2024年12月26日木曜日

速報シリーズ:12月25日水曜日、奥会津のゲレンデ参戦初日だぜ

只見線沿いにて


このスキー旅行に中古で買ったタブレットをもってきました。一年半ぐらいは使えていたんだけれど、最近、液晶の画面が消えたりするようになって外出時の持ち運びは、避けてきたのですが、今回の旅行では、ホテルでこうして投稿中です。


今シーズンの奥会津地方は、とにかく雪が多くてスキー場のオープンも大丈夫です。道路の除雪もほぼ完ぺきですが、山岳国道の400号線も通年通行になったとはいえ、スリリングそのもので、雪道に不慣れな人にはお勧めしません。


ポンピングブレーキを多用しても、 ABSの制御装置が働くので下り坂は怖いなと思うんだよね。


だから、金山町のフェアリーランド金山スキー場に行くためには、十分に注意して出かけてくださいな。会津田島まで戻るときには、怖気づいて別ルートの只見町経由の国道289号線を使いましたが、これも駒止トンネルの前後の下り坂走行には十分、気をつけて下さい。


速報まで、乱筆乱文にて失礼。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年12月25日水曜日

地球温暖化も何のその、師走の寒波大襲来で、待望のスキー場オープンに合わせて初滑走に参戦するのでござる ー 奥会津スキー行(福島県)

大内宿は初日に訪問だ

というわけで、二泊三日の旅程とコンパクトに、滑りに滑りまくる旅程なんだ。
一緒に行く上さんは、残念、スキーができなので申し分け気分で大内宿訪問ね。

残るは、只見線の冬景色を撮影するために車を走らせますが、これも初日です。
でも、スキー場だけはしっかり立ち寄るので、フェアリーランドかなやまだな。

このスキー場は、以前滑ったときは、お古のシングルリフトが三本ありました。
現在は一本だけになったようですが、再訪ということで、期待に胸が高まるわ。

後は、奥会津の名の知られたゲレンデを訪ねて歩き回るという、日程なのです。
紹介しておきますので、参考にしてくださればよいかもしれません。
      
一日目:12/25(水)
04:45 自宅出発・タクシー
05:15 在来線・上野駅乗り換え
06:26 新幹線やまびこ201号八号車~07:42新白河
08:00 レンタカー
09:30 大内宿(朝食:しんごろう、トチ餅)
12:00 フェアリーランドかなやまスキー場
15:00 道の駅 尾瀬街道みしま宿・只見線撮影
17:00 会津田島ホテルチェックイン・焼肉屋で夕食


二日目:12/26(木)
08:00 ホテル出発
09:00 会津高原なんごうスキー場
11:30 昼食で移動
12:20 会津高原たかつえスキー場(昼食・食堂)
17:00 ホテル着・夕食(スーパーで総菜調達)
20:00 就寝

三日目:12/27(金)
08:00 ホテル出発
08:50 北日光高畑スキー場(金曜日営業)
11:30 昼食で移動
12:20 会津高原だいくらスキー場(食堂)
16:00 出発
18:00 白河市内(夕食、白河ラーメン)
20:19 新幹線やまびこ220号~上野・在来線乗り換え
22:50 タクシー帰宅



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年12月23日月曜日

今年の冬は、寒さがこれで平年並みなのだそうですが、スキー場のオープンラッシュもあって年忘れの初滑りを決行だ ー 南会津地方のゲレンデ(福島県)

これが酷道だったのだ
     
国道289号線は、久しく有名な登山国道で会津と関東が分断されていました。
途中、甲子峠を通りますが、車両の通行ができない難所であって、山道だけだ。

ただ、十数年前にトンネルの開通で、幹線道路の機能を果たせる状態に格上げ。
自分がこの地域を訪れたのは開通前で、代わりに国道118号線を走行したの。

まあ、南会津の下郷田島エリアまで行くには、首都圏からは289号線だろう。
もっとも塩原温経由の国道400号線もあって、手前の高速を降りて入ります。

一方、尾瀬の桧枝岐に行くなら400号線かもしれんが、お好み次第でしょう。
他に鬼怒川温泉経由の121号線もありますが、下道走行が長くてしんどいよ。

それで、今回は走り残した289号線で、今シーズンの初滑りを決行するのだ。
南会津地方には、あちこちとスキー場が点在していまして、実にユニークです。

これも、合併前の村や町が、観光誘致でスキー客を目当てに作ったからだろう。
一村一品の名産みたく、オープンしまくって、ブームも過ぎ去ればお荷物状態。

 ① 田島町 → 台鞍山スキー場
 ② 舘岩村 → 会津高原たかつえスキー場
 ③ 伊南村 → 会津高原高畑スキー場
 ④ 南郷村 → 南郷スキー場
   ⑤ 桧枝岐村 → 桧枝岐温泉スキー場

    
①~④は、合併で南会津町になりましたが、どうも運営が思わしくないらしい。
最近、ニュースの発表では、令和13年をめどに、①と③が閉鎖するようだな。

だとすれば、今年は例年より本格的な降雪が早いから、年末にスキー行を決行。
ここ数年は、出かけても雪不足で滑られるゲレンデを探すので、苦労しました。

なので、年末の滑走は諦めていたくらいで、今年はやっと平年に戻ったのかな。
あの夏の異様な暑さで、日本海側の海水が暖められて水温もかなり高いらしい。

もし、順調にシベリアから日本海に寒波が入れば。速攻で水蒸気から雪になる。
豪雪になるのは当然予測できていますが、この南会津地方もご多分に漏れずだ。

予定通りにオープンできていて、ならば寒波襲来で雪の積み増しに期待しよう。
というわけで、年末で混雑する前に、二泊三日で出かけることにいたしました。

ところが、驚いたのは高畑スキー場で、あまりに滑る人が少ないためか、水曜木曜はリフトを営業しないカレンダーが、ホームページで紹介されているほどで、やはり、289号線の開通で便利になったからと言って、スキーブームの過ぎ去った今、焼け石に水のアシストでしかなかったとも思えるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2024年12月21日土曜日

ウインドウズのインストール画面がすごくレトロな感じがするのも、十年という月日の流れがあったということなのだろうか ー Windows10(1507版)(ウインドウズ)

             
予備機で使っていた自作パソコンなんですが、接続したSSDがどうもおかしい。
このSSDは、OSのWindows10をバージョン22H2へ上げて予備品にしていた。

本来、このパソコンに接続したSSDは、別のマシンに鞍替えすることに決定だ。
なので、待機中だったOSを接続して使いだすと挙動が不安定になりだしました。

どうも、AMDのRadeon・VGAドライバーをアップデートしたのが悪さをする。
この現象は、以前にもありまして、この現象が起きたSSDは使用を止めたほど。

その後、Windows11への乗り換えが何とか出来たので、今も利用中なのです。
結果的に新しいOSでは何事もなかったかのように、サクサクと動作するのだ。

まあ、問題のSSDでエラーとリペアを繰り返したという、いやな思い出がある。
鬼門には違いないのですが、ここは改めてSSDに再インストールしてみました。

それで、自分の所有するOSメディアは、十年も前のもので最初期のバージョン。
ネットでは、”1507”と紹介されていて、その後は頻繁にアップデートしている。

結果、最終バージョンが22H2で、これからWindows11に上げる人が普通だ。
自分もそれにならって上げていましたが、今回は、壊れてしまったOSが対象。

かなりデザインが変化
        
なので、新規で初期バージョンからインストールするとして実験を思い付いた。
つまり、インストール後、Windows11の最新24H2版へアップできないのか。

もし、できたとしたら、複数回のバージョンアップの手間が省けることになる。
そう思って、外接DVD-ROM機にメディアを入れてインストールに着手します。

インストールは、あっさり終わりまして、こんなにも早かったのかと感慨深い。
次に、Windows11(24H2版)のアップグレードだけど、問題は非対応CPUだ。

こんなお古マシンでも、ユーチューブの動画を参考にしつつチャレンジします。
すると、あーら不思議、再初期バージョンのWindows10でも24H2に早変わり。

ただ、英語版のウインドウズなので、のんびりと日本語表示にしていこうかな。
というわけで、今後はSSDも代替えの効くように、簡単に予備は作れそうです。

最近のSSDなんか、128GBサイズで二千円もしませんので、複数購入してインストールしておいて、不具合が出たり壊れたりしたら、速攻で交換できるように予備を作っておくぞと考えている自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村