2021年12月31日金曜日

『 大晦日 ここに生きとし 生けるもの (虚子)』と一句を読みつつ、パヨク絶滅まであと少しと来年に期待する ー 令和三年大晦日(そのほか)

    
もう、大みそかになってしまった。
人間は年を重ねるごとに、次第に時間の流れを速く感じるようになりらしい。

自分も還暦を過ぎてしまい、年を追うごとにその印象が強くなってきたのだ。
それはなぜなのだろうと何時も思うのだが、それは老化が関係しているのか。

年をとってくれば、確かに動作や頭の回転などが遅くなるのは、普通だろう。
まあ、若い頃のスピード感と比べれば、時間が早く過ぎるように感じてしまう。

一方、人間は過去に経験してきた内容と比較して時間を見ているともいわれる。
幼稚園児の子供達は、その一年は生きて来た人生の数年分の一でしかないのだ。

なのに、五十歳の大人にとっての一年は、人生の五十分の一となってしまうな。
なので、世代で体感時間が大きく異なるとネットで読んだが、そうなのだろう。

ところで、今、マーケティングのターゲットとして、Z世代が注目されている。
十代二十代の若者世代なのだが、インターネット環境での情報収集が当たり前。

TVの視聴時間よりも、YouTubeやSNSなどインターネット利用時間が多いな。
情報過多の環境で育ったから、自分に必要な情報のみを取捨選択するのが上手。

なので、自分自身に興味のない情報も入っているマスメディアは、ご退場宣告。
だから、暴言虚言連発のテロ朝玉川風情などは、拒絶拒否が常識だろうと思う。

ただ、この世代は、社会問題への関心が高そうで、SDGsの取組みもその一つ。
東日本大震災などの災害にも接しており、社会問題への関心が高い傾向がある。

これを考えると、パヨクのようなアベガーとしか言わない連中は、論外だろう。
だから、この間の衆議院選挙でも、自民党に投票した若者は、四割に到達した。

   
一方、パヨクの立憲共産党は、二割にも達しておらず、相手にされないのだな。
だけど、中国に対する認識は良くないと考えているのが、まだ半分でしかない。

日本人の約九割が中国に良くない印象を持っているのに比べて、やや弱いなあ。
こういった外交の認識が、あのパグちゃん林外相の延命にならないよう祈るわ。

というわけで、一年を振り返ったのかどうかは分からんが、来年も保守で行く。
自民党の林とか茂木は、中共便衣兵としか思えない挙動をとっていて、日本人に獅子身中の虫が入りこんでいるのは大問題なのだが、今からでも遅くないと駆虫剤になって欲しいZ世代に、思わず期待したくなった自分がいるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年12月29日水曜日

最近のノートパソコンは、USBコネクターが二個ぐらいしかないので、壊れたらどうしようと、こいつを接続して接点の摩耗を防ごうというアイデア ー USBハブ(PC周辺機器)

       
百均のセリアで最近見かけるようになった、4ポートのUSBハブを買いました。
USB1.1とプリントされており、この規格が決まったのは二十年以上も昔です。
    
どうして、今更ながら旧式然たるスペック商品が、リリースされるのか不思議。
でも、マウス、キーボード、テンキーパッドの接続用として、用途限定なんだ。

消費電力100ミリアンペア以下の機器に使って下さいと、敢えて断り書きです。
最近ですと、データ転送の早い3.1規格が当たり前なので、今更感もあります。

ただ、用途の限定された機器は、レガシーな品々で、データのやり取りは低速。
だから、1.1の規格でも使用上は問題なく、タブレットの接続には便利だろう。

画面サイズが10インチぐらいだと、キーボードとマウスをつなげばPC代わり。
ただ、マイクロUSBから、スタンダードに変換するケーブルコネクタは必要だ。

まあ、これも百均で買えるし、廉価ですから予備用と思って購入してみました。
本当は、同じ筐体の商品がダイソーで売られていた時、USB2.0の仕様でした。

きっと、製造コストが上昇して、スペックダウンで価格を維持したのでしょう。
話は変わりますが、百均商品ついでに、キッチンタイマーを修理してみました。

         
上さんが、ボタンを押してもストップしなくなったと話したのでググって調査。
そうすると、スイッチの接点がメンブレン方式になっていて汚れているようだ。

接触が悪くなっているから、綿棒にアルコールを付けて接点を拭いてあげます。
ただ、それだけのことで、元に戻したら、元の通りに押せるようになりました。

こういう接点が汚れて機能しなくなるケースは、スライド抵抗などもそうです。
古いラジカセにある音量調節のスライド式ボリュームも、接点が汚れやすいな。

動かしても、微調整ができずに、ある個所で突然音量が大きくなったりします。
これも、接触する面が汚れて導電しなくなっているので、汚れを取り除きます。

大した作業ではないのですが、こうした修理で機能が生き返るのは、面白いな。
というわけで、規格が古くても使える物は使えるし、修理して再利用もできる。

実をいうと、このレガシーUSBハブは、会社に持って行ってラップトップにつないで実際に使用できていますので、実用的なのは間違いなく、他方、簡単な修理で再生したタイマーは、上さんがおいしい料理のためにに使ってくれると思って期待するのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年12月27日月曜日

都市生活者は、車が無くても生活していけるのは常識だと思ってレンタカーにした ー 給油所数減少(そのほか)

       
メーカーに勤めつつ、生産管理の端くれみたいな仕事を雇用延長でしています。
まあ、コストが命ですから、コストパフォーマンスの考えは、職場の統一思想。

なので、限界生産費やら、固定費やら、工業会計的な概念は把握していますな。
無駄な費用は省くのが第一で、こういった考え方は、時に私生活にも及びます。

その最も端的に表れたのは、自家用車を持たないことで、都市生活者だからね。
駅まで歩いていけるし、自宅の目の前がバス停だし、15分おきにバスが来ます。

だから、交通至便なのが当たり前で、車を持つ必要がないのは当たり前なんだ。
こうして、海外赴任の時に廃車にして、帰国後も車は持たずに生活しています。

先ず、一年間、自家用車を保持し続けるのに経費はいくらかかるかという点だ。
車の購入費を買い替えるまでの年数で割って償却代を出しつつ、他は維持経費。

燃料代、車検代、保険料、マンションは有料で駐車場代も、払わねばならない。
月割りしても良いのですが、一ヶ月で何回ほど車を運転するのだろうかと計算。

そうすると、ほとんど使わずに遊休な移動する手段というのが分かってきます。
これから、このコストでレンタカーを何回借りられるか計算してみるわけだな。

年に数回旅行していた頃、北海道など旅先でレンタカーを借りて旅行しました。
遠方の旅先だと、わざわざ、自宅から車を転がして出発するのは、疲れますよ。

こうして、コストのシミュレーションを繰り返すと、結論は不要になりました。
もっとも、移動手段の実用的な選択だけで、趣味で車を運転したい人は別です。

まあ、レンタカーは整備された車両を運転できるので、エンストの危険もない。
だから、都会で暮らす人々は、車を持たないのが常識になりつつあるのだろう。

一方、最近はガソリンスタンドも数が減少して給油にわざわざ遠出する始末だ。
自宅の目の前がセルフで安いせいか、週末は車が道路にはみ出て列を作ります。

給油所の数が三万ヵ所を切ったのだそうで、最盛期から五割以上も減りました。
その割に、EV用の充電スタンドは増えないし、充電時間が15分では面倒だな。

EVの火災事故相次ぐ、年間6500件

北海道の人は、次のスタンドまでの距離がかなりあるので、ガス欠を恐れます。
だから、燃料計が半分を指したら、即給油する習慣だとテレビ番組で見ました。

こうなれば、航続距離の出ないEV車では、どれほど充電スタンドが必要なのか。
まあ、人口密度の低い地方でEVを使う人は、よほど移動範囲の狭い人でしょう。

というわけで、中国では現地製EV車両の火災が頻発していて、地雷みたいだな。
しかも、電力不足で停電が続いているのに、政府はEV車両を推進しているのが、矛盾しすぎていて笑ってしまいますが、レンタカーを借りて長距離を運転をしながら旅をするのであれば、既存のエンジンカーが得策であるのは間違いなくて、ガソリンスタンドの減少に歯止めがかかってほしいとも思うのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年12月25日土曜日

植物だって生き物ですから、どんなに面倒を掛けても育ってくれない時もあるものだな ー 挿し芽・挿し木(ガーデニング)

冬でもまだ枯れない
      
今年は、ガーデニングで色々な植物の挿し芽を試して、概ね成功いたしました。
新年を迎える前に振り返ってうれしい気もしますが、成功率は高くありません。

比較的容易だと言われたハーブのローズマリーにしても、生き残ったのは二割。
育てながら、ネットで調べた品種から割り出すと、匍匐(ほふく)性の株だろう。

株が根付いた後、地面を張って育つのが特徴で、近所の立木の株ではなかった。
地面から垂直に育つ雰囲気はまるでなく、八号鉢に三株は窮屈なのでしょうか。

でも、もう冬の季節になりましたので、成長が止まったように見えるのは当然。
なので、来春の早々に大きな鉢に植え替えようかと考えて、十号鉢は準備済み。

植物を植えずに用土だけはたっぷりですが、今は、ミミズを土中に飼うだけだ。
まあ、土壌改良が目的なので飼育容器は何でもよく、明け渡しを考えています。

それから、より挿し芽が容易と言われたアップルミントですら成功率は二割だ。
根付いても一月ほどで枯れていきましたが、残った一株は葉も青々で元気です。

この二つに加えて、多肉植物は、土に挿したら勝手に根付いてしまうほど簡単。
株が総て生き残ったので、マンションの中庭にこっそり植え替えておきました。

ただ、多少日差しが悪く土も良くないのか、非常に成長がゆっくりなのが心配。
繁殖力の強い植物と信じて、時折は、育っているか観察に行く冬の日々なんだ。

ローズマリー(左)・アップルミント(右)
      
一方、今年の挿し芽の本命だった”ウマノスズクサ”ですが、草本は枯れました。
十一月になると地上部の葉が落ちましたが、近所の公園の株も同じようなもの。

なので、改めて芽吹くのを期待するしかないのですが、その前に確かめたいな。
もし、鉢の植え替えで宿根の成長を見られたら、芽吹くかどうか判断できます。

他方、生き残った挿し芽の中には、葉も枯れないままの株もあって不思議です。
これも色々とググって調べましたが、どうも”オオバウマノスズクサ”らしいよ。

木本で枯れ木に絡みつく低木ですが、暖かい年は葉が枯れ落ちずに残るようだ。
このため、常緑と書いている人もいたぐらいですが、落葉性の性質なのだろう。

三階のベランダで栽培中なので、日中は陽も当たりやすいし冬でも暖かいはず。
このため、十二月になっても葉が枯れ落ちないのですが、これからどうなるか。

だって、昨年、十月に地下茎を切り取って移植した株は、早春の最中に枯れた。
掘り返すと根が成長しきれておらず、反省で、この挿し芽は六月に実施したの。

今までの経過だと、一株は脇から新芽も出たから、みんな成長していると思う。
というわけで、挿し芽の本命だった”ウマノスズクサ”には、発見もありました。

それは、ネットにあった異なる挿し芽の方法で、穂先を20~25センチほどを切り取り、地中に埋める茎は、葉を取り除いて二三節埋まるように寝かせるとしており、今年の挿し芽では、株の茎自体がひょろひょろと虚弱で、葉一枚で短い茎の挿し芽ではあまり成功しなかった経験から、来年はこの新手で試してみるかなと考え始めた自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年12月23日木曜日

もし、シェークスピアが使っていたのなら「IfにすべきかSelectにすべきか、それが問題だ」と言っただろう ー Select Case 文(VBA)

       
エクセルでVBAを使ってプログラム書くと、If文の条件分岐式をよく使います。
もし、何々だったらする/しないで条件を付けて処理行しますが、必要不可欠だ。

なので、この構文は覚える必要がありますが、他の条件分岐式も存在するんだ。
それが、Select Caseですが、これは条件を満たす場合が、複数の時に便います。

まあ、"Case 1 To 3,  Is >= 10"のように、範囲、以上をOrでつなげられるな。
こういった複雑な条件定義は便利ですが、ネスト(入れ子)のコードも容易ね。

つまり、もし何々ならば、そして何々であるのならこうせよといった論理展開。
条件分岐第一段階の下に、もう一度条件分岐が入るから入れ子なのででしょう。

それで、こういった複雑な条件付けで検索、抽出もできるのではとひらめいた。
3つくらい検索条件を掛けて抽出する式を考えてみましたがサンプルが必要だ。

たまさか、”E for Excel”というサンプルデータのサイトがあり、ダウンロード。
五十万行のセールスレコードを入手して、プログラムを書いたので紹介します。

検索の条件は、B列の”Japan”を見つけ、次にJ列の”単価”が100以上で300以下。
これを、Select CaseとIfの両方の条件分岐式で書きましたが、If文は初の試み。

どちらかと言うと、Slect Case文の方が書きやすいのと条件が複雑にできそう。
実をいうと、今までコマンドのFindとか配列を使った検索の手法を用いました。

だけど、使い方では、このような条件分岐式を使った検索でも応用できそうだ。
五十万行から千二百行の抽出に上記の条件で検索した結果、十数秒ほどだった。

というわけで、If文よりは記述しやすそうな、Select Case文はお勧めしたいな。
今回の投稿で、条件分岐式として””Select Case”を、どのようにまとめようかと悩んだのですが、複雑な条件づけがIf文より書きやすいのと、検索の条件設定などが、Findなどの検索コマンドより理解しやすいのに気が付いて、紹介することにしたのでした。

<参考コード>
※50万行のデーが、"Sheet1"にあり検索結果を"Sheet2"に書く条件とします。
Sub tmp() 'Select Case の参考コード
Dim i As Long, j As Long
Application.ScreenUpdating = False
j =  1
For i = 2 To Worksheets("Sheet1").Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row Step 1
Select Case Worksheets("Sheet1").Range("B" & i).Value
  Case "Japan"
    Select Case Worksheets("Sheet1").Range("J" & i).Value
       Case Is > 100
         Select Case Worksheets("Sheet1").Range("J" & i).Value
           Case Is < 300
             Worksheets("Sheet1").Range("A" & i & ":N" & i).Copy
             Worksheets("Sheet2").Range("A" & j).PasteSpecial
             j = j +1  ’シート2に書き込むとき、行番号を一つずつ増やす
         End Select ’入れ子の条件掘り下げに注意
    End Select
End Select
Next i
Application.ScreenUpdating = True
End Sub

Sub tmp() 'If Then文の参考コード(難しいな)
Dim i As Long, j As Long
Application.ScreenUpdating = False
j = 1
For i = 2 To Worksheets("Sheet1").Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row Step 1
If Worksheets("Sheet1").Range("B" & i).Value = "Japan" Then
    If Worksheets("Sheet1").Range("J" & i).Value > 100 Then
        if Worksheets("Sheet1").Range("J" & i) = < 300 Then 
             Worksheets("Sheet1").Range("A" & i & ":N" & i).Copy
             Worksheets("Sheet2").Range("A" & j).PasteSpecial
             j = j + 1 
         End If
    End If
End If
Next i
Application.ScreenUpdating = True
End Sub




いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村