2023年12月21日木曜日

裸子植物なので、熟した実の果肉ではなくて、種子(殻)の周りを覆っている種皮(しゅひ)が大きくなったものだってさ ー 銀杏の実(植物観察)

       
今年は暖かいせいか、近所の銀杏も葉が黄色くならずに、青々としたままです。
勤め先の工場にも構内に大きな銀杏の木が植えられていますが、葉は未だ青い。

駅まで歩いていく途中にある街路樹も、色が変わらずに季節の風物が台無しだ。
早く寒くなって葉の色も変わってくれと祈るのですが、どうなるか分からない。

そんな晩秋でも、構内の大木は、わんさか青い実を付けて鈴なりになりました。
それが熟して地面に落ちるのですが、時間の経過と共に臭いが漂い出したとさ。

道路向こうに立っていても、職場の本館入口前は、何とも言えない臭いが漂う。
地面に落ちて黄色く変色した実は、自己主張が激しいのか、悪臭を放つのです。

それでも、都会の街路樹に好んで利用されるのも事実ですが、雄の木だけなの。
実は銀杏は雌雄があり、もし実の成る雌なら、掃除するだけでも大変な仕事ね。

     
なので、雌雄の分からない苗木より、雄の枝を接木して植えられるというお話。
まあ、選ばれる理由があって、葉が厚くて水分が多いので火事に強いらしいな。 

天然の防火扉と言われるほどで、焦げた程度では死なないと言う不死身の樹木。
そんな木の実でも食べれば、御利益があるのかもと思って、採取を思い付いた。

構内にある大木の直下には銀杏の実がたくさ落ちていますが、一つ発見したの。
それは、腐臭のある果肉の部分が時間の経過で溶け落ちて、殻だけになるんだ。

その殻を拾っていって、水洗いをして乾かせば、八百屋で買うのと同じですわ。
まあ、一ヶ月くらい放置したので汚れて見た目は悪くとも、食べられるだろう。

というわけで、仕事の合間に六十粒ほどを採取して、持ち帰ることにしました。
この銀杏は、生きている化石とも呼ばれ、中国南部の浙江省天目山で恐竜時代から細々と生き残って来たのですが、漢方の効能が見いだされたのが理由で、人の手で幅広く増やされていったのは、むべなるかなとも思ったのでした。

注:この記事は、先月末に書いておいたものです。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿