2020年10月21日水曜日

中華料理のレンゲって、正式には”散蓮華(ちりれんげ)”ですが、ハスの花びらが散った中の一枚に似せて名付けられたので、この花とは関係ありません - レンゲソウ(蓮華草・ガーデニング)

       
以前、ゴーヤを栽培した用土の地味をどうやって回復させるか、投稿しました。
その際は、緑肥と言ってマメ科の植物で種まきをして、栽培する段取りでした。

枝豆などのマメ科植物には、根に根粒があって微生物の根粒菌が住んでいます。
この菌は、植物に共生する細菌で、土壌に窒素化合物を生み出して肥やします。

要するに、肥料をせっせと地中で作りながら地味を回復させる自然の秩序だよ。
ならば、このマメ科の植物を、作物の収穫後に、撒いておけば役に立つはずだ。

そこで、考え付いたのがヤハズエンドウという、ごくありふれた雑草なんだな。
近所の道端に生えていて、見つけたら片っ端からさやの種子を取っていました。

ただ、町内会で草刈りが行われるのが五月で、その前に熟したさやからゲット。
実の成っていないさやは、まだ青々としていますが、熟したのは真っ黒でした。

それで、このさやが乾燥してくると、弾力で種を弾き飛ばすから要注意なんだ。
黒くなったさやがバネのようにぐるぐる巻いていたら、種が飛んで後の祭りね。

なので、まだぷっくりする黒いさやを見つけては、種を取りまくっていました。
このマメは食べて食べられないことはないようですが、大きくても3ミリほど。

昔は食用としていても、これほど小さいのであれば、雑草に落ちぶれてしまう。
それでも、ネットでググってみれば、園芸家の中には緑肥として使うようです。

レンゲソウ双葉、ヤハズエンドウは早い成長

まあ、そんなことから種取をしたのですが、撒いてみたところが生えて来ない。
やきもきして、急きょ、レンゲソウの種子をアマゾンで取り寄せて撒きました。

三百円ほどと安かったのですが、一坪くらいは撒けそうな量で使いきれません。
なので、余った種子をどうしようか思案していますが、この植物もマメ科です。

つまり、両方ともマメ科で、地中に肥料成分の窒素を固定してくれる有り難さ。
このレンゲソウは、中国渡来の帰化植物で、水田に育てられて春の風物でした。

菜の花と共に春の花として親しまれ、農村ではよく見られる風景だったのです。
稲にはいい肥料になり、 稲刈りの後で水田に植えて、花のあとですき込みます。

そんな稲作における農事のサイクルが、江戸時代から面々と続いてきた分けだ。
それと、レンゲソウは蜜蜂の好きな花で、おいしい蜂蜜が採れるので有名です。

というわけで、ヤハズエンドウも遅ればせながら発芽したのが、逆に邪魔だな。
今のところ、レンゲソウの発芽が順調で、どんどん芽吹いてくれているところですが、未だ残っている種子は、古ければ発芽率がかなり落ち込みますので、残さずにマンションの共有緑地にでも密かに撒いてみて、花が咲いた後に種取りをすれば来年も賄えると思って、その場所を真剣に検討する自分がいるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年10月19日月曜日

宿根草なので来年も咲くとは思いますが、種をまいて株を増やしておけば、にぎやかになると思ったのでござる - ツリガネニンジン(ガーデニング)

     
十月に入って、ツリガネニンジンの花弁が濃い色合いを出すように感じました。
というより、九月に咲き始めた頃は、日差しの強さで色味を薄く感じたのかな。

台風十四号のおかげで三日三晩も雨が降り続いた後、雨上がりの曇り空で撮影。
少し肌寒く、秋の落ち着いた雰囲気だから、やっと薄めの藤色が映えるようだ。

そんな花を眺めつつ、小さなプランターに生き残っていた一株が、いとおしい。
もっと元気に育って欲しいと大きな鉢に移植する予定ですが、種まきもしたい。

なのに、この一株は花が咲き終わっても、果房の中に種が結実しないようです。
枯れた果房を摘み取って裂いてみましたが、ほとんど種が取れなくて失望した。

これでは、株を増やすために種まきができそうもないので、種取りが必要です。
なので、近所で咲いている群生地へ出かけて種子を取ってくることにしました。

ツリガネニンジン果房・種子

ツルボ穂状の果房・種子

実をいうと、今住んでいる神奈川県は、この植物の絶滅の恐れがあるんだとか。
お隣の東京都ではもはや絶滅危惧種で、身近に大切な植物のあるのが幸運です。

それで、自分の咲かせた花の果房と比べて、群生していた株のはでっかいんだ。
中を裂いて振ってみれば、パラパラと種が敷いていた紙の上に落ちていきます。

多分、すべての果房を処理すれば、百粒以上の種子は取れそうな気もしました。
種子は、長さで2ミリ、幅は1ミリにも満たず、ルーペで選ぶので細かい作業。

あまりにか細い種子で発芽率も低そうな感じがしますが、百粒で一株ぐらいか。
以前、ホタルブクロで種まきをした経験では、条件が良くて五十粒に一株です。

逆に心配になって撒き過ぎた結果、密植になってしまった苦い思い出もあるな。
ホタルブクロは芥子粒のような種で、畝を作って撒いても分からなくなります。

一方、こちらはまだ形がはっきりして、鉢の上でも撒きやすそうな気がします。
なので、小型の三号鉢に撒いてから、発芽した新芽を選んで鉢に植え替えよう。

他にはツルボの種子も採りましたが、これは少し大きめで黒くはっきりした形。
一株で穂状の花を一房作りますが、種子は多くても二十個は作らないでしょう。

ツリガネニンジンだと、条件のいい株なら、一株で百個以上も作るんだけどな。
ツルボは球根植物だから、種が発芽しなくても、株はそのまま毎年開花します。

なので、多くの種子を作らなくても、この宿根草と同じように生き続けるはず。
というわけで、ツリガネニンジンから若芽を見つけて、来年も咲くと一安心だ。

それで、余っている鉢が五号鉢ぐらい程度の大きさしかないので、植え替えをしながら種まきをするなら、八号ぐらいが適当なのかとも考え始めたのですが、上さんが鉢を増やそうとすると文句を言いだすので、ここはどうしたらよいものかと考えあぐねる自分がいるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年10月17日土曜日

再選を目指してコロナ感染から復活したトランプ大統領は、伝統的なアメリカンヒーローを連想させる立ち回りで非常に面白い - アメリカ大統領選(海外・USA)

ニューヨーク五番街で、”もう4年を”

アメリカの大統領選挙で再選を目指して、選挙運動が加熱するトランプ氏です。
彼の遊説による演説をユーチューブで聞いたりもしますが、饒舌で面白いんだ。

完全には聞き取れないんだけど、対立候補のバイデン氏をおちょくったりする。
まあ、名前を話に出す当たりで、喋りの口調が変わるので雰囲気が変わります。

聴衆も面白がっているのが分かりますので、言葉巧みに人を魅了しているんだ。
堅苦しい演説にならないのが本人のキャラクターでしょうが、下地があります。

それは、“You are fired!”、お前はクビだとテレビで宣言していた時代のこと。
当選する前に、米NBCテレビのリアリティ・ショー番組に出演していたのです。

キャラがぴったりの名言だと思いますが、勝ち残った勝者には”お前は採用だ”。
番組名は、”アプレンティス(The Apprentice)”で、見習いの意味を指します。

それで、応募者から選ばれた参加者が、トランプ氏の企業で本採用争いの競争。
様々な課題を参加者に与えては、個人やグループでそれらを競い合わせる分け。

その結果を役員会議室で、全員に向かってご本人が脱落者を宣言するのでした。
その決めゼリフですが、サラリーマンのリアリティーが効いて身に詰まされる。

まあ、今となっては、退職後の雇用期間延長で、ちんたらお仕事なのが楽しい。
他方、大統領になってから側近たちの出入りも激しく、現実が番組並みなのか。

単に好き嫌いが激しいのかもしれんが、大統領にしてはキャラの立ち過ぎる人。
そういう風に思う人が、アメリカ本国でも多いらしく、パロディー対象へ昇華。

ヘビメタの楽曲に合わせて、ご本人に歌わせるラップミュージックが秀逸です。
これは、ご本人の発言を切取り加工してつなぎ合わせる作業で、骨が折れます。

それに、ユーチューブで紹介されている動画では、映像がかなり凝っています。
中には、進撃の巨人よろしくロボット化した本人が、ドスンドスン歩く映像も。

ここをクリック、ユーチューブ視聴

他には、ブラックサバスの楽曲”パラノイア”は、本当に歌っているかの印象だ。
など、”Metal Trump"でググれば、色々な映像がクリップで楽しめて面白いわ。

これって、トランプさんが米国国民には良くも悪くも身近な存在なのでしょう。
まあ、賢く不動産を転がして億万長者になった本人は、アメリカンドリームだ。

しかも、かの国は、成功者の手腕によって敬意を持たれる人しか生き残れない。
そんな国で、破産を経験しながら、不動産エージェントでのし上がった実業家。

こんな人は、ある意味アメリカンヒーローの典型なんだと思ってしまいました。
つまり、本間長世が書いた”アメリカ文化のヒーローたち”に重なるものがある。

こういったヒーローは、国民から崇拝されるには条件を満たす必要があります。
まず、単純に普遍的なのは、肉体的、精神的強さで、彼はコロナから立直った。

しかも、高齢なのに遊説でステップを踏んだダンスをしたり、正にタフガイだ。
だから、相手を”寝ぼけジョー(バイデン)”とからかって喝采を浴びてしまう。

アメリカ文化のヒーローたち (新潮選書)

次に、彼は大統領として国民に明るい未来のヴィジョンを与えたと思いますな。そんな、行動力や野心は、かのTV番組で演じていた”お前はクビだ”の決断力。

そういった経営者の手腕を政治の分野に持ち込んで、職務をこなしてきたんだ。
だから、ロボットメカに化けた本人のラップは、アイアンマンと同じヒーロー。

そう思えば、アメリカ国民は本音ではトランプさんを支持しているのだと納得。
というわけで、こういったサイレントマジョリティーこそ、アメリカの真の姿。

ところが、アメリカの大手メディアがトランプ嫌いで選挙戦の情勢を不利に出すのも、ツイッターで勝手に情報発信してしまって彼らを出し抜くなど、ある意味報道に対する掟破り、革新的なところもあるので、これこそ政治家の既成概念を打破したヒーローなのかもしれず、こういった点では”もう四年(Four more years)と支持者が熱狂的に叫ぶのを見て、英雄願望は今も生き続けていると納得する自分がいるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年10月15日木曜日

百均の園芸用品で、ゴーヤを栽培するのには、一工夫が必要だと思った経験を話してみるでござる - プランター栽培(セリア)

    
今回、百均で買って工夫した園芸用品で、いかにゴーヤを育てるかの忘備録ね。
値段だけあって、容量、品質などと制約は多いのですが、意外に楽しみました。

なので、上手に栽培して、一つ二つは実を取りたい人向けのハウツーネタです。
先ず、百均で売られている鉢ですが、サイズは円筒型なら八号鉢までが最大ね。

一方、プランターは、60センチ弱の長さで深さが20センチくらいが最大だ。
これ以上の容量では、ダイソウなら値が高くなるが、セリアは見つかりません。

歩ける範囲で、ダイソウ、セリア、キャン★ドゥがあるので物色した結果だよ。
ユーチューブを視聴すると、八号鉢の栽培だとやや小さいと紹介がありました。

ネットでも、苗が一つで9号鉢以上と紹介されていますので、八号鉢が最小か。
次に、プランターですが、八号鉢の土の容量の倍近く入るので、二苗までかな。

ただ、鉢もプランターも縁まですれすれに入れないと用土の容量が少なくなる。
すると、こぼしやすく汚れて、管理上、縁の周囲をかさ上げでブロックしたい。

色々と考えてアイデアをひねりましたが、今年は安直なプランを採用しました。
それは、プランターの内側にプラスチックシートで囲って、こぼさない対策だ。

会社で廃棄間近のクリアフォルダーをくすねており、裁断してテープでつなぐ。
それを、すでに用土の入ったプランターへ差し込んで、用土を増やしてみたの。 

    
すると、プランターの縁以上に用土が足せたから、必要な量は確保したみたい。
こうして、このプランターに苗を二つ植えてみましたが、収穫ができましたな。

なので、百均の商品でも、工夫次第でゴーヤ栽培はできると思うようになった。
ただ、液肥は二三日に一回、窒素肥料は二三週間に一回と、まめに撒きました。

こうして、九月末までに栽培を終了しましたが。この嵩上げフィルが格好悪い。
もう少し、デザイン的に見た目をよくしたいと思って、作ってみたのがこれだ。

クリアフォルダーのシートを使うのは同じでも、鉢の内側には差し込みません。
その代わり、鉢の上部を四角い木枠で囲って、その内側にシートを貼りこんだ。

木枠はずれて落ちないように、プランター樹脂枠に穴をあけて針金で固定です。
こうすれば、プランターに加えて、木枠の部分まで用土を足して容量も増える。

この木枠は、セリアで買った角棒を使いましたが、長さが45センチで足りない。
なので、継ぎ足して、その個所は木工ボンドで接着したから、釘止め補強です。

この用意した二本に、短い二本でネジ止めしますが、木枠が1センチ角と細い。
なので、無理にねじ込めば割れてしまうので、あらかじめキリで穴を開けます。

   
     
こうしてネジ止めして、後は内側にクリアフォルダーのシートを貼りこみます。
これを止めるのに、氷菓のアイスに付いている平たい棒で釘付けしてみました。

最終的に、プランターに置いて固定したら、後は用土を足して増量は完成です。
というわけで、暇と時間を持て余すジジイの園芸関連DIYが、完了しますた。

本当は、ダイソーで五百円ぐらい出して深いプランターを購入しても、一向に差し支えないのですが、上さんがいたずらにプランターを増やしたら、そうでなくても手狭のベランダが狭くなる一方だと、ガミガミ非難しますので、ここは現品を上手に活用して浪費は防ぎつつ、上さんの小言をかわそうとする賢明な自分がいるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村