2020年12月26日土曜日

ほとんど種子を形成しない宿根草だから、茎や葉の繁殖力に依存して、人為的に増やして上げようというのは、なかなか優れたアイデアではあるな - ウマノスズクサ挿し芽(ガーデニング)

挿し芽によるウマノスズクサ

冬だというのに、季節外れに繁茂するウマノスズクサの挿し木を決行しました。
この植物は縮根草ですから、地上部が枯れても地下茎は死なずに年を越します。

そして、翌年の春が来ると芽吹いて繁茂するのですが、この株はまだ成長中だ。
トタン板で囲われた塀からですが、造作が下手くそで地面から隙間があります。

そこから寒い割に若い芽が成長していて、地べたを這って歩道へ伸びています。
アスファルト製だし、日中は日が射して暖かいから、成長しているのでしょう。

もっともこの植物はつる草なので、直立する植物などに巻き付いて伸びるんだ。
きっと、塀の内側では巻き付くものがなくて、塀の外に這って出たのかもなあ。

それで、挿し木は植物の枝を切り取って地面に刺す技法でクローン技術の元祖。
後は、根が自然と生えて成長すれば、その植物が親株になるということですな。

普通は、大体の植物が六月から八月にかけて行いますが、今回は演習がてらね。
考えたのは、自分の家は暖房を使わなくても、室温がいつも二十度近くある点。

この温度では、植物も低い活性でゆっくり成長すると考えて、逆手に取ります。
なので、外に出さず、日中は陽が多少は当たるリビングで、挿し芽を養生する。

後は、ホルモン剤のルートンで発根を促せば、何とかなるのではと考えました。
一般的に、この植物の発根率は30%ですが、これを使えばもっと高くなるはず。

そう考えて、トライしてみることにしましたが、これで失敗しても来年がある。
春になれば、近所のウマノスズクサもトタン塀の上部から伸び出して来ますな。

その時は本来の挿し木の季節だから、今回は上手くいかなくても已む無しです。
そんな気持ちで、色々とネット探してみたんだけど、ちゃんと解説書があった。

自治体の姫路市の支援で作成されたようですが、ジャコウアゲハに関係がある。
実は、この蝶が市の蝶になっているのですが、ウマノスズクサを食草とします。

このため、姫路市が蝶の繁殖目的で、この食草の増やし方を解説している分け。
懇切丁寧に挿し木の方法を解説しているので参考になりますが、準備も必要だ。

写真クリックで資料閲覧

左:ルートン、右:メネデール

それは、挿し木から上手に根を発現させるのに、肥料のような薬剤を揃えます。
巷では”植物活力素”なんて呼びますが、植物のサプリメントみたいなものです。

資料では、”HB-101”なる商品を使用しましたが、”メデネール”も良いみたい。
ただ、根を発現させるのに、植物ホルモン剤”ルートン”も使用と説明があった。

メデネール単独でも多少は効果があるようですが、併用で効果が増すのだろう。
両方とも、近所のDIYで探し出して買いましたので、あとは株の切り取りです。

最近はテレワークも週二回に増えて、会社にいる時より時間が自由に使えます。
なので、朝早く刈り取りに行ったら、鉢を揃えたり挿し木を作ったりで忙しい。

もっとも、仕事時間中の合間を盗んでの作業ですが、自宅にいるからできます。
こうして、三鉢に挿し木しましたが、試みたい人は、紹介資料を参考にしてね。

というわけで、季節外れの挿し木が吉と出るか凶と出るかは、全く分からない。
リビングに鉢を置いて水やりをしつつ、このまま気長に様子を見ようと思いますが、冬でも暖房をしない我が家ですので、室温が18~20度くらいと一定しているので、植物の活性が低いままに推移しながらゆっくり根が生えてくれたらと、淡い希望を抱いてしまう自分なのでした。


おまけ:この資料も面白い(画像をクリック)



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿