2025年7月15日火曜日

花を咲かせるのも気まぐれで、それ以上に種子もできないので、自然の繁殖地が狭められてしまうのだろう ー ウマノスズクサ開花(植物観察)

    
 二年連続で、ウマノスズクサが花穂を付けましたが、昨年に比べて状態も良い。
去年は、挿し芽をした株から二年目で、丈夫に育つかどうかだけが心配でした。

なのに、一つの株がけなげにも咲いたのですが、花穂自体が貧弱ですぐ萎れる。
満足のいく写真も撮れませんでしたが、株の茎も細目で伸びるだけが精一杯だ。

こうして、二年目は初冬に枯れるまで無事に成長を続けたので、先ずは安泰ね。
三年目になって芽を出すのは確実と思いましたが、春先からぐんぐん伸びます。

一方、今年は鉢を日当たりの良い場所へ、マンションの事情で移していました。
バルコニーより日当たりが良くなったせいか、どの株も成長が著しい感じです。

まあ、つる性植物だけに、鉢置き棚の支柱に巻き付いてぐんぐんと伸びました。
支柱の高さも三メーター近くはありますが、それを超えて天に向かって伸びる。

それを見ると、勢いの良さが今年の花穂に生き写しになっていることだろうな。
ただ、花は付けますが種子をつけるのは難しいようで、昨年は落ちてしまった。

        
いつの間にか無くなって、問題は、受粉のために昆虫を引き寄せる手段だろう。
食虫植物のウツボカズラと似ていて、虫を引き寄せるのに腐臭を発しています。

ただ、匂いが弱めで、受粉のために虫を花の奥へ誘い込めないような印象です。
よしんば、誘い込まれた虫は、後戻りできずに花の根元にある丸い球まで進む。

閉じ込められた虫はぐるぐる這い回りながら、雄しべの花粉を体にまといます。
雌しべもありますが、虫が這い回ることで、花粉が雌しべと受粉する仕組みね。

ただ、ありふれた花の、虫が飛来して受粉させるのと違ってやけに面倒くさい。
ここまで、受粉のシステムまで進化したのは、何のためなのかと思ってしまう。

まあ、”ざんねんな生き物辞典”という本があるなら、こちらは残念な植物です。
というわけで、種子ができないなら、地下茎を伸ばしてサバイバルする戦術だ。

自然に繁殖する場所で観察していると、地下茎が長く伸びて、その途中から地上へ芽を出して茎が伸びているようにも見えるのですが、種子ができないのなら広範囲に分布も広がらないので、地下茎が枯れたら一巻の終わりかもしれず残念と、考えるのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年7月13日日曜日

コスパ重視でマザーボードを選ぶなら、AMDのCPUがベストですが、激安すぎて疑いたくなった ー PRIME A520M-K(パソコン)

          
一時期、マザーボードの値崩れが起きてしまい、一枚が三千円代になりました。
特に激しかったのが、AMDのCPUを載せるマザボで、どのメーカーも安い安い。

アマゾンで調べると、ASUS製が安くて、チップセットA520のマザボがそうだ。
型式は”PRIME A520M-K”で、CPUの交換で余った”Ryzen 5 3600”を載せよう。

そう思って発注したのですが、購入してからPCを組む気が起きないでいました。
一か月近くもほったらかしにしたでしょうか、ふと思いたって組み始めたのよ。

そうしたら、マザボの電力供給が、目新しくい8ピンコネクターが付いていた。
今まで自分の使ってきたマザボは、24ピンに加えて4ピンコネクタのみです。

それで、自分の手持ちのパソコン用ATX電源を見ると4ピンと6ピンしかない。
仕方がないから、補助電源用の4ピンだけを挿して、起動させようとしました。

ところが、CPUのクーラーFANも回らず、ピッというバイオス起動音もしない。
うんともすんとも しないので、短絡的にばったもんでもつかまされたのかなあ。

これ以上、できるとしたら、使用中の比較的新しい電源を使うしかありません。
でも、PCから取り出すのが面倒くさく、このマザボをお蔵入りさせてしまった。

その後、自分的にリタイアして時間的にも余裕が作れたので再挑戦してみたの。
その前に、ATX電源のピンアサインをネットで調べると、Ver2.4が最新だとか。

8ピン規格が説明されており、外した電源にこのコネクターが付いていました。
残してあった電源の包装箱には、Ver.4対応の表記があり、これなら大丈夫だ。

こうして、電源から8品コネクターを挿して、PWRボタンを取り付けました。
これ以外には、バイオス起動音の確認もしたくて、スピーカーも取り付けたの。

            
こういった、検証用の各種スイッチは、簡単にアマゾンから手に入れられます。
自分の場合、余ったジャンクパーツを残しておいたので、それを使って実行だ。

動かないよ、見るとハンダ付けが悪くてスイッチとスピーカの線が切れている。
まあ、しっかりとハンダを付け直して、再挑戦するとブーンとファンが回転だ。

というわけで、激安マザボはパチモンではなくて、驚きの完動品でありました。
パソコンを自作する愛好家にとって、AMDのCPUとそれに対応したマザボは、基本的な仕様をコロコロ変更するインテルより、バイオスのバージョンアップでCPU交換が簡単にできるので、お財布にも優しく、購入からして激安なマザボだったりもするのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年7月11日金曜日

旧ゲレンデのスロープが、花の繁殖地になっていますが、リフト四基もあったゲレンデは、四半世紀前にクローズしていた ー ニッコウキスゲ(霧降高原)

              
鬼怒川温泉で一泊した後、翌日の行動が全く白紙なので、プランを立てました。
初め、近場の東武スクエアワールドへ行こうと考えたのですが、上さんは反対。

暑いからイヤ、世界の名観光地のミニチュアはつまらないと、反対しまくりだ。
代わりに、上さんは、無料バスで龍王峡まで行って、渓谷の遊歩道歩きを提案。

龍王峡は、新緑もそこそこ良いですが、秋の紅葉こそベストなので見送りたい。
代わりに自分の観光知識をありったけ考えて、日光の霧降高原はどうだろうか。

既に廃止されたスキー場の斜面に、ニッコウキスゲの群落を繁殖させているな。
元来、冬はスキー場、夏はこの花の園地で、観光資源として知られていました。

ですが、スキー人口も減って暖冬傾向から、ゲレンデは二十年以上も前に廃止。
その後、残ったリフトはニッコウキスゲの鑑賞ハイキングに使われていました。

でも、これも既に廃止されて、今はスロープをトレッキングで軽登山の観光だ。
ここに行くなら、鬼怒川から東武鉄道で東武日光駅まで行ってバスで直行だな。

運行時刻表を探したのですが、冬季は運休中の表記を、通年運休と勘違いした。
それで焦ってしまって、大笹牧場へ行く無料バスでも乗るかと思ってしまった。

そうしたら、上さんがネットから東武バスの運行を探し出してきて、ラッキー。
朝一番のバスに乗って、午後一番のバスで帰れば、晩方には帰宅できるだろう。

なので、鬼怒川温泉駅から朝八時発の普通に乗って、霧降高原を目指しました。
冒頭の写真は、残されたゲレンデ斜面に開花したニッコウキスゲのアップ写真。

カキツバタ
アマドコロ
                            
パラパラと咲いているだけで、群落とは程遠くて、最盛期は七月中頃でしょう。
まあ、六月下旬で、カキツバタもまだ咲いているし、面白いのはアマドコロだ。

蕾の状態の花が多くて、斜め上に伸びた茎から列をなして花が垂れ下がります。
とてもかわいらしくて、地味ながらもこの時期をにぎわせてくれる植物でした。

というわけで、梅雨の晴れ間を上手く利用した霧降高原のニッコウキスゲ鑑賞。
このニッコウキスゲは、群馬県の野反湖、秋田県の駒ケ岳などで鑑賞してきましたが、今回は植物の名称の由来になった、おひざ元の日光で鑑賞できたわけでもあり、十分に楽しめた思い出になったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年7月9日水曜日

源泉名、”瑠璃の湯”を所有していて、毎分124リットルも湧出している湯量だから、宿泊客をいやしてくれるのだ ー ホテルニューおおるり(鬼怒川温泉)

                    
マンションの大規模修繕工事も、空梅雨のおかげで順調に工事が進んでいます。
今回、住民に大きなしわ寄せとなったのが、バルコニーの床材張り直しなんだ。

以前に貼られていたビニルシートを剥がして貼り直すのですが、残念まだだな。
ただ、我が家のバルコニーに、紙で包装された床材のロールが転がっています。

なので、間もなく作業着手と思われますが、少し作業の進捗を読み誤りました。
つまり、まだ先だった分けで、本当は今週だと思って旅行に行ってしまったの。

それで、リビングの前は足場が組まれていて、作業員が日中は出入りしている。
しかも、養生ネットが全体に貼られているので、日照も悪化してしまいました。

日中でも、照明をつけざるを得ない日もあるし、窓を閉め切るのは鬱陶しいな。
しかも、我が家はエアコンを点けるのが嫌なので、扇風機で暑さをしのぐのだ。

まあ、臨時とはいえど、劣悪になった居住環境から逃避行をしたくなりました、
だから、一泊の温泉旅行を洒落こみましたが、あの前に実姉の見舞いも必要だ。

千葉の東武沿線に住んでいるで、立ち寄ってから出かけるなら鬼怒川だろうな。
この温泉近辺で格安の宿を探しましたが、”ホテルニューおおるり”が格安です。

平日で、しかも三周年杵の割引もあって、一泊二食でお値打ち七千円台なんだ。
今回も、”ゆめやど”サイトから予約を入れましたが、サイトの口コミが面白い。

良い悪いの評価が両極端に分かれるので、なぜなのかと全文を読んでみました。
すると、この廉価で提供されるサービスのレベルを、割り切れないらしいのだ。

年金暮らしの人は、結構、高評価なのは、質素倹約に務めているからだろうな。
なので、この価格でビュッフェの料理も満足したと答える人が、多いのでした。

                       
ただ、ホテル自体が老朽化していて部屋の調度もおんぼろで障子も破れていた。
和室なのにベッドが敷かれているのは、インバンド向け外国人のためだろうか。

そこは割り切って泊まれば、コスパ指向の温泉宿だと思って、一泊致しました。
というわけで、日光湯元の系列温泉宿で、日帰り温泉を楽しんだ思い出もある。

なのでホテル名は知っておりましたが、この湯元温泉の宿はコロナ禍で一度閉鎖した後、別のホテルチェーンに譲渡して開業し直すなど、このおおるりグループも規模の縮小を余儀なくされていて、それでも、本社のある鬼怒川温泉で営業を続けてくれているから、今回楽しんでこれたということなのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村