2017年4月10日月曜日

遠い祖先が作り出した、摩訶不思議で魅力あふれる土人形だから、土偶女子が出現してもおかしくはない - 茅野市尖石縄文考古館(長野県・茅野市)

ニックネームは、”シャコちゃん”
(JR五能線木造駅)

土偶を見ると、元祖ゆるキャラとかフィギュアの源流かもしれないと思います。
その姿形も、極端にデフォルメされて表現されていて、想像を掻き立てられます。

あまりに特徴的で印象的だから、象徴的な命名までされたりする土偶もあるのです。
”縄文のビーナス”や”縄文の女神”というのは、正に典型的なニックネームでしょう。

そして、似たような土偶が多数出土されたりすれば、そのタイプが分類されます。
遮光器、ミミズク、合掌、猫顔などさまざまですが、お気に入りは遮光器なのだ。

亀ヶ岡遺跡の土偶なんか、宇宙服そっくりで古代宇宙飛行士説まで出る始末。
昔の話ですが、民法の番組では、空飛ぶ円盤(UFO)を特集で放映していました。

特に日テレの矢追純一ディレクターが制作したのでは、この土偶が随所に現れます。
お墨付は、宇宙考古学を提唱したエーリッヒフォンデニケンなる眉唾のスイス人。

まことしやかに、古代から宇宙人が飛来して文明を伝えて来たと吹聴するのです。
バラエティーの乗りなんですが、おどろおどろしいBGMで視聴者を煽ったりしてね。

確かに、この遮光器型と呼ばれる土偶は、突出しているんだけど、他は違います。
恐らくは、人間(特に女性)を模したり、精霊を表現しようとして作られたのでしょう。

まあ、ミミズクやら猫顔だったりと、縄文時代の人はイマジネーションが豊かなのだ。
世界的に見ても、こうした土製品は、新石器時代の農耕社会で作られたようです。

乳房や臀部を誇張した女性像も多くて、縄文の土偶もそうで、豊作を祈ったのか。
通常は、農作物の豊饒を祈る地母神崇拝の人形と解釈されることが多いみたい。

縄文のビーナス・仮面の土偶
どちらも国宝に指定されたんだ!
国宝の合掌土偶・縄文の女神
何を祈っているのだろうか

加えて、女性像には、妊娠時に腹部に現れる正中線も特徴的に描かれています。
これを考えると、モデルになった女性もいたのではないかと、思えて来るんだよなあ。

それで、仮面をかぶった土偶もあるのですが、これは安産を祈った儀式だったのか。
そして、こういった土偶は、破壊されずに大切に埋められていたようにも思えます。

特に、縄文のビーナスと呼ばれる土偶は、確かにそれを裏付けるような出土でした。
まるで、安らかに横たわり、眠らされて埋められていたかのようにも思えて来るのです。

長野県茅野市の尖石縄文考古館に、当時の写真がありますが、ぜひ見てください。
実物の国宝も展示されているのですが、それよりもこの横たわった姿こそ印象的です。

従来の学説では、壊れた土偶の多いことから、故意に壊され破棄されたといいます。
出産の苦しみの身代わりに、無事に誕生すると叩き割る考えですが、本当なのか。

グーグルドライブはこちらから
全ページご覧ください

そして、一部の遺跡で壊された土偶ばかりが出土しても、それが根拠なのでしょうか。
いや、この国宝に指定された二体の土偶こそ、埋葬されたような思いを感じてしまう。

実際、土偶には、修理に使われたとおぼしきアスファルトが付着したものもあります。
つまり、古くなって壊れても修理して大切に使っていたが、モデルの女性も亡くなった。

来世に旅立てば、精霊はもはや宿らなくなり、生れ変わる日まで安らかに眠らせよう。
というわけで、そんな夢想に導いてくれる、国宝に指定された二体の土偶なのでした。

茅野市は、蓼科高原に数多くのスキー場を抱える自治体なのですが、一方で縄文時代の遺跡も多数発掘されており、その成果がこの縄文考古館で見られるので、スキー旅行のプラスアルファとして、ぜひ訪ねていただき、縄文の人々の造形美に触れていただきたいと思ったのでした。


おまけ:
合掌土偶の人形焼もあるのだ!


いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年4月7日金曜日

城ガール必見の”行ってよかった日本のお城”に、選ばれるかどうかは分からんけどね - 龍岡城(長野県佐久市)

佐久、龍岡城の桜

五稜郭は、日本にひとつとして同じものはないとか、ふたつとないお城です。
北海道の函館にあり、江戸時代末期、戊辰戦争の激戦地になりました。

星型をした西洋式の要塞で、稜堡という三角形の突端部を多く持ちます。
敵からの攻撃に備えて、それぞれがお互いをカバーする陣地を備えています。

複雑な対称形のデザインをしていますが、日本の築城技術とは大違いです。
これも、西欧の科学的、合理的な発想にならったのですが、なぜ函館なのか。

元々は、江戸幕府が箱館の開港に合わせて、築造されたものなんですな。
要するに、幕末の頃には、すでに西洋式の軍事技術が実用化されていました。

しかし、完成から二年後に幕府は崩壊してしまい、逃げた残党が占拠しました。
これから、あの新撰組の土方歳三が獅子奮迅と活躍する函館戦争になります。

そして、その激戦地が五稜郭なのですが、自分の認識に一つ誤りがありました。
実は、日本にはもう一つの五稜郭が、長野県の佐久に存在しておったのです。

グーグルドライブはこちらから

すでにお堀が半分ほど埋め立てられて規模も小さいのですが、立派な五角形。
その名は龍岡城と言って、どうも桜の名所らしく、ネットで簡単に見つかります。

しかも、グーグルアースの上空写真を見ると、五角形が一目瞭然で分かります。
今まで、函館が唯一無二と思っていましたが、実は二つとあるお城なのでした。

ところで、このお城は、先月の板納めスキー旅行の道すがら、訪ねてみました。
八千穂高原スキー場を滑り終えてから、白樺湖へ向かうルートで寄り道です。

行けば分かりますが、小規模なので堀に突き出た稜堡の形状がよく分かります。
これが函館なら、五稜郭タワーの上から見ないと、形が分からないほどどでかい。

両方、桜の名所で全国お花見1000景にも選ばれていて、行ってみたくもなります。
というわけで、オランダのブールタング要塞も、星型要塞として世界的に有名です。

ヨーロッパには、近代にいたるまで戦時に備えて築かれた、五稜郭のような要塞が沢山あったのだそうですが、実戦で破壊されてしまったり、その後の経済や都市の開発などで、まったく姿をとどめなくなってしまったと言いますので、極東の日本において、これらの五稜郭がその形態を維持して残されているのは、誇らしいことだと思ったのでした。


おまけ:
ブールタング要塞は、冬景色も人気の一つ
グーグルドライブはこちらから


いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年4月4日火曜日

日本一のメーカーだから、自分たちの設置実績は作品だってことかもしれない -  (全国各地、日本ケーブルの索道)

グーグルドライブはこちらから

これは、日本ケーブル㈱さんが送ってくれた”設置実績写真集”の一枚です。
もう、四半世紀も前のことですが、ていねいに手紙を書いて送ってもらいました。

会社案内や、リフトのパンフレットもありましたが、圧巻はこの写真集なのです。
ウインターシーズンは降雪の日が多いのが当然で、天気には恵まれないはずです。

ところが、これらの写真は、ピーカン照りの快晴を狙ったかのように、青空でした。
カメラマンも天気図とにらめっこして、千載一遇のチャンスを逃さなかったのでしょう。

実際、設備メーカーは、設置実績の記録を残すために写真を撮影するものです。
自分の勤務する会社でも、給油所の全景写真を担当者が撮影していました。

それで、ガソリンスタンドは、撮影するアングルに意外と邪魔な障害物があります。
電信柱やその電線、通行中の自動車とか、撮影時にどうしても入ってしまいます。

このため、きれいな写真が取れないせいか、普段は社員の撮影で済ませました。
もし、プロの写真家に依頼するなら、それはカタログに掲載する特別な場合です。

それで、このカメラマンが事務器メーカーのオカムラで専属的に仕事をしていました。
全国各地の設置納入先を訪問しては、施工後の実績を撮影する仕事です。

おそらく、営業マンが客先で実績を紹介するための営業資料にもなったのでしょう。
写真の第一印象は、消費者が購入する一般的な商品と違い、かなり重要です。

なぜなら、お客さんとの商談は、設計段階から始まり、投下資本も大きくなります。
しかも、同社は観光ビジネスのインフラを提供しており、デザインが大事なのでした。

こうして、いただいた写真集を見ると、スキー場の運営者は見とれるかもしれない。
競合メーカーは、国内に数社しかないとはいえ、シェアトップの企業ならではです。

それで、全てのカタログを紹介していきますので、グーグルドライブから訪問ください。
裏面も、複数ページの詳細もご覧いただけますので、設備内容が良く分かります。
 
         ① 安比高原
         ② 旭川カムイ
         ③ 白馬47
         ④ ハンターマウンテン
         ⑤ みやぎ蔵王えぼし
         ⑥ 札幌国際
  
というわけで、スキー場を訪ね歩く内に、リフトやゴンドラに興味も湧いて来ました。
こうして、行く先々で索道の施設に貼られた銘盤をチェックし始めるのも事実です。

日本ケーブル、安全索道皆、東京索道、大平索道、三菱重工、小島製作所など、これまで見かけてきた索道メーカーは、なるべく会社資料をもらうようにしてきましたが、集めてみると、やはり、シェアトップの日本ケーブルの写真集は、金のかけ方がかなり違うなと、思った次第なのでした。
      

おまけ:
   
         ① 固定式チェアリフト
         ② デタッチャブル・リフト
         ③ 単線式12人乗りゴンドラ



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年4月1日土曜日

今シーズンも終わりなんだと思いつつ、ブログランキングのクリックを考えてみる - 田代砲・エクセルマクロ(その他)

二月、広島県ユートピアサイオト・スキー場にて

明日4月2日で、内地のゲレンデの多くが、営業を終了してしまいますね。
それなのに、エープリルフールの4月1日は甲信越地方に雪が降っています。

例年に比べて、積雪が依然と一メーターを超えているゲレンデがかなります。
それで、一週間、営業期間を延長してしまったのが、白樺湖ロイヤルヒルです。

一方、周辺の車山、エコーバレー、しらかば高原国際は、明日の2日で終わり。
富士見高原のゲレンデも、ゴンドラは運行を終えましたが、営業は9日までです。

上越地方のゲレンデにしても、明日の2日までを営業とするゲレンデが多いのだ。
プリンスの軽井沢にしてもそうなので、動員数が減っている現状では仕方がない。

暖冬と思われた割には降雪もあった中で、営業終了を惜しむスキー場もあります。
特に、中国地方のアサヒテングストンのホームぺージで申し訳なさそうなのです。

  まだゴンドラ山頂エリアには雪が残っており心苦しいのですが、
  本日(2017年3月20日)で本年度の営業を終了させていただきます。

一般的に、西日本のゲレンデは、春分の日まで営業できれば御の字でしょう。
ただ、今シーズンは本当にスペシャルで、恐羅漢のゲレンデも明日までが営業。

自分的には、先週末のスキー旅行で板納めとしましたので、少し未練が残ります。
まあ、気分次第で、春スキーのメッカ、奥只見丸山、かぐらなどを考えましょう。

ところで、自分もブログランキングに参加しておりますが、シーズンオフは難しい。
スキーは季節限定のスポーツなので、雪がなくなれば書くべき記事も消えていく。

しかも、ランキングの上位勢に比べれば、ポイントも積み増しができず苦労する。
なんであんなにポイントがしこたま、積み重なって上位を維持できるんだろうか。

そう、疑問に思いつつ、自分はシコシコとクリックしながら、記事を書き続けます。
それでも、ウインドウズの力に頼ってみようかと思って、田代砲も使ってみました。

このプログラムは、一定時間隔でURLをクリックできるというプログラムの代物。
でも、敵もさるもの引っ掻くもので、こういった偽装行為は見破られていそうです。

だから、どんなに人造的なクリック行為では、全然、ポイントが増えていかない。
しかも、この田代砲は、インターネットエクスプローラーでしか起動してくれない。

例えば、クロームなど他のブラウザーでクリック起動してポイントを稼げないのか。
そう思いつつ月日が経過してしまったのですが、今回、プログラムをこさえました。

ボタン三つで、各々のブラウザーを起動


これまで、仕事柄、エクセルのファイルで業務改善としてマクロ実装をしてきました。
窓際の暇に任せての、勉強がてらの作業なのですが、これが役に立ちましたわ。

試しに、こさえたマクロ構文を公開しますので、マクロを使える人は挑戦してみてね。
これで、ランキングのポイントが増えるかどうかは、責任を持たないので悪しからず。

<マクロボタンの構文>
Sub ボタン1_Click()
'マクロボタン1のプログラム
Dim waitTime As Variant
Dim chromePath As String
'変数宣言(クローム起動後のウエイト時間とクロームプログラムのドライブ・フォルダーのパスを通す
chromePath = """C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"""
'クロームプログラムのドライブ・フォルダーのパスを通す
For i = 1 To 8
'これ以降のコマンドを8回実行する指定
Shell (chromePath & " -url https://snow.blogmura.com/ranking.html")
'ブログランキングをクロームで表示実行する
waitTime = Now + TimeValue("0:00:4")
'クローム実行後、4秒待つ変数
Application.Wait waitTime
'URLを表示するのに4秒待つ
Shell (chromePath & " -url https://snow.blogmura.com/skigelande/ranking.html")
'別のブログランキングをクロームで実行する
waitTime = Now + TimeValue("0:00:4")
'クローム実行後、4秒待つ変数
Application.Wait waitTime
'URLを表示するのに4秒待つ
Next
'コマンド実行繰り返しで指定回数が終わるまで戻す
End Sub
'このマクロの終了

というわけで、赤字の箇所は、PC設定や希望する条件に合わせて変更してください。
これから、シーズンオフになりますが、どんな記事を書き続けていこうか、頭を悩ませているところでもあり、こんなマクロの成果を紹介する投稿も、場違いなんだけど載せてみるかと思ったりもするのでした。


おまけ:
<田代砲のHTML構文~参考になるかな>
<html>
<head><title>超田代砲改 Ver.1.2</title>
<FONT SIZE="4" COLOR="#000000">超田代砲改 Ver.1.2</FONT>
<br>
<br>
<script language="javascript">
<!--var wind;var add;function display(){add=address.value;wind=window.open(add,'san','WIDTH400,height=400');
tashiro();}function tashiro(){wind.location=add;fired.value++;setTimeout("tashiro();",inter.value*1000);}
// -->
</script>
</head>
<body>
目標アドレス:<br><input type="text" size=50 name=addressvalue=http://snow.blogmura.com/skigelande/><br><br>
発射間隔:<br><input type="text" size=5 name=inter value=16>秒<br><br>
既発射弾数:<br>
<input type="text" name=fired value=1><BR>
<input type=button value="発射" onClick="display();">
</body></html>

※不正な使い方はしないでね


いいねと思ったら、二つポチっとね!