トロイカは、元来、ロシア語で三つ組という意味で、
日本で、この言葉が親しまれるようになったのは、
曲調は、リズミカルでテンポも早く、
ただ、オリジナルは、
作詞をしたのは森おくじさんですが、
その時、このトロイカの美しいメロディーに気がついて、
この方は、ロシア民謡を日本に広めたことで知られ、昨年、
そんなスキートロイカは、ソリのイメージも手伝って、
要するに、大きなソリにスキー客を乗せて、
このトロイカをネットで探したのですが、
つまり、索道としても、
自分が訪ねた時はリフトも稼動していたのですが、
当時は、あまりに緩斜面すぎて、
ここは、子供のスキー学習、ソリ遊び、
お母さんと子供たちは、このゲレンデで楽しむとして、
系列のゲレンデには無料の連絡バスで往復できますので、
山田温泉の旅館街も近いですから、
かく言う自分も、
|  | 
| 平成4年3月8日滑走 | 
|  | 
| クリックで拡大します | 
残るは、名湯の山田温泉ですから、
そこで、菅平高原に向かう道すがら見つけたのが、
この温泉は、実にシンプルで、
シャワーも露天風呂もなく、
命名も子安神社のそばで湧出したという、
まったりとした湯といいますけど、
というわけで、時間に余裕があれば、「一茶ゆかりの里 一茶館」も捨てがたい。
自分の訪ねた頃は、
この資料館に収蔵されていた小林一茶の俳句資料も、
おまけ:
|  | 
| グーグルドライブはこちらから 全ページご覧いただけます | 
※関連スキー住の記事はこちらから




 
0 件のコメント:
コメントを投稿