2016年1月24日日曜日

ナイターの明かりが見えたから、たどり着けたスキー場 - 古志高原スキー場(新潟県・中越)

平成5年12月25日滑走

ここは、長岡市に併合される以前、元々、山古志村と言う名前の自治体でした。
この村ですが、元来、全国的にも特産物・観光資源で名前が知られております。

一つは、特産物と錦鯉(にしきごい)でして、この村が発祥の地なんだそうです。
そして、もう一つが牛の角突き(うしのつのつき)といわれる、牛同士の闘牛です。

近郷の二十村郷で競い合いが行われ、特に、山古志は千年を誇る伝統の行事です。
どちらも、季節が巡ってくると、全国的にテレビのニュースで放映されてきました。

このため、新潟県の村の一つにしては、村の名は全国的に意外に知られています。
他方、養殖鯉は、闘牛と同じく周辺で盛んに営まれており、小千谷市も含まれます。

全日本錦鯉振興会なる業界団体が、この小千谷にあるくらいですが、山古志は本家。
江戸時代、突然変異により誕生したカラフルな鯉は、この山古志が故郷なんだとか。

事業も手広くなれば、山村に本部を置くよりは、往来のある市中に置くのが当然です。
こうして、本家ではひっそりと養殖業者の方が、美しい鯉作りに励んできたのでしょう。

グーグルドライブはこちらから
全ページご覧ください

そんな事情が、このスキー場パンフには、さりげなく触れられております。
もちろん、PRはスキー場自体ですが、やっぱりマスコットは牛君なのでした。

そういえば、この”うしくん”なら、パペットマペットのぬいぐるみ漫才を思い出します。
最近、テレビであまり見なくなりましたけど、テレビ神奈川では見かけますね。

地元に住んでいるので見られますが、そこそこ、見かけるので楽しいですな。
相方のカエルくんもおりますが、田んぼに付き物ですから、山古志キャラでしょう。

こうして、山古志村は全国区になったのですが、スキー場も存在したとは露知らず。
ネットによって、ゲレンデ情報が広範囲に入手できる現在と、あの頃は違います。

せいぜい、新聞の積雪情報が頼りで、あとはゲレンデガイドの出版物を開くだけ。
リフト一本だけのゲレンデだと、住所の記載で、アクセスも詳しく述べられません。

後は、マップルのロードマップが頼りで出かけますが、冬と言う季節が障害です。
県道だって、山間部では冬季閉鎖の道がざらに存在するのが新潟県なのだ。

全国的なゲレンデガイドでの紹介
クリックで拡大します

特に、冬季は、この山古志に至る安全なルートは、小千谷からに限られました。
冬季の道路情報も電話案内がありましたが、そんなことは、地元でしか分からない。

結局、近くまでドライブして分かったのは、この小千谷ルートだけということです。
たどり着くのに時間がかかってしまい、日暮れてしまって、スキー場が分からない。

ところが、幸運にもナイター営業してくれたおかげで、この明かりを道しるべにします。
県道から少し外れていただけで到達できましたが、降雪のためか路面が圧雪です。

夜道をスリル満点のドライブでしたが、ナイター営業で滑られだけでもありがたい。
この日は、地元のちびっ子たちが滑りに来ていた程度で、実に静かなスキー場でした。

というわけで、この付近は、平成16年の新潟県中越地震で大きな被害を受けました。
復興までにかなり時間を要したのですが、スキー場が再開できて、うれしい限りです。

あの地震の時、住んでいた横浜でも震度4で長く大きなゆれがあり、びっくりしてテレビ報道を見続けたのを思い出しますが、とにかくにも、次回は、ぜひ日中の営業時間にたどり着いてゲレンデ全体を見渡しながら、滑り込んで見たいとも思うのでした


おまけ:
新潟日報のスキーガイドが役に立ちました
グーグルドライブはこちらから

※スキー場ブログは、こちらから。


いいねと思ったら、二つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキー場・スノボー場へ



  

     

0 件のコメント:

コメントを投稿