2018年7月30日月曜日

へそ曲がり台風と言っていいぐらい、西から東へ進んだありえへん天気だったのよ - 台風12号(そのほか)

   
週末は、へそ曲がりな進路を取った台風12号のせいで、台無しになりました。
東日本の関東沿岸をなめるように西方向に北上しながら、カーブを描きます。

続いて遠州灘沿岸を西進したら、伊勢湾に突入、三重県に上陸は異常。
それから奈良県を抜け、この間の豪雨で被災した西日本を縦断しました。

台風の進路は、沖縄南方の太平洋岸から、発達北上するのが普通です。
この場合、上陸は九州・四国・近畿の沿岸部ですが、今回は東からの上陸。

つまり、この台風は、間逆に山陽新幹線の例えみたく、九州を目指しました。
そして、九州北部を横断して東シナ海へ抜け、再発達する見込みなんだ。

そうなら、今度は中国大陸に再上陸の可能性があるらしく、迷走過ぎます。
だから、前代未聞の台風が現れたとはしゃいで、メディアも異例扱いしました。

進路すら、はてなマークになっていた!
  
まあ、西日本豪雨の災害もあったし、二次災害を引き起こしかねません。
なので、細心の注意を怠らないように、NHKも番組変更した報道でした。

それで、このような台風の進路は、過去に全くなかった分けでもないようです。
ウイキペディアでは、「特別な動きをする台風」で事例を取上げていました。

進路を眺めますと、先ず昭和49年台風第14号と平成28年台風第10号。
ただ、台風の西進しても、太平洋沿岸部より、距離を隔てた南方の位置。

つまり、被害を及ぼすケースではなかったと思いますが、今年は違います。
進路がかなり北に偏っており、これは今年の異常な暑い夏の影響でしょうか。

一方、今年はあっけなく梅雨明けが終わり、太平洋高気圧が張り出します。
早すぎる夏の到来が特徴となった年なんですが、これが災いしているかもな。

つまり、高気圧の張り出しが東日本に偏り、西日本は豪雨に襲われました。
梅雨明けしたのに、梅雨前線みたいな寒冷前線が居座ったのが原因です。

そして、ここに線状降水帯が発達して、断続的に強い雨が降り続きました。
思うのですが、熱帯のスコールもどきが間断なく発生して降り続く状態みたい。

  
この降水帯は、積乱雲が次々と発生して、強い雨をもたらすと説明がある。
まあ、地球温暖化で、日本の夏場は熱帯のような天候に至ったのでしょうな。

ただ、その割りに、地理的に近いシベリアから、冷たい偏西風は吹いてきます。
温暖化で暖気が北上して、冷たい偏西風とぶつかる地点、それが前線です。

この前線が、西日本に居座りすぎたのが、この迷走台風の誕生の源なのか。
その後、偏西風がちぎれて太平洋に流れ込み、寒冷渦が出来ましたとさ。

天気図を見る限り、マルに低の字の低気圧は、四国沖合いに無かったはず。
つまり、気圧配置が低いけど、低気圧にならないレベルの渦だから、寒冷渦。

この渦のおかげで、台風は、気圧の張り出しの隙間に逃げ道を見つけました。
こうして西へと彷徨してさすらったのが、この台風12号だったというわけです。

まあ、これは地球温暖化の影響で、段々暑くなってきたのが一因と思います。
そうでなきゃ、過去の事例に比べて、台風の西進が北上するはずがないよ。

そう思うんだけど、人類の経済活動も異常気象は敏感にならざるを得ない。
というわけで、今回、寒冷渦で台風が迷走するのは、藤原の効果なんだって。

そういう、気象学の用語もあるくらいでして、今年のような梅雨が明けても西日本に執拗に居座った前線があるような特異な気象下では、台風が発生したのなら、お定まりの大きく時計回りに日本列島を北上するケースにならなくて、どこへ行くかも分からず気の向くままだし、上陸したら上陸したで大きな災害をもたらすようでは、とんだ迷惑台風だと思うのでした。



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2018年7月28日土曜日

何度もマザボの昇天を経験してきたけど、今回が一番衝撃的だったのである - AsRock AB350-HDV(そのほか)

     
自宅で使用するパソコンは、タブレットを除けば、全て手作りなのです。
全部で六台もありますが、それも壊れた時に使いまわす準備のため。

中には、二十年前のSCSI仕様のスキャナー専用だったりします。
このPCはさすがに古すぎて、ペンティアム3のCPUが乗っている化石。

ただ、当時なりのスペックとして、最上位の装備ににまで上げてみました。
どれも、中古品を買い集めて手作りしましたけど、以外に安定動作だ。

ところが、この間、久しぶりに組み立てたデスクトップが昇天してしまった。
その最期は、劇的な印象がありまして、心筋梗塞みたいな症状でした。

起動が始まったと思った瞬間に、モニター画面が真っ暗になっちゃった。
ウインドウズの立ち上がり画面では、四つ並んだ菱餅が出現してきます。

おっ、動いたと思ったら白い丸がクルクル回り続け、そこでブラックアウト。
インドで買ってきたウインドウズ10だけど、どうもロシア語版がベースなの。

怪しいウインドウズとは思っていたけど、かな漢字変換入力も少し違う。
Win+スペースキーを押して、英語からIMEのをMS-IMEに変更でした。

他のPCにもインストールしたけど、こっちはAlt+半角/全角キーだった。
結局、この最新PCだけ、マウス操作でIMEに切り替えていましたよ。

ところが、その内に切替操作で表示が出てきて、Winキーの暗示です。
えっ、スペースキーとの連携でIME変換をするように変わっていたのだ。

こんなことも知らずに、ウインドウズ7を後生大事にしていたからでしょう。
それでも、起動時間がえらく長く掛かるようになって、ギブアップしました。

まあ、余計な話をしたけど、お釈迦様になったPCの話に戻りましょうか。
要するに、ウインドウズ起動まで通常なのに、突然死に近い雰囲気ね。

モニターはブラックアウトして、それから電源を入れなおしたけど変化無し。
HDランプがつきっぱなしだったり、バイオス音が鳴らなかったりとおかしい。

ケース内ではCPUファンが回転し続けているので、電源は大丈夫かな。
メモリーを外して、メモリー異常なら起動時にビープするけど、変化無し。

SSDを外しても変らないし、これはマザーがあの世に行ったと諦めました。
まあ、最近のマザボはウインドウ10対応専用で、自分のもそうです。

それを知らずに、当初、ウインドウズ8.1をインストールしてしまった。
起動できるんだけど、最新ドライバーのアップデートが出来ませんのです。


しかも、CPUも発売直後のRyzen2200Gで、ドライバーが不備なんだ。
このため、ネットから最新をダウンロード・インストールしますができない。

途中で固まると、電源を手動で落としたりして、かなり負担をかけたのか。
しかも、マザボを固定するネジに絶縁ワッシャーを付けたのも、いけない。

マザボのネジ止め穴の周りには、点状にハンダ箔が付けられています。
今回、外した時に改めて分かったのですが、これはアースの意味でしょ。

ネジ止めで、不要に発生した電位をケースへ逃がす目的があるのかな。
静電気は目には分かりませんが、その日は、おかしなこともありました。

それは、出来事から三時間経って、自宅の漏電ブレーカーが働きました。
再起動は出来たけど、マンションだから、警報装置が発動してしまいます。

休日もあり、通いの管理人はいないし、代わりにSECOMが出動なんだ。
色々と事情聴取を受けましたけど、やっぱ、異常な電流が流れたのか。

住んで二十年以上だし、漏電ブレーカー自体が老朽化したこともある。
話によると、古くなると逆に敏感に働き、異常動作するんだとありました。

確かに四五年に一回、ブレーカーが落ちますが、電源を調査しようかな。
というわけで、買い換えたマザボは、無事に起動できて使い始めました。

今回は、メモリーを16GBから8GBに落として、電力を食わないようにして、ネジ止めには絶縁ワッシャーを外したし、針金の剥き出た結束線は捨てて、新しいのでケーブルを結わたりして、不用意な静電気が流れたり、電位の異常が起こらないように努めて、PCがこのまま長く使えるように祈らざるを得ないのでした。



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2018年7月24日火曜日

インド人は、夜は涼しくて気持ち良いから外に出て歩道で寝るんだけど、日本じゃ出来ないよ - 灼熱地獄の日本全国(そのほか)

   
いやはや、今年の夏は、猛暑、酷暑、炎暑、熱暑のオンパレードだよ。
自分の住んでいる横浜にしても、軽く最高気温を更新してしまいました。

これまでは、平成16年に記録した摂氏36.5度ですが突破だよ。
この原稿を書いている、23日当日は37.2度まで上昇しました。

うーん、いとも簡単に記録を更新してしまい、こんな暑い夏は不要です。
加えて、7月の最低気温の平均は、軽く記録を塗り替えてしまいました。

現状、25.1度と気象庁のデータがHPに出ており、ほとんど熱帯夜。
この熱帯夜と言うのは、最低気温が25度以上の日を差しています。

それでも、今月は最低気温が25度以下の日もあって、毎日ではない。
25度までは寝苦しく感じるほどもないが、27度以上だときついなあ。

23日には、最低気温が27.9度になり、朝七時で30度越え。
こうなれば、エアコンを使わずに夏を乗り切れるのかと、不安になります。

過去三年間、エアコンを使ったのは数回しかありませんが、今年はどうか。
あまりの暑さに、エアコンのある部屋に、一時避難も考え出し始めました。

マンションに住んでいると、玄関付近の窓から、リビングへ風が流れます。
もちろん、リビングの窓を開け放してありますが、方角は南北方向です。

まあ、サッシ窓のメーカー、YKKapによると、理想的な風の通り道らしい。
特に、日本の夏は、南から北へと風が吹く地域が多いと、ありました。

これで、部屋や廊下を涼風が流れて、室温を下げることができるみたい。
正確には北東から南西の方角なんですが、サバ読みしてもいいでしょう。

それと、横浜は東京湾と相模湾の海に近いから、浜風が含んだよねえ。
午前中、陸上が先に暖められて、その上昇気流で内陸へ風が吹きます。

逆に、夕方になって陸上が冷やされる中、海水の熱は冷めにくいのです。
今度は、海側が暑くて上昇気流が起きるので、陸風が吹いてくれます。

こうなると、海浜エリアに住んでいた方が、風のせいで涼しく感じられます。
この間、蓮の花観賞で館林に行ったけど、内陸の群馬県は暑かったな。

エアコンを付けっ放しのお店は涼しいみたい

海がないし、そんな風も吹いてくれず、ジワッと来る暑さが堪えられません。
やっぱり、横浜の恩恵は大きく、前には大きな飯島市民の森もあります。

つまり、周辺は、アスファルトで覆った道路が面積的に少ないと思うんだ。
日射光で熱せられたアスファルトは、周囲の気温を上昇させるからねえ。

加えて、森の樹木から、蒸散で気温を下げる森林効果も期待できます。
それに、毎朝、ベランダに打ち水して、水を蒸発させると熱を奪うんだな。

グリーンカーテンの朝顔も順調に育っているし、この夏を乗り切りましょう。
というわけで、どこまでエアコンを使わずにいられるのか、我慢比べの最中。

残るは、寝茣蓙で寝てみたり、ニトリのNクールマクラカバーに変えてみたり、寝ている時はアイスノンを頭に巻いて、体の一部を冷却しながら熟睡できるようにしたりと、なるべく睡眠不足にならないように体調管理を配慮しながら、今年の異常とも言える酷暑を耐えぬこうとしている、自分がいるのでありました。



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2018年7月21日土曜日

朝顔で一句、ひねったけど、俄か俳諧師ではどうにも芭蕉に近づけんわ - グリーンカーテンの朝顔(横浜市栄区)

   
夏の風物にふさわしい朝顔の花は、本当は帰化植物なんだそうです。
伝来は、奈良時代の末期と言われており、遣唐使が持ち帰りました。

種子を漢方薬に持ち帰ったものが初めとされ、実用的なものだったんだ。
現在でも牽牛子(ケンゴシ)として、下剤・利尿剤の効能で使われます。

まあ、朝顔の別名は牽牛花(けんぎゅうか)で、種子だから牽牛子だな。
一方、夏の夜空を飾る七夕の彦星は牽牛星ですが、関連があるのかも。

牽牛は、牛を引き連れる意味で、牛飼いの青年が七夕の主人公になんだ。
相方は機織りをするので織姫になりますが、朝顔の開花期と重なります。

だから、朝顔が牽牛花とよばれるのかと思いましたが、中国人は現実的。
由来は、農民がこの薬を交易するために牛を牽いて出かけたからだそう。

それほど効能が高い生薬だから、別称が存在しても不思議ではありません。
となると、七夕の行事と花の咲く季節が、単に重なっただけの話でしょう。

自分も朝顔を観賞用に育ててきましたが、目的はグリーンカーテンです。
住んでいるマンションは夕方に西日が強く差し込むので、それを防ぎたい。

このために色々と日除けのアイデアを練りましたが、ベストは植物でした。
毎年育てている朝顔を、一石二鳥でカーテンにしてしまえばいいわけだ。

ベランダでは、横長の鉢を並べてネットを張って、何株も植えて置きます。
蔓が、網を伝って垂直にどんどん伸びてくれるので、窓を覆って行きます。

   
そうする内に朝顔が咲きだしましたが、色もピンク、赤紫、青と多彩です。
近所から種子を失敬したものに、こんなに色とりどりに咲いてくれたのです。

こうして、カーテン自体もカラフルになりまして、夏の間、楽しめましょう。
この内、青いのは始めアメリカアサガオと思って植えたけど、違うようです。

花のがくが剛毛で覆われていないので、普通の朝顔だと判断しました。
葉の形もありきたりの並葉なので、アメリカ特有の三裂、五裂でもない。

だから、みな標準的なアサガオと判断しつつ、違う株は芋の根星朝顔です。
四株を育てていますが、朝顔より成長が遅くて、果報は寝て待ての感じか。

 打ち水し おはようの声 朝顔の青
 巻き癖を ほぐし戻しつ 牽牛花
 浅き眠り 朝顔の水を遣り 目が覚める
 声をかけ 水を遣り朝顔の 癒しかな
 夏枯れの 目が覚めて色の輪 牽牛花
 色を巻き 朝顔の蕾 待ちきれず

というわけで、俄か俳諧師になって一句ひねりましたが、どうも駄作です。
この朝顔は、俳諧の季語になると「秋(初秋)」なのだそうですが、梅雨が明けて、猛暑の頃になると開花のピークを迎える性質だとしても、俳句には季節の先取り感があるらしく、秋を感じさせる花として詠まなくてはいけないなんて、なんだか妙な気持になった自分がいるのでした。



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2018年7月18日水曜日

赤レンガ北海道庁の池だと睡蓮が咲いていたけど、郷里で蓮の花はついぞ見なかったな - 夏の城沼花ハス祭り(群馬県館林市)

    
NHK首都圏ニュースで、この花ハス祭りが紹介されたので見に出かけました。
屋形船の雰囲気がある遊覧船に乗って、花を観賞する様子が紹介されたのです。

なかなか風情だったので出かけましたが、当日は気温が34度まで上昇しました。
関東の内陸部は夏場の猛暑で有名ですが、今までは熊谷が日本一で有名でした。

ところが、ここ舘林がアメダスの観測気温で、熊谷を上回るようになりました。
これが、かの地を一躍有名にしましたが、一方で、設置先が疑問視されました。

つまり、駐車場やアスファルトの舗装と隣接するから、高温になるといいます。
ネットでも、ズル林だと揶揄される始末で、観測地点がどうも怪しい感じです。

結局、このアメダスは消防署の移転により、高校のグラウンドへ移設しました。
すると、未だに日中の最高気温が一度も全国トップにならなくて、図星かなあ。

地元の商店街も、日本一暑い町とPRし始めていた最中で、どうなるんだろう。
確かに、その日は京都の福知山が38.8度で一番になり、34度だと猛暑でもない。

PDFはここをクリックしてね

そんな夏の暑さを競い合う町でしたが、そんな今が、この花の見頃になります。
それで、乗船桟橋で並んで待ちましたが、蒸し暑さでやり切れませんでした。

我慢の限度も三十分で、漸く屋形船に乗り込めば、心地よい風が吹いて来ます。
もちろん、水面を勢いよく走るからで、やがて船はハスの群生に突入しました。

すると、今度はノロノロで、ムッとする空気が、まとわりつきますが仕方ない。
それでも、花の美しさに見とれて、暑さも忘れてしまって、堪能いたしました。

ところで、遊覧船の巡るコースは、濃い色の鑑賞用ハスが多く咲いていました。
他には、古代ハスと呼ばれる種類もあるようですが、どれかは分からすじまい。

残念、乗船中は見かけませんでしたが、後で、沼の岸辺で偶然に見つけました。
暑いとはいえ、バスの便も少ないし、時間が無駄なので歩くことにしたのです。

ちょうど、沼を回るように駅へ歩道が通じており、途中に立て看板があります。
人の手で書かれたような感じでしたが、古代ハスを紹介した説明文なのでした。

古代ハスと言えば、大賀ハスが有名

確かに、傍らには大きな一輪が咲いて、やや薄いピンクの花が咲いていました。
これが古代ハスなんだと思いましたけど、弥生時代の生き残りなのだそうです。

仏教の中でも蓮華と呼ばれる最高位の植物ですから、大切にされてきたのかな。
それより作物として蓮根の恵みもあるから、育てられてきたのかもしれません。

というわけで、道産子は、気候の違いで野生のハスの花は見られないのでした。
最近では、北海道でも、人手によって植えられて育てられている沼沢地があるそうですが、普通にみられる野生のものは睡蓮ばかりでして、水面に浮かんで咲くいでたちも、蓮の花とは全く違うものなので、内地(本州)に住んで本物を拝められるのは、仏様のお導きなのか、ありがたやなのでした。



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2018年7月15日日曜日

標高千五百メーターの峠でノゾリキスゲの花々と戯れたけど、サロベツ湿原のエゾカンゾウに負けていないぜ - 野反湖富士見峠(群馬県中之条町)

     
観光シーズンの時だけ、一日三往復になる野反湖行きのバス路線なんだな。
途中には、秘湯や混浴で有名な花敷温泉・尻焼温泉に寄ってくれますよ。

JR長野原草津口駅から出発しますが、終点までは一時間もバスに揺られます。
グンと坂を上り詰めていく国道だけど、405号という聞いたこともない番号。

標高千五百メーター以上が最高到達点ですが、途中は1.5車線が延々続きます。
くねくねとカーブも多いし、揺られるたびに上さんは乗り物酔いしそうでした。

乗客は十人で、途中の集落でご夫婦が降り、花敷・尻焼温泉で男性が降ります。
残る七人が、野反湖方面まで向かいましたが、帰路も同じ面々になりました。

最近は、自家用車で野反湖まで出向き観光客がほとんどで、バス客は少ない。
だから、帰りのバスに乗るとき、みんな同じ面子だなって笑い合いました。

その中、かなりご年配の男性が、先月も見に来たと言って話してくれました。
バスの中にあったパンフまで取ってきてくれて、見所はどこか教えてくれます。

すると、野反湖の終点よりも、その手前の野反峠が美しいと教えてくれました。
まあ、百聞は一見に如かずだから、実際に訪れた人の意見は尊重すべきでしょ。

こうして、この年配のご老人と共に峠で降りましたが、お花畑はすぐ目の前だ。
ノゾリキスゲが一面に咲いており、黄色に染まった群落のお花畑は壮観でした。

   
それで散策路を歩いて行くと、この黄色い花とは違う色の花も見つけました。
パンフレットを開いてよく見ますと、ちゃんんと花の名前が書いてあります。

オレンジの花は、クルマユリだとわかりましたが、紫の花はアヤメなのかな。
でも、こんな標高の高い場所にアヤメが繁殖するのは、どうも怪しいんだよ。

それで、調べてみたんだけど、本当はノハナショウブという花だと思います。
だって、アヤメは外側の花びらに黄色い模様があるけど、それがないからね。

というわけで、たった三時間の滞在でしたが十二分にお花畑を楽しみました。
お題にも書きましたけど、黄色一面のお花畑と言えば、サロベツ湿原のエゾカンゾウも有名な分けですが、今回、野反湖を訪れてみて、負けもしなければ劣りしもしない、このノゾリキスゲのお花畑には、一生の内に一度はぜひ見に行っていただきたいと思うのでした。

クルマユリ、フウロソウ、ノゾリキスゲ
イブキトラノオの咲くエリアもありました
みんな写真を撮っていましたよ
パンフレット閲覧はこちらから



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2018年7月12日木曜日

朝顔の種を取って植え続けると、花の色が変わってしまう時もあるらしく、本当なんだろうか - 自宅の朝顔・ニッコウキスゲ(群馬県野反湖)

   
やっと、五月中旬に種まきして育ててきたアサガオの花が、咲いてくれました。
おそらく、どこかの家で咲いていた朝顔から種子を失敬した種類だと思います。

だって、花のふちが白いヘリになっていて、去年育てた単色のものと違うのだ。
それと蔓が伸びずに丈が短いままで、初めてつぼみを付けたから園芸種だろう。

タキイ種苗のホームページでは、矮小種のサンスマイルと紹介されていました。
それで、種苗会社が販売するのは、種ができても発芽しない三倍体じゃないの。

そうしないと、種子ができたら商売あがったりになっちゃうと思うんだけどね。
一方、自分が市民の森で種取りした朝顔は、野生っぽくて蔓がぐんと伸びます。

グリーンカーテンで植えたはずなのに、みんな矮小種だったら役に立ちません。
でも、丸葉朝顔とか芋根の星朝顔とか育てているから、どれかは伸びるだろう。

芋根の星朝顔、花は少し小ぶり

そんな期待を掛けつつ、今週末からの三連休にニッコウキスゲを見に行きます。
それは、群馬県の野反湖ですが、ここのキャンプ場は予約で満杯状態なんだな。

本当は幕営してのんびりしたかったけど、人気の場所なので日帰りに変更です。
まあ、ヤフーの路線情報でできるのか調べてみたけど、できなくもなさそうだ。

先ず、横浜からJR吾妻線の長野原草津口駅を目指し、朝六時過ぎに出発します。
到着は十時過ぎになって、それからバスに乗り換え、お昼前に湖へやっと到着。

帰りのバスが三時過ぎに出発するので、三時間ぐらい散策すれば十分でしょう。
一方、この花の見頃はやや過ぎたようですが、それでも楽しみにしております。

三年前、秋田駒ケ岳のニッコウキスゲ群落

それで日帰りを考えたけど、乗り物に十時間以上も揺られるのがきついのだ。
自宅に戻っても夜十時過ぎになってしまうし、挫折してホテルを取りました。

運よく伊勢崎に宿が空いていて取れたので、翌日はゆっくり帰るとしますか。
近隣の舘林では、夏の城沼花ハスまつりも開かれているので、寄ってみたい。

遊覧船で鑑賞ができると、NHKローカルニュースでも紹介されていました。
以前、大船フラワーセンターは混雑で見られなかったので、今回はリベンジ。

というわけで、三連休は花めぐりを急遽仕立てて、出かけることにしました。
一泊二日だから出発前に、アサガオにはたっぷりと水を与えてから出かけておけば、しおれることもなく大丈夫だと思いますので、今から美しい花々を楽しみにしている自分がいるのでした。



いいねと思ったら、二つポチっとね!