2016年4月10日日曜日

こんなブログを書き連ねつつ、趣味は電子工作だったりして - 電流帰還形アンプ(そのほか)

電子工作だったりして
自分の趣味は、電子工作なんですね。
もっとも、回路設計なんてできませんから、ネットでいろいろ探してきます。

その電子回路図をネタに、自分で作ったりするんですが、今回はアンプでした。
今使っているデスクトップパソコン用に、スピーカーの音量増幅を狙いました。

そうなると、ヘッドフォン用のアンプでは、出力が数百ミリワット程度で非力です。
もう少し、片チャンネルで一ワットくらいの音量が出るまで、奮発してみたい。

ただ、ネットで見つけた回路図は、百均のセリアにあったミニアンプの改造が多い。
百円の品物ですから、最低限の設計なために雑音がひどく、実用とはいえません。

音の歪んだ方が良いみたいに、ギターのミニアンプに改造してしまった人もいます。
そんなおもちゃ程度ですが、基板のICチップは、意外に実用的なのが分かりました。

それは、ひとつのチップで、左右両チャンネルが出力できて、最大1+1ワットです。
なんだ、ちゃんと設計すれば音が出るのかと思って、データシートも探してみます。

資料さえあれば、サンプル回路図も添えられ、あまり知識がなくても想像できそう。
しかも、低出力用に定番のICらしく、複数メーカーが同じ型式で生産しています。

他方、JRC(新日本無線)のNJM2073は、ピン配置も同一仕様で完全互換でした。
こうなると、回路図も色々とあるのかもしれないと思って、しつこく探し回りました。

その結果、「電流帰還形アンプの製作」という記事を見つけられたのが、幸運です。
まあ、耳馴れない回路を使った工夫ですが、抵抗の追加で難しくはありません。

ただ、左右チャンネルのGNDは、共通にすることができないので左右に分けます。
なので、ヘッドフォーンでなく、スピーカーをちゃんと二個使うのが、ミソでした。

それで、記事の回路図は、ご存じ秋葉原の秋月電子通商のキットがベースです。
四百円とありましたから安いのなんのって、部品が省かれている感じもしますな。

それで、記事では回路を改造しているんですが、ICのピン配置が間違っています。
しかも、ICチップの仕様にピンが配列されない回路図は、実際の基板に不向き。

これを、実際の基板に写せるように回路図を書き直したら、時間がかかりました。
なので、これが決定版の回路図だと自画自賛して、載せさせていただきますね。

クリックで拡大してご覧ください

回路図をご覧いただければ分かりますが、回路はその名の通り電流を帰還します。
電流の変化分を帰還信号で戻す意味らしく、スピーカーの(-)側は、共通にしない。

だって、左右で信号は異なるので別々になりますが、考え方はこんなものでしょう。
つまり、アンプの出力電流の情報を入力側に返すという理解は、正しいと思います。

こんな回路は、自分が小学生のころに製作したレフレックスラジオを思い出しました。
トランジスタ一石でも、感度の高い受信機だった記憶もあって、発想は近いでしょう。

というわけで、冒頭写真のとおり、0.3オーム抵抗はセメント型しか見つかりません。
記事の値を信じて乗せましたが、抵抗値が大きくなると音の強調が強くなるみたい。

まあ、消費電力が2Wと、ごついものを基板に乗っけるしかなかったのですが、後はウインドウズの低音ブースト機能をかけてみたりして音質を調整することにして、どこにでも入手できるようなパーツで製作できるし、しかもNJM2073の価格が六十円と格安なので、電子工作に挑戦していいんじゃないかとい思ったのでした。


おまけ:
ネットで見つけた別の回路
クリックで拡大してください
秋月通商の回路図
クリックで拡大してください

※起動電圧は、9Vが出力も結構でますのでお勧めで、USBの5Vだと、やや非力。




  

0 件のコメント:

コメントを投稿