどで、幼虫の出品を見かけていました。
すでに夏の頃だったので、この時は取引終了でとにかく購入は確認できました。

                               

だから、五月の下旬に入って、このオークションサイトを改めて訪問したんだ。
すると、ヤフーサイトで複数の出品内容を確認できたので、入札を決行したの。

下限の入札価格で応札しましたが、幼虫を好き好んで応募する人は少ないはず。
だけど、締め切り日まで三日ぐらいはあったので、毎日サイトを確認していた。

やっと、メールで落札通知も来て、決済も完了させると、四日後に荷物が到着。
郵送させれてきた小型の箱には、十匹ぐらいの幼虫がうごめいているので安心。

というわけで、さっそく中庭に置いたウマノスズクサの鉢へリリースしました。
最初、同じ食草のウマノスズクサなのに、葉の上へ置くと嫌って鉢の地面に逃げたりして気に入らないのかと思いましたが、辛抱強く置き続けると観念したのか、むしゃむしゃ旺盛に歯を食べだしてくれたかた、ホッとしたのでした。




いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村