2025年11月4日火曜日

今や、道央の勇払原野でも道北のサロベツ原野でも、タンチョウヅルがみられるようになって、生息地は全道一体になった ー タンチョウヅル(北海道・道東)

道道243号線にて
    
野生のタンチョウヅルを初めて見たのは、十年近く前、霧多布湿原なのでした。
全貌を見るのに琵琶瀬展望台に行ったのですが、中央には琵琶瀬川が流れます。

近くには寄れないようで、小高い丘までは車で駆け上がらないと見渡せません。
そこからお立ち台に立っていると、はるか向こうにポツポツ白い点が見えます。

さっそくに双眼鏡を取り出して、焦点を合わせますとゆっくり移動するのです。
姿態を眺める限りでは、タンチョウヅルには違いなく、生息を確信できました。

まあ、生息地は阿寒町や鶴居村周辺と思い込んでいたのが、広がっているのだ。
この後、根室半島から別海町まで通り抜けましたが、所々で見つけられました。

もっと、至近距離で見られたのは、根室半島のトーサムポロ沼や温根沼なんだ。
短時間、路側帯に車を止めて写真を撮りましたが、望遠の拡大極限までアップ。

浜中町・琵琶瀬湿原
根室・トーサームポロ沼にて
       
多少画像は荒くなりましたが、それでもつがいの二羽をフレームに収めました。
こうして、撮影できたのはうれしかったのですが、釧路湿原ではチャンスなし。

湿原が余りに広大すぎて、どこで生息しているのかは分からなかったようです。
ただ、生息分布は道東全体に広がっていると実感したのは、間違いありません。

それで、冒頭の写真は、釧路湿原の北側、道道243号線上で撮影したものです。
阿寒町側から道路を走り抜けましたが、途中、鶴居村を抜けて標茶町に出ます。

鶴見台、音羽橋の有名な鶴の見学先を抜けましたが、季節の違いで全く居ない。
こんなものだと思いつつ、車を走らせますと、突然、群れが現れて驚きました。

畑作農地は収穫も終わっており、隠れる作物も無くて、若鳥が群れているのか。
ただ、三羽で一緒になっているのは、つがいと春に生まれた幼鳥に思えました。

時々、つがいでかけあう鳴き声も聞こえて来て、親子なのは間違いありません。
繁殖地は湿原なのですが、餌場でミミズを探して、農地に飛んでくるようです。

というわけで、上さんがカウントしたら百羽近くに達していたという話でした。
夏場は、ミミズや昆虫の餌を求めて農地、放牧地などに集まっているのかもしれず、それが一部では農作物の被害が出ているという話もありますが、一年に二個しか産卵しない繁殖率の低さでは、群れて集まっても仕方ないのかと思うのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿