2017年8月31日木曜日

かつては、がきデカが” 鶴居村から鶴が来る~”って歌うんだけど、夏ならば湿原や湖沼で会えるんだぜ - トーサムポロ沼・温根沼ほか(釧路・根室支庁)

根室市トーサムポロ沼付近にて

日本の最東端、納沙布岬から根室市内に向かって、十分ほどだったでしょうか。
湿原のような湖沼を通り過ぎる途中で、このつがいに急に突然と出会いました。

ガスのかかった日で天気は良くなかったのですが、あの白い羽毛は目立ちます。
湿原で草原の広がる原野の中では、白と黒のツートーンは際立つように美しい。

早速に車を止め、この丹頂鶴に見とれてしまったのは、言うまでもありません。
実をいいますと、前日、霧多布湿原でも、米粒のような丹頂を遠望していました。

そこは、湿原の西端にある琵琶瀬展望台で、持参した双眼鏡で確認しました。
先に観望していた人が、口々に見える見えるとか、いるいると話しているのです。

確か、湿原のビジターセンターでは、6つがいが生息していると掲示していました。
それで、この琵琶瀬は人家から離れており、これなら生息しやすいのかもしれない。

双眼鏡からは、時として、白二つの点が小さくなったり、大きくなったりしています。
恐らく、長い首を折って餌をついばんでいるのか、その分、姿が小さくなるようです。

そして、一定の距離を保ってはいても、つがいであると言う紛れも無い証拠だな。
まあ、ペアを組むと相手が死ぬまで共に過ごして、子育ても夫婦が協力します。

人間の夫婦にも、見習える要素が多いと言われますが、肩身が狭くなるなあ。
絆を確かめ合い、求愛のダンスを踊るのも知られていますが、実態は違うみたい。

営巣地で有名な鶴居村では、毎年、ペアを変える猛者の丹頂もいたりするとか。
そのために、新しい相手を見つけるために、求愛ダンスを踊るのは必死なんだな。

琵琶瀬展望台から、霧多布湿原
がきデカは、シュールなマンガだったな~

そんな風にも思ってしまいましたが、それでも、草原であの白いペアは目立ちます。
しかも、頭部が赤いので、なおさら色合いを考えると、デザイン的にも美形です。

琵琶瀬では芥子粒に見えても、双眼鏡からは頭の赤い点が見えた気がします。
でも、このトーサムポロ沼では、目の前で悠然と餌をついばむツルがいるのでした。

その姿は美しく人目につくので、自然の中、よく絶滅しなかったと思ったくらいです。
この鶴の生息地は道東ですが、冷涼な気候ゆえ、農作物には適しておりません。

一方、酪農が盛んな地域なので、原野を残しつつ、放牧地が形成されました。
加えて、広大な湿原は手付かずのままで、放牧するには土壌改良も必要です。

大規模な開発が必要になりますが、現代では環境とのバランスが求められます。
なので、これ以上の無理な投資は抑えられ、生息環境が維持されたのでしょう。

温根沼、これも幹線道路から間近!

そんなことを思いつつ、納沙布岬には放牧地がありながら、湖沼が残っていました。
付け根に位置する温根沼でも、改めて遭遇しましたが運が良かったと思います。

それで、丹頂は、現在、何羽が北海道で棲息しているのか、とても気になりました。
だって、鶴居村以外でも意外と拍子抜けに出会えるとは、思っても見なかったから。

ネットで調べてましたが、現在、道東に千五百羽近くが生息しているとあります。
絶滅したと思われていた百年前の再発見では、僅かに三十羽たらずだったのです。

それが、人の手によって手厚く保護された結果として、ここまで増えたのは喜ばしい。
一方、温根沼では、七羽の幼鳥が棲息しているのだそうで、繁殖が順調らしい。

というわけで、ここ根室管内は、意外と丹頂に出会えるポイントだと分かりました。
そして、春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンターの学芸員の方からは、風連湖も丹頂が棲息していると教えてもらいましたので、この周辺が夏の棲家になっているのは間違いなく、あの優美な姿を、人々の前に惜しげもなくさらけ出してくれたのなら、実に目の保養になるのだと思ったのでした。



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年8月28日月曜日

北海道の道東旅行は、どうやって旅程を組むか、それが問題だ - 道東ドライブ旅行(十勝・釧路・根室支庁)

霧多布岬のどさんこ馬

北海道の道東旅行といえば、三つの国立公園めぐりが定番の旅先でしょう。
阿寒・知床・釧路湿原の各国立公園ですが、あまりに知名度が高過ぎです。

でも、以前の投稿記事で取り上げたように、捨てがたい観光地もあるのです。
それらは、道立自然公園の指定ですが、次の①と②は湿原と海岸の景勝地。

①厚岸道立自然公園
②野付風連道立自然公園
③斜里岳道立自然公園

B級グルメは全国数あれど、北海道にはB級観光地だらけなんだぜ - 十二ヶ所の道立自然公園(北海道全域)

グーグルドライブはこちらから
立ち寄り施設の参考にいかが

ただ、③は、日本百名山に選ばれた斜里岳を中心とした山岳公園になります。
実は、二十数年前に山頂に立っているのですが、往復で丸一日かかりました。

しかも、登山口は、網走支庁の清里町にあるので、オホーツクになり外れます。
やはり、ここは地味ながら、ラムサール条約の湿原を含んだ①と②が穴場です。

そして、この条約指定を受けた湿地帯が、道内には十三ヶ所も存在しています。
特に、道東は六ヶ所もあるのですが、上で挙げた①と②には四ヶ所もあります。

つまり、釧路湿原を意図的に外したとしても、立派な湿原めぐりができるんだ。
それに、丹頂鶴の生息地が拡大していて、これらの湿原で遭遇できるのです。

まあ、遊歩道を歩けば、その時々に咲いている花に出会える楽しい旅ですわ。
それに、キャンプ場も多く点在しており、面倒な宿探しの代わりにテント生活。

そうなると、国立公園をそれて旅行をしても、北海道の醍醐味が満喫できます。
参考までに旅程を紹介してみますが、それほど無理して旅をしたとも思えない。

① 8月15日(火)
  札幌から長距離バス・帯広でレンタカー乗車→
  うらほろ森林公園キャンプ場(テント泊)・健康湯(公衆浴場)→

② 8月16日(水)
  厚岸湖・厚岸グルメパーク(道の駅・カキ食)→
  厚岸水鳥観察館(別寒辺牛湿原)→
  霧多布湿原センター・霧多布ナショナルトラスト(霧多布湿原)の花めぐり→
  琵琶瀬展望台(丹頂鶴発見)→
  霧多布岬キャンプ場(テント泊)・霧多布温泉ゆうゆ→

③ 8月17日(木)
  アゼチの岬・嶮暮帰島(けんぼっきとう)観望→                  
  納沙布岬・北方館・請望苑のカニ汁→
  北方原生花園(花めぐり散策)→
  温根沼などで丹頂鶴の観察→
  根室駅前でカニ食・一爐菴でひょうたんパン→
  春国岱原生野鳥公園 ネイチャーセンター・湿原散策(しゅんくにたい)
  スワン44根室(道の駅)で休憩→
  別海町交流センター 郊楽苑(温泉)→
  ジャンボホタテバーガー(双葉寿司)→
  尾岱沼ふれあいキャンプ場(バンガロー)→

④ 8月18日(金)
  尾岱沼でナラワラ見学・花めぐり散策→
  郷土料理武田(標津町)で昼食→
  標津サーモン科学館(幻のイトウ)→
  上武佐の正ハリストス教会訪問(女性画家山下りんのイコン)→
  開陽台展望台(330度の展望)→
  達古武オートキャンプ場(バンガロー)・コインシャワー有り→

⑤ 8月19日(土)
  細岡展望台(釧路湿原)→
  釧路市湿原展望台→
  道東道で帯広まで→
  ジンギスカンで昼食・レンタカー返却→
  札幌まで長距離バスで帰路

<参考サイト>
ツーリストのための辛口!キャンプ場ガイド

天候が悪かった日もあったのでバンガローも借りましたが、当日でも取れました。
札幌で墓参りを済ませてから、長距離バスで移動して、帯広でレンタカーです。

この後、帯広で伯母に会う予定でしたが、鬼籍の人になっていたとは露知らず。
九十五歳と天寿を全うしたとは言え、最後かもしれなかったので会いたかった。

まあ、立ち寄って、お線香を上げてから浦幌まで移動しましたが、それが出発点。
各空港でレンタカーを借りるのも良し、発着便の多い札幌にしても構いません。

帯広や釧路といった観光の基点までは、JRもあれば長距離バスも使えます。
なので、レンタカーで回るのが基本とは言え、柔軟に旅程を組んでみてください。

というわけで、カーナビでルートは簡単に分かりますが、事前の調査は欠かせません。
どのような観光ポイントがあって、それらの点を線で結び付けていく時に、お昼ご飯などのおいしいグルメも見逃せなくなる分けで、旅行に出かける前には、しっかりしたスタディーを入念に行っていただきたいと思うのでした。


おまけ:
上武佐の教会は、外観を拝見させていただくだけでした。
内部の公開は限られておりますので、下記のブログを参考にして下さい。

中標津町郷土館ブログ 学芸員日誌2
上武佐ハリストス正教会へ(2015年12月23日水曜日)




いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年8月25日金曜日

おらは、シードハンター、すなわち種子のシティーハンターなんだわ - 色々な花のタネ(横浜市・栄区)

採取した種子は、何の花か分かりません

シードハンター(種子採集人)という聞きなれない専門職が、海外にあります。
その昔、大英帝国では、海外探検に必ず宣教師と博物学者が同行しました。

宣教師は布教が目的でしょうが、博物学者は植物の種子を持ち帰ることです。
ヒマラヤや、中国の奥地など世界各地から、さまざまな種子が採取されています。

こうして、その種子の一部が、現在の園芸植物の基礎になっていると言うのです。
なるほど、種子は時空を越えた大いなる遺産ですが、植物自体は移動できない。

もし、種子が軽いのなら、綿毛が付いて風に飛ばしてもらい、繁殖地を広げます。
一方、食べられる果実の種子は、鳥や獣に食べられて、糞で排泄してもらえます。

動物の行動範囲の分、糞に残された種が遠くまで運ばれて、繁殖が広まります。
その他、学童の学校帰り、投げ合って衣服にくっ付けた「ひっつき虫」の種子です。

アーモンド状で先端が小さい鍵状のとげに覆われており、動物の毛に取付きます。
これで、他力本願とはいえ、遠くまで運んでもらおうとする素晴らしいアイデアです。

まあ、種の保存のために、植物も知恵を絞って進化したと思わざるを得ませんね。
でも、どうしてそんなことを思ったのかというと、自分もそのシードハンターだから。

今住んでいるマンションの周りは住宅街ですが、向かいには市民の森もあります。
そして、通勤の道順には、住民が大切にしている花壇も多くて、花が豊富です。

タネの採取ポイントなんだな

四季折々に咲いてくれる花を愛でながら、朝に夕なに自宅を往復するのですよ。
それで、自分でもベランダで育てみることはできないものかと、思案し始めました。

ならば、咲き終わった花は種子を作るだろうから、これを採集することにしました。
ところが、種も色々な種類がある訳でして、種が吹き飛んでしまえば後の祭り。

綿毛のようなものも付いていたり、花の房も時間を掛けて、観察してみました。
ところが、芥子粒のように細かい種子の花があって、どれが種だか分からない。

枯れて乾きあがった花の房を、頃合を見て採集して、紙の上で叩いて見ました。
すると、本当に細かな種が落ちてくるわ、でもこの花は地下茎で増えるようです。

ネットで調べたら、多年草で越冬するとあり、種を飛ばす必要も無いのでしょう。
地下茎を伸ばして繁殖場所を広げていくのは、時間もかかりますが実直ですな。

ホタルブクロ、内地へ来るまで見たことがない
タカサゴユリ、台湾原産ゆえ北海道は無理か

それがホタルブクロという花だったのですが、北海道では自然に咲かない花です。
内地の横浜に住みだしてから始めてみた花でしたが、タカサゴユリもそうです。

だって、観察していると、連日、気温が三十度近くに上昇して、初めて咲きます。
北海道でも園芸用なら栽培できるかもしれませんが、原産は台湾と暑い地域。

寒冷地では生育が無理と思うし、地下茎で増える植物だって苛酷な環境です。
浅い土壌なら簡単に凍結してしまいますので、根が持ちこたえられないはずだよ。

というわけで、またもや北海道で見ることも無かった花と種子に出合ったのでした。
おまけに、採種した種子と花を紹介してみますが、身の周りで咲いている花々にしても、こんな種子ができるのだという驚きが湧いてきたりして、にわか素人のシードハンターであって、自身の生活に楽しい色取りを与えてくれる花々に、感謝したくなるのでした。


おまけ:種子の写真に出てくる棒は、お線香で大きさを比較するためです。
バレンタインというヒマワリのようで小粒
オニユリ、ムカゴは葉にある時からヒゲ根が
ゼニアオイ(訂正)、風で飛ばないうちにゲット
アガパンサス、種があまりに小さくて育つのか



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年8月22日火曜日

アルバムとか関係なく、全部シャッフルして聴くという斬新なスタイルだから、音楽の未来が来たと思ったんだ - iPod shuffle (第四世代・Apple)

iPod shuffle (左:第二世代、右:第四世代)

携帯MP3プレイヤーが、CDやMDに取って代わったのは、ふた昔も前のことです。
中でも、アップルのiPodは、その存在感が、アイテムそのものの代名詞でした。

自分も、第一世代のシャッフルを永らく使いましたが、途中でタッチに換えました。
その時は、第四世代で32GBという容量の大きさに惹かれてしまったからです。

加えて、フルアルバムのデータ量を読み込んで再生できるCPUのパワーが欲しい。
シャッフルは、一曲一曲のデータをアップロードするのが、どうも原則みたいです。

だって、シャッフルの命名自体、曲をランダムに再生する機能から名づけられたもの。
だから、フルアルバムの大きなデータは、読み込みにすごい時間が掛かってしまう。

あの頃は、ジャズやロックのアーティストを尊重して、アルバム全体が聞きたかった。
このため、アルバム全曲で聞き続けて来たのですが、少し食傷気味になりました。

中には駄作っぽい曲もあるわけで、素直にアルバム全部で聞いていいのかどうか。
逡巡とする中、Jポップも掻い摘んで聞きたくなりまして、シャッフルに出戻りです。

それで、一曲一曲の音楽ファイルをかき集めて、百五十曲をアップロードしました。
最近の曲はほとんどないし、70~90年代にヒットした曲を中心にまとめております。

もちろん、道産子ゆえ、松山千春、中島みゆき、ドリカム等は絶対に外しません。
フォークデュオ”ふきのとう”のスマッシュヒット「白い雪」も、ようつべから落としました。

    
こうして、曲数がこの程度で繰り返し聞くと、飽きが来るのも早いような感じです。
やっぱり、携帯性を考えつつ、2GBの容量があれば良いかなとも、考え出しました。

まあ、これだと数百曲を取り込めるはずで、聞き込んでも飽きが来ないはずなのだ。
こうして、シャッフルを買い換えようと、ネットで調べたら、驚きの事実が分かりました。

なんと、去る七月末で、シャッフルもナノも販売中止だったのを、知りませんでした。
アップルのサイトでも、取り扱い製品自体の一覧から、見事に消えさっております。

ヨドバシの通販サイトでも販売終了だし、逆にアマゾンではプレミアが付いて高価。
どこか、在庫一掃セールはないものかと探しに探して、ビックカメラに行き着きました。

まだ、在庫僅少で残っていて、新潟とか地方の出店では、未だ残されております。
ラッキーと思って注文を入れましたけど、カラーも在庫に限りがあって青を選びます。

そんなシャッフルも、最近は、iPhoneやiPod touchの存在で影が薄くなっていました。
最後のアップデートは、シャッフルが数年前で、引退することは既定路線だったのか。

付属イヤフォン(上:シャッフル、下:iPod touch)

ただ、シャッフル自体は、ジョギングやウォーキングなど運動にもってこいのアイテム。
軽くて小型、クリップが一体化されたデザインで、ウエアに簡単に取り付けられました。

それに、値段もそんなに張らないし、もう一個ぐらい持っていても負担にはなりません。
というわけで、iPodシリーズは、やがては消え去るのかもしれないと思い始めました。

やはり、時代はスマホに機能が集約化されていくのかと思いつつ、スマホで音楽を聴きながらスポーツをするようなら、かさばって邪魔だけだろうし、ここはクリップつきのアイテムと言う便利さを見直しつつ、曲をシャッフルしながら聞くことのできた画期的なプレイヤーには、もう一度、目を向けてもらいたかったものだと思うのでありました。



いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年8月19日土曜日

朝起きると、15度の気温が当たり前だった北海道帰省旅行ももう終わりなんだな ー 道東湿原巡りの旅(釧路支庁/根室支庁)

よく見ると、アジサイ、コスモス、オニユリの同時咲き!?

夏用のシュラフしか持参しなかったので、寒さで目を覚ましました。
15度と書きましたが、ひょっとして、もっと寒かったかもしれません。

カタログスペックをみる限り、気温13度までが使用できる下限です。
でも、体感的にはゾクゾクとする寒さが忍び込んできて、溜まりません。

それでも、万が一にシュラフカバーとインナーを持参したのがラッキー。
これを重ねて着用すれば、何とか寒さもしのいで眠りにつきました。

やはり、道東の気候は冷涼で、札幌の道央に比べでも寒冷地が際立ちます。
しかも、お日様も出ずにぱっとしない天気で、終いには霧雨も降る始末。

14日から出発して、そんな天気が続きましたが、昨日から好転しました。
やっと、北海道の夏だよ~んとうれしくなりつつ、日中は25度が限度。

汗もかかずに快適に過ごせる別天地なので、北海道に老後は戻ろうかなあ。
そんなことを考えるほどでしたが、今年は全国的に天候が不順のようです。

立ち寄った親戚の家でTVを見て、関東は二週間以上も雨降りと知りました。
確かに、家を出た14日は、雨模様で湿度90パーセントと蒸し暑かった。

気温は30度に達していないのですが、この湿度だと蒸し風呂みたいなもの。
その前夜も余りに蒸し暑くて眠られなかったので、その反動は大きいのです。


八月の平地でギボウシが咲く!

まあ、キャンプ生活にはまって、情報弱者の境地で旅行を続けてきました。
今日は何日だったっけと、キャンプ場の受付で聞いたりするほどの旅です。

雨が降れば、テントの幕営は取り止め、バンガローを借りてみたりもします。
運良く取れたりして、北海道も道東まで足を延ばす旅人は、多くないのかな。

今週の月曜日に羽田から出発して、明日、成田空港に戻るという変則的な旅。
これも、マイレージで空席を探した結果ですが、楽しからずやの思い出です。

というわけで、今年の帰省は、不順な天候と寒さにめげず、もうすぐジエンド。
残る旅の締めくくりは、高校の同窓会がありまして、四十年ぶりに出会う同級生との再会を楽しみにしつつ、帰宅したら湿原巡りの旅の道中を記事に書き連ねながら、旅の余韻に浸ってみるのも一興と感慨を持つ自分がいるのでした。


おまけ:
この投稿は、帯広から札幌方面に戻る長距離バスの車中でしたためました。
無料Wi-Fiがあるので、実に便利です。JR北海道は、後がないかもなあ。





いいねと思ったら、二つポチっとね!



2017年8月14日月曜日

北海道旅行を目前に、かの地では生育できない花々を鑑賞してみたのであった - 飯島市民の森(横浜市栄区)

シュウカイドウ(秋海棠)

自分が終の棲家に選んだ家には、すぐそばに市民の森があるのです。
四季を通じて散策ができますので、折々に色々な花と出会えます。

この秋海棠は、中国から帰化した植物で、せせらぎ沿いに咲いてくれます。
秋が巡って来ると出会えるのですが、もう八月の中ごろから咲き出しました。


蝉の声がうるさい中でも、時は着実に流れていて、季節が変わるのですよ。
そんな感慨に浸っていましたが、どんな花が咲いているのか探索をしました。

キツネノカミソリ(狐の剃刀)

彼岸花の仲間だそうで、葉は早春に伸びて夏の前に枯れる同じ特徴です。
八月初旬の頃に、花茎の頂に橙色のラッパ形の六弁花を数個つけます。

由来は、細長い葉が剃刀に似ていて、有毒で役に立たないので狐だとか。
彼岸花も有毒で、雑草の繁殖を防ぐために田んぼのあぜに植えたりします。

球根植物なので、古代から人から人へ植えられて、全国に広まったみたい。
一方、こちらは種子をつけるので、自然に繁殖して広がることも可能です。

そんな違いのある花ですが、なかなかに可憐でかわいらしいと思いました。
そして、こういった花々は自分の生まれ故郷、北海道では咲いてくれません。

ヤブミョウガ(薮茗荷)
この薮茗荷も、北海道にはない花ですが、少し日陰のある場所で咲いています。
実ができると若いうちは緑色でも、熟すと濃い青紫色に変わり、風情があります。

こんな花も北海道には無かったのかと、五十代になって発見する不思議さです。
そして、卯の花も北海道の一部を除いて、繁殖していないのに驚きました。

ウツギ(空木)
童謡・唱歌に「夏は来ぬ」というのがあり、歌詞に「卯の花」が登場してきます。
これがウツギですが、道産子の小学生だった頃、歌を習っても、花を知りません。

それでも、夏が来たという、さわやかさを残すメロディーラインが印象的でした。
花は開花の時期が長いので、盛夏になっても咲いてくれているのが、微笑ましい。

ヘクソカズラ(屁糞葛)

葉をもむと悪臭がするので名づけられたようですが、可憐な花がなんとも切ない。
あまりの可愛そうな名前なので、早乙女花とも読み替えられたりしています。

実際のところ、美肌化粧料として肌に潤いを与える効果が分かっております。
ただ、生の果実のままでは臭みがどうしても残り、香料が混ぜられるんだとか。

ことわざには、”屁糞葛も花盛り”というのもありまして、番茶も出花と同じ例え。
いやな臭いがあって好かれていなくとも、愛らしい花をつける時期があるのです。

つまり、不器量な娘でも年頃になれば、それなりに魅力があるということなんだ。
まあ、そんな花もあれば、歴史上の人物から名づけられた花も見つけました。

テイカカズラ(定家葛)
調べたら、キョウチクトウの仲間のつる性常緑低木で、有毒植物とありました。
和名は式子内親王を愛した藤原定家から採られていて、伝説も残しています。

それは、死後も彼女を忘れられず、ついにこの花に生まれ変わってしまった。
そして、彼女の墓にからみついた離れず、永遠の愛を誓ったのでしょうかね。

それにしても未練がましいのですが、和歌に生きた男だけのことはあります。
”虎は死して皮を留め、人は死して名を残す”のような格言のままの花でした。

と言うわけで、北海道旅行の荷造りの最中に、時間を見つけては書きました。
これから、夕方の便で千歳空港まで飛んでしまいますが、北海道に着けばさわやかな別天地が待っているのであり、改めて訪問する道東の湿原で花々に出会えることをわくわくと楽しみにしながら、筆を置く自分がいるのでした。


おまけ:
ヘクソカズラだけは、全国各地に生えているようです。




いいねと思ったら、二つポチっとね!