最近、関東のスーパーでも九州地方の醤油を見かけるようになりました。
大分のフンドウキンとか長崎のチョウコウですが、通常は東日本が中心。
この間なんか、小豆島のマルキン醤油が特売で、思わず買ってしまった。
このメーカー、地元に醤油記念館を持っていて、旅行で見学もしました。
その思い出があったからこそですが、醤油屋さんは全国に千二百社ある。
なので、旅先で地元醸造の醤油ブランドを見るのも楽しみの一つです。
それで、醤油発祥の地はどこかといえば、和歌山の湯浅町なんだって。
ここで出来上がった醸造の技術が、全国あまたに伝搬されたということ。
小豆島のメーカーもそうだけれど、銚子のヤマサ・ヒゲタも湯浅から伝来。
まあ、紀州は外洋の黒潮が流れ、それを利用した旅人の往来もあるな。
最初は、魚肥の干鰯を求めた漁師たちが、房総半島にやって来ました。
それから、その伝手を頼って、醤油造りの技術者も渡ってきたということ。
もちろん、紀伊国屋文左衛門のように江戸の豪商まで輩出しています。
ただ、現在は往時の賑わいもなく、ひっそりとしつつも街並みが残された。
だから、重要伝統的建造物群保存地区という名称で指定されたんだ。
以前の投稿では、同様な大阪の富田林にある寺内町を紹介しました。
ただ、名称の通り、宗教自治都市の性格があって、醸造の町ではない。
なので趣きが違うから、ここは是非とも訪ねたいと、常々思っていました。
なので、例年の五月連休の大阪旅行に併せて、プランを実行したんだ。
歩いてみると、この町は静かで、駅前の通りには誰もいなくて心細くなる。
町の観光案内所でパンフをもらうと、醤油蔵のある通りまで先ず歩いた。
そこに、ボランティアとお見受けした男性がいまして、呼び止められました。
まあ、先約まで時間があるからと、ガイドの説明を受けたけどためになる。
上述の通りに書き記した通りですが、中には北海道の話もでたんだな。
それは、北海道へ渡った紀州商人のスハラ氏で、自分も知っていたの。
小樽の東雲町水天宮には、同氏の寄贈した旧邸宅が残されています。
北海道の研究者を助成する記念財団もあるし、実業界では有名だよ。
スハラ食品という会社もあるし、多分、そのことだと思っていたのですな。
でも、帰宅してから調べたら寿原(スハラ)さんは、富山の出身なんだ。
湯浅の出身でないと分かって、一体誰なんだと調べたら字が違いました。
栖原氏でして、初めての名字で驚いて北海道とどんな関係があるのか。
ならば調べてみるだけと調べましたが、何と江戸時代に活躍した商人。
松前藩の場所請負を担っていたとあり、明治期には北洋漁業に進出。
ただ、ロシアとの樺太国境線画定で利権を失って、事業が傾きました。
最終的には、財閥の三井に事業を譲り渡し、実業界から退いています。
そんな家柄ですが、ガイドさんの話では一度も里帰りしていないんだって。
まあ、身代が傾いてしまって故郷へ錦が飾れなかったと言うことでしょう。
ガイドさんも、会社の重役まで歴任された方でしたが、今は悠々自適。
一方、湯浅という苗字は、ここが発祥の地だそうで、交流組織まである。
そして、その名字の頂点はバッテリーのGSユアサの創立者なのでした。
というわけで、ガイドさんも寂れてしまった町を応援して貰いたかったのか。
醤油醸造の街といっても、今や造っているのは”角長”の一軒だけになってしまって、往時をしのぶ面影は街並みだけになってしまいましたが、この湯浅こそ、熊野古道の宿場町でもあって、街道の交わる辻には、その道標が立っていたのを見ると、ちょっぴりだけでも古道を歩いた気分に浸って幸せなのでした。
パンフを見るならこちらから |
0 件のコメント:
コメントを投稿