2021年6月22日火曜日

ほったらかしで咲き続ける多年草は、手間いらずで扱いやすいが、勝手に繁殖されると邪魔者にしか見えなくなる ー ヤグルマギク(ガーデニング)

ヤグルマギク
          
勤め先まで歩いていく途上、ヤグルマギクが群生して咲く場所を通り抜けます。
昔はゼニアオイが咲いていましたが、今ではこの花に置き換わった感じなんだ。

この場所は、駐車場の隅にある場所で、アスファルトの舗装が一部途切れます。
そこのつなぎ目に用土が露出しており、そこに根を張って成長したのでしょう。

草丈は一メーター近くにもなり、きれいな花の割にたくましい生存能力ですな。
ゼニアオイもそれぐらい成長しましたが、用土を奪って繁殖しただけの植物だ。

ウイキで読んでみますと、小麦畑に侵入すると、収量を大きく減らすようです。
このため、強害な雑草となるため恐れられていますが、日本では帰化植物です。

明治時代に導入されたのが雑草化したようですが、ナガミヒナゲシと似た境遇。
このヒナゲシも、輸入された穀物の中に種子が混じっていたのが広まりました。

一方、ヤグルマギクは園芸目的でもたらされたらしく、八重咲の品種が多いな。
見た目もきれいに見えますので、花屋さんで切り花として扱われるほどの品種。

ゼニアオイ

他方、この場所で競争に負けたゼニアオイは、伸びると茎がかなり太くなるの。
花が小さめで茎が太くて無骨な感じがしますので、バッサリ刈り取られますな。

ガーデニングで植えられたとしても、多年草で手間いらずだから切り倒します。
そんな無残な茎だけの姿をよく見かけますが、このヤグルマギクも多年草かな。

だって、アスファルトの小さな割れ目に、一年草の種子が簡単に落ちるものか。
むしろ、多年草で地面の下で宿根が生き残っていて、毎年芽を出す方が簡単だ。

調べてみますとセントーレア種なら多年草で、これならゼニアオイを圧倒する。
というわけで、恐らく、宿根草だからしぶとく繁殖するはずだと判断した次第。

実は、ゼニアオイも繁殖力が強靭でして、アスファルト歩道でコンクリート電柱が立っている場所の、わずかなすき間から咲いているのを見たりしたこともあり、他にはオシロイバナなんかも、例年、同じ場所から決まって咲きだすので、冬枯れしても不死身の塊根から再生している植物をみると、図々しさだけが目立って、花に初々しさを全く感じない自分がいるのでした。




いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年6月20日日曜日

この野鳥は、尼崎連続殺人の主犯格、角田美代子が取った”背乗り”みたいな行動をすると分かってしまった ー ホトトギス(バードウォッチング)

ホトトギスの切手
   
朝四時頃ですか、一年に二三度しか聞くことのできない、野鳥の声があります。
眠りも浅くなって来てウトウトしているので、特長が強く目を覚ましてしまう。

その声は、キョケキョクのよなフレーズが短いですが連発して鳴き終わります。
ずっと鳴いているのでもなく、数回も鳴けばよく、梅雨自分の自分の風物だな。

それで、ずっと気にしていましたが、聞いた瞬間に調べようと思って忘れます。
そんな繰り返しのある中、やっと忘れずにいて、ネットでググって調べました。

グーグルは大したもので、個人的な印象の鳴き声を打っても検索してくれます。
先ず、初めに動画が列強されており、ホトトギスとあったので聞いてみました。

これだっ、正にその鳴き声で、こんな横浜の都会にも中国から渡ってくるんだ。
大体、五月中頃から鳴き声が聞かれ始めるとあり、時期的にも合ってはいます。

このホトトギス、実は早口言葉の早口言葉の東京特許許可局を連想してしまう。
他には、天辺(テッペン)かけたか、本尊(ホンゾン)かけたか、などと独特。

それだけ、さえずりの面白さで、人口に膾炙された野鳥でも姿を見つけにくい。
動画を見ると、地味な茶色柄の野鳥で、木々の中に止まっていたら探せないな。

なので、声はすれども姿は見えずと言った鳥なのでしょうが、ウグイスも同じ。
近所の市民の森から、きれいにさえずっていますが、姿をめったに見せません。

それで、このウグイスが鳴く場所にホトトギスが飛来するようで、目的がある。
それは托卵といって、ウグイスの巣に勝手に卵を産み落として、ハイジャック。

先に孵化すると他の卵を蹴落とし独占して、親鳥に育ててもらう不思議な行動。
このため、ウグイスの雌は、知らないままにホトトギスを巣立ちさせています。

正に、標題で上げたような”背乗り”を、自然界で公然と行う野鳥のたくましさ。
まあ、自分の住んでいる周辺は、ウグイスの棲みついた里山が数多くあります。

親鳥とひな鳥(ホトトギス)

ホトトギスという植物
    
なので、ウグイスの営巣を狙って飛来したとしか思えず、少し憎たらしいです。
自分で巣を構えて雛を育て巣立ちさせればよいものを、他人に養子に出す分け。

カッコウ科の特徴ですが、一部には仮親の雛と一緒に育ててもらう鳥もいます。
それがオニカッコウで、タイのバンコクに住んでいた時、よく聞いていた鳥ね。

真っ黒でカラスみたいな野鳥ですが、ホワーンって鳴くのが面白かった思い出。
というわけで、横浜市内には違いないのですが、カワセミの棲息地もあるほど。

他には、ジュウシマツ、イソヒヨドリ、ツバメ、ガビチョウ、メジロなどなど、都会にいながら自宅でバードウォッチングを楽しめるというのが、自分なりの幸福感がありまして、これも自宅の向かいにある市民の森があるおかげだと、思った次第なのでした。
   
おまけ:近所の舞岡公園では、日中でもホトトギスの鳴き声が聞けました。
それと、別のブログではオニカッコウを紹介していたので、ご一読あれ。
   



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年6月18日金曜日

この植物の名を聞くと、サスペンスホラー映画の”ローズマリーの赤ちゃん”をつい思い出してしまう、園芸おじさんなのである - ローズマリー挿し芽(ガーデニング)

ローズマリーの挿し芽
     
日曜日、上さんがローズマリーの若枝を詰めた袋を持って外出から戻りました。
この袋の中には、摘心された多肉植物と思われる苗も入っているのでびっくり。

知り合いが、がん治療も終わり退院すると聞き、お見舞いに出かけていたんだ。
ご本人の自宅も、一戸建てでそれなりに広く、雨戸やシャッターも多いらしい。

なので、病み上がりでは力も出ないだろうからと、手伝いに出かけたわけです。
まあ、これらを開けるのに力が必要だったと言っていて、手助けできたようだ。

それで、その家は庭も広いらしくで、生えている植物をいただいたという次第。
ローズマリーは低木で庭の地面を覆い隠す植物として、ごく普通にみられます。

それに、虫よけにもなるし、葉を摘み取れば、ハーブとして料理にも使えます。
要するに、一石二鳥の植物で、露地であれば手入れを必要としない丈夫さだよ。

ですが、小生の自宅はマンション住まいなので、ベランダガーデニングになる。
それでも、八号鉢くらいに植えて、肥料を施すのを忘れなければ、育つだろう。

そう思うと、挿し芽にして発芽させてから、鉢に植えかえる算段で即決行です。
先ず、小さなバケツに水を張って、そこにメデネール液を必要量、加えておく。



それに三時間以上の間、漬け込んでおいてから、成長している若枝を摘心した。
ネットで検索してみると、先端の枝が青々としている部分を使って挿すようだ。

これにならい、十本くらい切り落として、小枝の下側の葉は切り落としました。
できあがると、用土に挿していきますが、発芽に失敗した土が余っていて転用。

ウマノスズクサの種子をまいてみましたが、全く発芽せず、鉢はきれいなまま。
時折、こぼれ種のカタバミが生えて来てむしっていましたが、これを有効利用。

後は、発根剤のルートンを使う株と、使わない株に分けて、比較試験もします。
このルートンは、根の発育を促す成長ホルモン剤ですが、但し書きがあります。

それは、食用とする植物には使わないで下さいとあり、一年草の野菜だろうな。
その年のうちに成長して実をつけるので、少し危険なので、使わないのが無難。

でも、多年草や低木では、二年目以降、使ったホルモン成分は消費されるはず。
なので、初年度は食用にせずに二年目以降は収穫できるとして、使って見よう。

ネットを探すと、オリーブ農家さんもこの趣旨に沿って使う人もいるようです。
メデネールだけで挿して成長してくれれば、そちらを植え替えにも使えるしさ。

というわけで、以前の失敗した挿し芽よりは、はるかに期待の高まる作業です。
前回の挿し芽では、成長した若い枝をそのまま土に挿し込んだだけで、下処理も全くしなかったから、そのまま立ち枯れてしまったという経験があり、その後に、多肉植物のマツバギクで挿し芽をした経験も活かしつつ、今回の作業に結び付けた自分がいるのでした。
    
おまけ:水耕栽培でも発根するようで、おまけで実験中。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年6月16日水曜日

花壇など露地植えにすれば、間違いなく咲いてくれるという植物が分かって来て、何でも鉢植えにできるのではないと気が付いた ー 紫蘭の植え替え(ガーデニング)

ここから球茎を失敬
      
昨年、近所の庭から失敬して鉢に植えたシラン(紫蘭)を植え替えてみました。
株自体は、その年に大きな葉を付けて成長していた感じですが、大違いでした。

掘り返すと、数珠のように成長した球茎から養分を費やして成長したみたいだ。
球茎を観察すると、外皮だけが残っていて、中はスカスカの袋状なっています。

ただ、生き残った球茎が無かったわけでなく、しぶとく増やしていたのもある。
生き残りをこのまま鉢に残そうかと迷いましたが、植え替えを決断致しました。

場所はマンションの中庭にある花壇で、手入れのされない日当たりの悪い場所。
日当たりの良い方は、住人有志が同好会を作って、手厚く面倒を見ていますな。

だけど、通路を挟んで日当たりの悪い方は、誰も手を入れず、ドクダミの天下。
以前はそんなに繁殖していなくて、気にも留めませんでしたが、最近はひどい。

それでも、ぽつぽつと住人が無断で植えたような園芸植物が、寂しく咲きます。
まあ、ドクダミの白い花一色では殺風景な感じもするし、草丈が短く貧相です。

なので、ここに赤紫色の紫蘭が咲けば、カラフルになってきれいだろうと判断。
本当は、この花壇に黄色いヒガンバナの球根も、こっそり植えてあって楽しみ。

ちょうど、サツキが群生しており、その境界の際であれば掘り返されないかな。
そう思って、ベランダの鉢植えでは咲かなかった二株を、独断で移植しました。

ここは日当たりも悪くて栽培の条件も良くないせいか、土壌も石混じりのまま。
それでも、花壇と言っても露地には違いないので、鉢植えより条件は良いかも。

特に、彼岸花や水仙のような球根植物は、鉢植えは何年たっても咲きませんな。
園芸相談でもよく質問されており、ベランダでの素人栽培は無理と諦めました。

なので、この紫蘭の球茎も、石積みの垣根のへりに断りなく埋め込んでおいた。
土との相性さえ良ければ、花が咲けるほどに球茎も大きくなってもらいたいよ。

この他、捨てられていた球根を拾い、ベランダで栽培しましたが全く咲かない。
結果、諦めて、中庭の日当たりのいい方の花壇に、こっそり植えたこともある。 

ベランダで咲いた花々
球根釣鐘草(釣鐘水仙)
      
そうしたら、ついこの間、青色の釣鐘草が咲いていて、やっと正体が分かった。
ベランダのハナニラも小さな球根を実るので、花壇へ埋めに行ったりもします。

球根が小さいめで、育つか不安でしたが、翌年にはちゃんと開花していました。
というわけで、ベランダで鉢植えの栽培できない品種が何となく分かって来た。

他方、ホタルブクロ、カワラナデシコ、ムスカリなどは鉢植えでもベランダで咲いてくれますし、球根植物のフリージアやオキザリスも、それなりに花が咲きましたので、半人前の園芸愛好家としては、花の咲いてくれる植物を試行錯誤で探し出して行くしかないなと、感じるのでした。
        
おまけ:以前の投稿も読んで下されや。




いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村