2023年1月31日火曜日

動画で紹介された運転走行を見ていると、危険性を全く感じなかったので、スキースノボ大好き人間にはお勧めかも ー オールシーズンタイヤ(そのほか)

   
今シーズンは、暖冬傾向の例年とは少し違い、12月から降雪が増えて来ました。
北海道でも名の知れたスキー場はほぼ全てがオープンで、ホッとしているかな。

内地も白馬方面のスキー場がオープンし始めて、今年は幸先の良いスタートだ。
残るは首都圏のスキーヤーが出向く上越のスキー場ですが、まだ少し先みたい。

それでも、クリスマスにはオープンできるので、年末は賑わうことでしょうな。
殆どのスキーヤーは自家用車で出かけるが普通でしょうが、問題は雪道の運転。

高速の関越道を走行すると群馬県の北部から、チェーン装着が必要になります。
冬用タイヤのスタッドレスなら問題はありませんが、総称してスノータイヤね。

それで、最近、性能の良いオールシーズンタイヤをユーチューブで知りました。
動画では、冬の圧雪による雪道走行が問題ないくらいに運転していてびっくり。

もっとも、タイヤ溝のトレッドパターンがスタッドレスと同じで、違いは何か。
細かな波目の溝の切り方が同じですが、ゴムの材質がノーマルタイヤのようだ。

スタッドレスと違って、夏の暑い季節でも走行できるように固めなのでしょう。
ということは、このトレッドパターンのデザインが革新的だったとも言えます。

   
このオールシーズンタイヤは、アメリカASTM規格で分かりやすい刻印を採用。
タイヤ側面に、M+Sに”スノーフレークマーク”が描かれており、分かりやすい。

これは、M(Mud 泥)にS(Snow 雪)の道路に対応する意味を指しています。
関越トンネルの検問でタイヤをチャックされますが、これで確認するのかなあ。

それで、このタイヤの制動距離は、スタッドレスより少し性能が劣るようです。
なので、アイスバーンにならない融雪しやすい圧雪路には有効だと思うのです。

つまり、日中でも氷点下まで下がらない本州では、使いやすいタイヤだと思う。
だとしたら、シーズン毎にタイヤを履き替える手間が省けるので、お気軽だな。

費用面でも、夏冬タイヤを購入して交換やら費用綿を考えると、割高でもない。
というわけで、タイヤの技術革新もかなり進んでいるのが、分かった次第です。

一方、三菱パジェロのタイヤ溝のデザインが、アラビア文字の「アラー」(イスラム教の神)と読めてしまって、 アラブ人から反発をかってデザイン変更をした事件が、かつて起こりましたが、これもコンピュータ設計による偶然の話なのにと、つい思い出してしまったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年1月29日日曜日

VBAで外部アプリケーションのブラウザを起動させる方法には、コツがいると分かった - WScript.Shell(VBA)

       
外部アプリケーションを起動する時、VBAのShell関数を使えば簡単にできます。
ネット検索で簡単に見つかりますが、最もシンプルなコードは次の通りなんだ。

Sub NotePad()
Shell "notepad.exe" 'メモ帳を起動する実行ファイル
End Sub

Sub NotePadKill()
Shell "taskkill.exe /F /IM notepad.exe" '強制的に終了する実行コマンド
End Sub

それで、立ち上げたアプリケーションは、この関数を使って強制終了できます。
上に上げたコードの通りですが、このtaskkill.exeの挙動がおかしい場合もある。

それは、For~Nextのようなループ処理の中で、強制終了を実行したときです。
自分のケースでは、ブラウザのクロームで複数タブを開いていくプロセスなの。

タブを二三十個ほど開きますが、たくさん開かずに、途中で終了させています。
そして、再度、クロームを立ち上げて全部開き終えたら、ブラウザを閉じます。

Sub ChrmRun()
    With CreateObject("Wscript.Shell")
     .Run "chrome.exe -url https://www.yahoo.co.jp/"
    End With  'クロームを実行してヤフーを開く
End Sub

このブラウザを開くコードは、OSに関連付けられていないアプリに向いている。
上記のShell関数ですと、実行ファイルのフォルダーまでパスが通っていました。

しかし、ブラウザのクロームは、"ChDir”でパスを通しても、起動できません。
なので、代わりに"Wscript.Shell"のオブジェクトを指定すると立ち上がります。

それで、気がついたのは、ループ処理の中でブラウザを強制終了する場合です。
ブラウザが終了しないで、そのままタブが開き続けてしまうのを発見しました。

なぜなのか、分からないでいましたが、ある時、ネットのコードに気がついた。
それは、”cmd.exe”という、コマンドプロンプトから強制終了させることです。

Sub CrmeKill()
Shell "cmd.exe /c taskkill.exe /F /IM chrome.exe"
End Sub  '強制終了の実行コマンド

このコマンドラインに、起動オプションの"/c”がついていますが、これがキモ。
文字列に指定されたコマンドを実行した後で終了すると、説明されていました。

というわけで、ループ処理内でも、このコマンドプロンプトから強制終了可能。
ただ、ループ処理の中で、ブラウザを閉じて後に、改めて立ち上げたら、最初に指定したURLが開かずに、次に指定したURLから開いてくるエラーがあるので、この対策は、次回の説明にしようと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年1月27日金曜日

要するにエンターテイメントなんだと思って、語り部する怪談の話を満喫するということなのだろう ー 心霊スポット(関西・京都府)

作家、中山市郎
     
最近は、怪談を語る動画を視るのが楽しみになりましたが、語り手次第だろう。
話の怖さに必要な臨場感も、その臨場感は、語り口の上手下手で分かれますな。

まあ、その一人に、中山市郎という作家さんがいてストーリー展開がお上手だ。
もっとも、体験と言うより取材を踏まえているから、脚色もあるとは思います。

この方は、怪談のイベントやラジオ番組で、出来事を紹介するのが仕事なんだ。
それで、聞いていると、話の前後関係でつじつまの合わないこと思い出したり。

最初は聞き流すだけで分からないのですが、良く咀嚼すれば違うと感じました。
例えば、自殺の多いマンションの話では、屋上に出るドアの最初の説明がそう。

鎖でがんじがらめの施錠と説明しますが、住人の話では鍵を持っているらしい。
話の展開では、住人には洗濯物を干すのに鍵を渡されているのが分かってくる。

しかも、住人に案内されて屋上に出た時は、厳重な施錠の表現は消えてしまう。
いとも簡単に解錠すると、屋上へ簡単に上がった光景を紹介するのが変でした。

化野(あだしの)念仏寺
    
ただ、厳重な施錠の頃と、屋上に出られた時は時間差があったのかもしれない。
そう思うとして、次に自殺に誘われる原因が、屋上からの光景につながります。

それは、このマンションの近くには、西に無縁仏の墓場があり、東は比叡山だ。
京都の西側は、結界が貼られていないので、魑魅魍魎も跋扈しやすいとの説明。

こうして、浮かばれなかった霊が救いを求めて延暦寺の比叡山へ向かうらしい。
そう推理をしながら説明をしていく辺り、怪談作家の面目躍如だと思いました。

それで、住人の話では、夜中に大きなものが落ちるドスンという音がするとか。
はたまた、部屋を人が歩きぬけて行く気配を感じるそうですが、悪さはしない。

その住人は、決まったように霊の通り抜ける壁にお水を挙げていると話します。
霊障と一緒に住みつつ、怖さを感じずにいる婦人の話が、不思議さにあふれる。

ネタばれになりますが、このマンションは京都西部の嵐山に実在しております。
建築されて半世紀を経ると、自殺話の出た頃にはコンクリート外壁が汚い印象。

しかも、所有者のお嬢さんが中庭へ飛び降り自殺した風評も、尾ひれを付ける。
命名が建築工法からだとは言え、”メタボ広沢”と救いようのないマンション名。

リノベーション完工
   
こんなこともあって怪談話がエスカレートしたようですが、どう思われますか。
一方、最近はリノベーションできれいになり、名前も”SEASON嵐山”で再出発。

こうして、最近は霊障の話も少なくなったようで、めでたしめでたしのようだ。
というわけで、京都が都になって千三百年ですので、今も霊魂が彷徨う街かも。

歴史のある分、恨みつらみで亡くなって成就できずに浮かばれない人もいた分けで、そういった思念の強い、科学的に説明できないエネルギーに惑わされる人々がいたとしても、それは何となく納得してしまう分けで、実話と言うより脚色された怪談と割り切って、楽しんでいる自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年1月25日水曜日

全国に土壌改良剤メーカーは、四十社くらいあるそうですが、一社にこだわらずにとっかえひっかえ使うのがいいのだろうか ー ウマノスズクサ(ガーデニング)

         
生き残ったウマノスズクサのニ三株ですが、十月下旬には枯れてしまいました。
そのまま、ほったらかしにしていたのですが、せっかく挿し芽で育てた株です。

五十株の苗を作って、その一割しか生き残らなかった程、難しい挿し芽でした。
なので、来春には確実に改めて芽吹かせようと、鉢の植え替えを決行しました。

もちろん、古い土は熱湯で消毒したら、市販の再生材をすき込んで寝かせます。
再生剤は、他の記事でも紹介しましたが、先ずは植物がどうなっているか調査。

園芸シートに鉢をひっくり返して、根茎を傷めないように用土を抜き取ります。
素手で丁寧に用土をえり分けると、二株の内、一株は根茎が発育していました。

まあ、この程度まで太い根が成長すれば、来年も間違いなく発芽するでしょう。
もう一株は、発芽しても枯れるのが比較的早かったせいか、根茎がか細い感じ。

それでも、挿し芽をした年よりは、多少太くなっていたのでまた発芽するかな。
そんな風に期待しつつ、植物に活力を与えるメネデール液に、一時間漬け込み。

        
その後は、八号鉢に一株ずつ植え替えをしまして、発芽するのが楽しみなんだ。
それで、ウマノスズクサの用土は、再生剤で一応、リフレッシュしていました。

だけど、再生剤の容量が少ないのか、用土の地味が悪いのか、発育も良くない。
挿し芽をした苗は、二年目までは生育が比較的ゆっくりしていると言われます。

確かに自分の育てた苗もそんな感じでしたが、用土も良くなかった気がします。
なので、新しい再生剤を使ってみたくて、”有機100 古い土の再生材”を調達だ。

キノコを育てた後の廃菌床を特殊醗酵させた商品で、環境にやさしい循環利用。
土に混ぜるだけでふかふかに再生し、有効菌が病気に強い土を作るんだってさ。

団粒構造の修復、保肥力の改など、我が家の植物に活力を与えてもらいたいな。
というわけで、これに同じ会社の”連作の障害が気になる土に”も使ってみよう。

この土壌改良剤には、石灰と同時に使用すると効果が無くなると書かれてあって、今まで石灰を同時に散布していたから効き目がなかったのかなと残念に思いましたが、今回も同じ会社の商品組合せで土壌改良を試みる自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年1月23日月曜日

スーパーでは、”セミセルフ(Semi-Self)”と呼ばれるセルフレジの方式が普及していますが、電子マネー専用レジには驚いた ー Seria(セリア・百均)

      
近所のスーパーに出店していた百均の”CanDo”が店仕舞いをしてしまいました。
残念だなあと思っていたら、どうも居抜きのようで、今度は”Seria”が出店です。

ただ、近所の別のスーパーに同じ百均があって、品揃えが同じではつまらない。
一方、歩ける範囲にはダイソーもあって、百均で買える商品をえり好みできる。

これに”CanDo”は、購入する選択肢を増やしていたのですが、減ってしまった。
このブランドは、百円以上の高額商品もあったりして、それなりに便利だった。

まあ、両隣のJR駅まで小一時間歩いていけば、まだ店舗があるので我慢しよう。
そう思いつつ、新しいセリアをのぞいてみようと出歩いてみることにしました。

ところで、キャン★ドゥはイオンが子会社化すると、昨年一月に発表しました。
イオン店舗へ出店を増やすことから、売上増やコスト削減などを見込みました。

なるほど、別のスーパーに出店していたのであれば、不採算なら引き上げるか。
ただ、もともと競争が激化して、コロナ禍で厳しい状況にあったのは事実です。

まあ、傘下でビジネスモデル再構築を目指しても、そうは問屋が卸さないのか。
業界三位だそうですが、上位二社へ追いつくには時間がかかるかもしれません。

     
それで出かけてみたわけですが、セルフレジが導入されていたので驚きました。
ただ、クレジットカードや電子マネーだけのキャッシュレス対応のシステムだ。

今までは有人レジでは現金しか使えず、店員のやり取りが面倒で嫌う人もいた。
だから、このシステムで決済が便利になったと思う人が、いるのかもしれない。

しかし、携帯に電子マネーアプリを入れてまで決済を好む人が増えているのか。
個人的には未だにキャッシュ歓迎なので、キャッシュレジに回るとしましょう。

というわけで、最近は、スーパーもコンビニもセルフレジの時代になりました。
ただ、多くの小売店で現金決済比率がいまだに七割前後の水準にあることを考えれば、現金の自動精算機が付属するのは当たり前かもしれず、むしろ、セリアの電子マネーオンリーの決済ラインは、百均をよく使う消費者を調査してのことと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村