2025年9月9日火曜日

基本的につる性の植物が”緑のカーテン”に向いていますが、栽培環境で育てる植物を選ぶのは重要だよ ー ウマノスズクサ(ガーデニング)

            
マンションの大規模修繕で、バルコニーから疎開した植物を、元に戻しました。
中でも、ウマノスズクサはつる性植物で、仮設鉢置き棚に弦が絡んでいました。

まあ、自分でこの棚に園芸ネットを張って、このつるは伸び放題にさせたまま。
ですが、元に戻すには伸び放題のつるをネットから外せなくて、根元で切断だ。

普通、植物は茎の根元を切断すると、再生しないで枯れてしまうのが普通です。
ところが、つる性植物は再生力が強い植物で、根茎が生きていれば復活します。

今回、ウマノスズクサもできるだけ、ネットからつるを温存しながら外したな。
でも、絡みつきがひどくて根元から切り取ってしまった鉢が、一つだけあった。

バルコニーに移ってからは、芽が出て来るかなあと観察して、一週間を経過だ。
刈り取った太い茎からは、小さな芽がにょきっと伸びて大事に栽培してみよう。

活力剤の”リキダス”を滴下して、他のメネデールを噴霧し続けると成長も早い。
ぐんぐん伸びて来て、冬の季節が巡って枯れるころまでは、立派に育ちそうだ。

       
となると、直射日光を遮るので、”グリーンカーテン”でネットにはわせられる。
ただですね、マンションバルコニーゆえ、直射日光は当たりにくいのが難点だ。

このため、”日照の必要性”でググったら、半日蔭を好むような植物と分かった。
一方で、強い直射日光では枯れるとか、開花するには十分な日照が必要だとか。

相反する説明が、色々アップされて、どれほど日照が必要かは不明なのだろう。
住まいのバルコニーでは、夏の西日が強く差し込むので、日照はあるにはある。

なので、真夏は、高い太陽高度で日差しが差し込まなくとも西日が日照代わり。
このウマノスズクサも成長しそうな感じで、グリーンカーテンにはなりそうだ。

というわけで、半日蔭状態では、アサガオがひ弱な成長だったのを思い出した。
バルコニーには、季節に応じて日照時間の変化が激しいので、植物の種類によっては栽培しにくいものもあるようですが、つる性植物のウマノスズクサならば、根茎が十分に育っていれば、園芸ネットをつるが強く這ってくれそうだと感じたのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿