2025年4月6日日曜日

毎月三百万人のインバウンド旅行者が滞在して日本人並みにコメを食べたとしても、消費量の0.5%増にすぎず、おバカ農水省はこれが原因なんだってさ ー カリフォルニアローズ米(そのほか)

     
正直、コメは不足していないと言い逃れをする農水省は、嘲笑の対象でしょう。
消費者の気持ちからすれば、昨年の初めは5キロ二千円程度で買えたはずです。

それが、急上昇して昨年末に四千円台まで高騰した事実を役人は理解しません。
昨年八月、南海トラフ地震の臨時情報の発表で、一時的にコメ需要が急増した。

それに対する供給が、追い付かない状況が発生しましたと、苦し紛れの説明だ。
それで、買い占めが起きて市中にコメが流通しないから高騰したのだというの。

でも、地震騒動が似非情報だったのが分かったなら、米価は下落して当り前だ。
ところが、下落は微塵もなく、5キロで四千円以上の米価がが常態化したのだ。

農水省の役人がこれほどまでに嘘つきであったのを、あっさり証明して悲しい。
要するに、国内のコメ需要が、コメ農家の出荷量を上回っていたのに過ぎない。

コメ不足が常態化して、コメの需要が備蓄を先食いするから、米価が上昇する。
業務用米など、飲食業界で安定経営のために、在庫の積み増しは当り前だろう。

まあ、役人も極度に劣化で嘘つきだけしか存在していない現実に失笑するだけ。
近所のスーパーでは、”萌えみのり”がかろうじて、3,980円で売られているなあ。

この米は、業務用米として多くが流通していますが、売れ行きは芳しくないな。
育てやすい品種らしく、種もみを直接に田んぼに蒔くという雑さでも大丈夫だ。

ただ、味に癖がなく、どんな料理にも使いやすく、外食やコンビニの業務用米。
ところで、上さんが近所のスーパーで、カリフォルニア米を調達してきました。

5キロで2,980円という格安さですが、このお米も直接に田んぼに撒く農法だ。
だから、大規模生産に向いているので、コストを抑えられるし輸入しても安い。

というわけで、カルローズ米を初めて買ったのは平成31年で、今回は二回目。
その時はブログに投稿してアップしましたが、アメリカに移住した国府田さんが生産に成功した”国寶ローズ”がオリジナルなのであり、しかも、北海道の”ななつぼし”は、この種籾を農林試験場の職員が持ち帰って品種改良したブランドというのだからおいしいのは間違いなく、改めてカルローズを味わってみようと思った自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年4月4日金曜日

最近の温暖化傾向で、越冬が厳しいかと思っていたら、ちゃんと生き延びてくれたのでござる ー トウガラシ(ガーデニング)

         
唐辛子が、寒さに耐えて年を越しましたが、刈り取りざるを得なくなりました。
これも、マンションの大規模修繕工事で、ベランダ改修が入っているためです。

先ず、ベランダの鉢を指定された場所に移しますが、減らさないといけないな。
このトウガラシの鉢は、唐辛子を収穫した後、枯れた枝葉を刈り取りしました。

なので、成長した茎は低木みたく伸び放題で、葉を刈り取ると見た目が悪いの。
それでも、桜の開花する頃に、残していた花芽から新芽が出て来て成長しそう。

でも、ひょろりと伸びた茎の見た目も余りに悪いので、お役目を終えてもらう。
その代わり、種子は採取してありますので、改修工事の終わった来年に種まき。

というのも、移動させる鉢が三十ほどあるので、極力、数を減らしておきたい。
他には、密植して枯れそうなスミレとかは、大きな鉢に移して延命させようか。

ところで、唐辛子は多年草ですが、日本の環境では冬越しできない植物も多い。
このため、一年草の扱いとされていますが、最低気温が五度以上であればOK。

路地植えだと、かなりの暖地であれば年越しできそうで、我が家は三階なのだ。
この階上が功を奏して、鉢植えも加わって、真冬の最も寒い頃も大丈夫でした。

かなり収穫できた
    
それで、年越しできな植物の中にはルコウソウがありましてヒルガオ科の植物。
本来は多年草ですが、寒さに弱くて本邦では一年草でも、種子は採取しやすい。

なので、一年草であっても累代を重ねて繁殖できるから、問題はないでしょう。
これと同様に、唐辛子も種子の採取は容易なので、一年草でも構わないのです。

特に新潟県では、唐辛子を冬場に仕込む”かんずり”という香辛調味料があるな。
秋に唐辛子を塩漬けにして、雪上に撒いて数日晒し、塩抜き・灰汁抜きを行う。

こうして製造されますが、雪の季節が無くてはならない調味料ということです。
なので、唐辛子は日本において一年草であっても、差し支えない印象なんだな。

というわけで、中庭まで植物鉢を臨時で移動させるので、泣く泣くの刈り取り。
もし、これが無ければ、この越冬唐辛子が、ひょりと伸びた茎からどのようにして若葉が成長してくるのか、そして開花して実をどのように付けるのか、観察したかったのに、来期の種まきから再試行ということに落ち着いたのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年4月2日水曜日

海外の取引先に、挨拶状の英文メールを送ったのでござる ー 最後の出勤日(そのほか)

            
今日が退職の日ですが、作業する被服と靴を返却するので、出勤したのです。
ただ、午後から自分の座っていた机も含めて、オフィスの模様替えあるらしい。

なので、午後まで座っていては邪魔になるから午後半休にしてさらばとします。
それに、簡単な退職の挨拶状を英文メールで、最低限でも送らないといけない。

最近は、インターネット文例がたくさん紹介されているので、引用が楽ですな。
色々と見比べましたが、簡潔に挨拶する程度で済ませておくのが無難でしょう。

次の通り書いて送ってみましたが、去る人は追わずで、後を引かないのが一番。というわけで、最後の日も刻一刻と過ぎつつ、こんなものかと思ったのでした。

Subject: Farewell greeting and Introducing My Successor
(件名: 送別挨拶と後任の紹介)

Date: March 31, 2025

HogeHoge Corporation
Production Department, Production Planning Sect. 

Dear Sirs,

I’ll be leaving HogeHoge Corporation on March 31st.
That is to say, it is the time when my retirement age has reached. 

From now on, I will greatly enjoy the rest of my life as a pensioner.   
And, my successor will be Taro Yamada : T_yamada@HogeHoge.com  

I would like to thank you for your support during these past years. 
I have enjoyed working with you and your staff.

I wish you and your company all the best.
Yours sincerely,

Gurigurimomonga

*GoogleAI(訳)ママ
件名: 送別挨拶と後任の紹介
拝啓
私は 3 月 31 日をもってタツノを退職いたします。 
つまり定年退職の時期を迎えることになります。
これからは年金生活者として残りの人生を大いに楽しみます。
そして、私の後任は山田 太郎 : T_yamada@HogeHoge.com です。
この数年間のご支援に感謝申し上げます。 
貴社および貴社のスタッフの皆様との仕事は楽しかったです。
貴社および貴社のご多幸をお祈りいたします。
敬具
ぐりぐりももんが



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年3月31日月曜日

地面を覆うように育つ植物を指して、グランドカバーと言いますが、雑草対策や景観の向上に役立つな ー ムスカリ・ハナニラ(ガーデニング)

     
定年のリタイアまで残り数日ですが、職場の構内で新しい発見がありました。
それは、敷地内の裏手にある産業廃棄物の捨て場に残された緑地なのですな。

地味な場所で工場見学客などはおろか、ここを知らずに辞める人もいるはず。
なので、製造建屋と構内道路を分ける緑地などは見向きもされず雑草だらけ。

スギナ、ドクダミ、タンポポなど、ごく普通の植物が春から芽を出しますな。
やがて、雑草だらけになると、時折は出入りする園芸屋が除草に入りました。

しかも、緑地は石ころだらけで、知力はありそうもなく、瘦せ地のままです。
まあ、こんな場所に好んで植物を植えても、花が咲くかどうかはわからない。

でも、痩せ地でも年月が経つと、開花できるるような球根植物はどうだろうか。
そう思って、ムスカリとハナニラの小粒の球根を許可なくこっそり植えました。

自宅のベランダで栽培していた鉢から採取したもので、これらは繁殖力が旺盛。
ただ、球根が小さいので、開花まで二三年はかかると思って面白半分の試みだ。

    
こうして、植えてから、この緑地を通るたびに観察はしましたが、咲きません。
春先になって、この植物特有の葉が伸びているのを発見しましたが、それだけ。

咲かずに二年も経ち、今年の三年目で無理と思いましたが、急に開花しました。
特にムスカリは、林立するように青い花を咲かせており、実にきれいな色どり。

雑草もまだ生えず地面だけの殺風景だった緑地にも、これで春の花が到来です。
ですが、これから暖かくなれば、改めて雑草が旺盛に蔓延って、見栄えが悪い。

ムスカリ、ハナニラなども花も終われば、生えてい早く気も枯れてしまいます。
それも五月末までのことでしょうから、どれだけ繁殖してくれるか次第だろう。

というわけで、このまま球根が掘り起こされなければ、花は咲き続けるのかな。
本当は、フリージアの球根も植えればよかったのですが、とりあえずと思って植えてみただけのことで、間もなくリタイアしてしまう自分にとっては記憶に残る置き土産になったなと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村