2023年6月30日金曜日

ネット掲示板で、”熱暴走しない無線子機を教えてください”の問いかけがあるぐらいですが、原因が今回分かったような気がする ー WiFi無線LAN子機(パソコン)

      
最近、新しくPCを自作したので、使っていた構成機器は、サブ機に格下げです。
別の部屋に置いてある古いPCがあり、臓物をそっくり入れ替えて使ってみたの。

LANケーブルも届かないので、代わりにUSBのWiFi無線LANのチップを差込む。
無線規格では、ノイズに強い5Ghz帯のチップを採用しましたが、難なく接続。

当然、CPUもAMDの”Ryzen 3 2200G”と多少は古くても、まだまだ現役です。
なので、以前に投稿した内容に比べて、LANチップの発熱など全くありません。

この時は、デスクトップPCに挿した無線WiFiのアダプタが、熱暴走しまくりだ。
仕方なくて、チップ自体に5センチのファンで風を送って放熱する対策でした。

この時のCPUとチップセットは、十年以上もレトロな構成だったのが違います。
こうなると、CPUの処理能力で三倍以上も開きがあるので、この差なのだろう。

だって、5Ghz帯のチップを差込んだら、すぐに発熱して暴走フリーズしたの。

一応は、ウインドウズ10がインストールできる最低レベルのスペックでしたな。
チップの発熱がすごくて、触れなくなるくらいで、チップが壊れたかと思った。

      
ところが、駄目元でもう少し性能のマシなマシンに差し込んだら、動いたんだ。
だけど、発熱を始めるとフリーズするので、FANで放熱対策してみたわけです。

要するに、CPUの処理能力が低く、受信されたパケットを処理が追い付かない。
どんどん未処理のパケットが溜まって、そのロスを補うために再送信をかける。

この悪循環が続くと、WiFiチップは熱暴走してしまってフリーズするのだろう。
だとしたら、処理能力の高いCPUを使えば、パケットの処理が遅延しなくなる。

これで、ある程度のレベルで問題が解決できるのではないかと、判断しました。
それよりも、小型のチップよりアンテナ付きのタイプが受信能力は高いのかな。

というわけで、デスクトップは有線LANでネット接続をするべきなのだろう。
他方、ラップトップPCでは、無線LANでネット接続をするのが前提で、WiFiチップが組み込まれてチューンされていますので、安定して動くのだと思うわけですが、もしデスクトップPCにUSBチップを接続する際には、それなりに注意が必要だと改めて悟ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年6月28日水曜日

地上部が枯れてしまっても、地下茎があるから芽を出すかもしれないし、むやみやたらと掘り起こせないイライライ ー ウマノスズクサ枯死(ガーデニング)

新たに芽吹いた株
    
ブログで何度も紹介してきた通りですが、オオバウマノスズクサを栽培中です。
そう思うのも、挿し芽で親になった株を、一年通して観察した結果だからだな。

まあ、庭の手入れで時折刈り取られることが多いのですが、遅れることもある。
そんな時、成長した茎が木質化して幹のようになるので、草本ではないと判断。

だとすれば、木本のオオバウマノスズクサだと、自分なりに認定した分けです。

昨年には、地下茎の成長を確認する目的で、掘り起こすと長く伸びていました。
これなら来年は絶対に芽が出ると判断して、大きな鉢に植え替えておきました。

芽が出て来たのは、三月下旬でしたが、これも急に暖かくなったからだろうな。
ところが、それ以降は平年並みの気温に戻ったせいか、株は枯れてしまったの。

まあ、地下茎が活きているはずだから、もう一度芽吹くだろうと気を取り直す。
こうして、六月になって新しい芽が生えて来ましたが、異なる場所からでした。

要するに地下茎に生長点が複数あるような感じで、複数の芽が出た感じもする。
芽が復活して枯れなかっただけでもラッキーだと思いますが、実に不思議です。

一方、草本の株も芽を出してくれましたが、同様に間もなく枯れてしまったの。
地下茎も長かったので改めて芽を出せるとは思いましたが、地上には現れない。

なので、草本の株は、残念ながら枯れ死んだかもしれないと諦めつつあります。
ただ、春になって確実に芽吹いたのに、枯れてしまうのが何とも不思議なんだ。

同じようにツリガネニンジンの新芽も出ては枯れて、また芽吹くのを繰り返す。
似たような現象が起きていて、自分で再生した用土が合わなかったのだろうか。

もう少し観察を続けようと思いますが、地下茎だから死に絶えはしないだろう。
両方ともそうだから、このまま、もう少し見守っていこうかとは思う日々です。

というわけで、こういった山野草は鉢植え栽培が、意外に難しいと思う日々ね。
地植えにして育成すれば、それなりに成長しやすいのかもしれませんが、これらの植物は、栽培用土を極端にはえり好みしないと説明されていますので、先ずは観察して、何か原因を探るしかないと思うのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年6月26日月曜日

実は、五十数年前に父親と姉の三人で登ったルートなので、もう一度どうしてもチャレンジしてみたかった ー 銀泉台~赤岳(北海道帰省)

       
先週の土曜日から、墓参りをするので北海道旅行としゃれこみました。
まあ、例年のことですが、三日連続の休暇を勤め先が勧めています。

なので、堂々と休みを宣言して、週末に絡ませれば五日間のゲット。
これなら、せっかく遠方の郷里に帰ったわけで、ちょっと旅行気分。

どこを旅しようか考えましたが、六月下旬は北海道も山開きの季節。
大雪山などの山々も、残雪の雪渓登山ができるようになる季節です。

となれば、一度計画してキャンセルになった、東大雪の銀泉台だな。
あの時は紅葉がターゲットでしたが、今回は季節も変わって初夏だ。

この銀泉台に車を停め、ピストンの登山で赤岳までチャレンジです。
もし縦走したければ、赤岳から白雲岳を経由して黒岳の石室まで。

二泊三日の行程になるし、出発点の銀泉台までは交通が不便です。
バスの運行期間は紅葉シーズンだけで、自家用車か頼みの綱だな。

今回、自分のルートは、帯広でレンタカーを借りて上士幌で一泊。
通常の登山客なら、旭川方面から向かう人が多いような気もする。

自分はへそ曲がりなので、帯広の方が他の観光もできそうな感じだ。
糠平温泉もあるし然別湖の観光もできるし、スイーツも楽しめるな。

六花亭とか柳月の二大ブランドの店に立ち寄って賞味できるのです。
なので、登山以外の観光も含めて、銀泉台へ行くなら十勝がお薦め。

というわけで、宿泊先の上士幌で、のんびり、前日に投稿中なんだ。
実は、上さんが雪渓の残雪登山が初体験になるらしくて、最近、滑落でヘリコプターを呼ぶ事故があったとか、ネットでネタを仕込んでは嫌がるので、これをなだめながら、何とか明日の登山に備える自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年6月24日土曜日

検索の結果を表示するのに、水平も垂直もスクロールバーが使えて一覧できるのは便利だな ー ListView(VBA)

      
個人的に、会社の仕事で英語辞書を作っていましたが、ちょっと改造しました。
今までは、検索結果をメッセージボックスで表示させていたのですが見づらい。

モニターの表示が精細になるにつれて、この表示が小さくなったと感じました。
しかも、メッセージボックス内のフォントを太字に変えることもできませんな。

要するにMsgBox関数は注意喚起程度のものでしかなく、フォント変更は無理。
そうなると、やはりユーザーフォームを呼出して、表示させることになります。

この時、リストボックスでの表示が一般的ですが、リストビューもあるらしい。
グリッド線でセルを仕切れたりして、シートがユーザーフォームに再現される。

ただ、ツールボックスのデフォルトに表示がないので、追加設定を必要とする。
なので、ツールの奥の手っぽい気もしますが、使って見て便利なのが分かった。 

設定は、ネットで探せるので省きますが、このツールは汎用性がありそうです。
しかも、ネットで検索するとVBA以外のプログラムグでも応用の紹介があった。

"Net Framework"とか、”C#”言語でのコードが散見されたりして、驚きだな。
なので、検索結果を見るためのツールとして活用されているのだと思いました。

それで、最初に組み込んだメッセージボックスは検索結果を一つずつ表示する。
連続検索はできますが、その結果をリストで俯瞰的に閲覧できないのが欠点ね。

なので、このリストビューを使えば、検索結果の一覧表示ができるから便利だ。
しかも、表示画面が小さくても、水平、垂直ともにスクロールバーが使えます。

しかも、フォントの種類も大きさも変更できるので読みやすい設定ができます。
個人的には、書体が、”MS UI ゴシック”で、サイズが11ポイントだとベストだ。

それで、連続検索の結果表示は、コマンドの”Find~FindNext”から実行します。
以前の投稿でも紹介していますが、参考にしながらコードを書いて見て下さい。

というわけで、忘備録として書きつつも、サンプルコードを紹介しましょうか。下に列挙しておきますが、実用的なコードを書くには、それなりにノウハウも必要ですので、先ずは試行錯誤しながら、プログラムして欲しいと持ったのでした。

*ThisWorkbookに記述
Private Sub Workbook_Open()
  Load UserForm1 '表示はしないでリストビューに要素を書き込む目的
End Sub

*ユーザーフォーム1へのコード記述
Private Sub UserForm_Initialize()
    With UserForm1.ListView1 
'ツールボックス]の余白を右クリックして、[その他のコントロール]をクリック
'次に、”Microsoft ListView Control 6.0(SP4)”をチェック
    .Height = 数値     '高さ・1pixel が 0.75point、注:目安程度
    .Width = 数値  '巾
    .Top = 15 'ユーザーフォーム内の上からの距離
    .Left = 15 'ユーザーフォーム内の左からの距離
'VBEでのオブジェクト表示が正確にされないので、予め数値設定
    .LabelWrap = True
        ''プロパティ
        .View = lvwReport           '詳細な表示
          .LabelEdit = lvwManual      'ラベルの編集不可
            .HideSelection = False      '選択の自動解除
              .AllowColumnReorder = Flase  '列幅の変更を不許可
            .FullRowSelect = True       '行全体を選択許可
          .Gridlines = True           'グリッド線許可
        .Font.Size = ** 'Fontサイズの数値
      .Font = "MS UI Gothic" ’等幅細目フォント
        '一行目の列見出し、キー(文字列)、タイトル、カラム幅の設定、
    '列数、カラム幅が、極端に多いとメモリー不足になり要注意
        .ColumnHeaders.Add , "_Yomi", "読み", 180
                .ColumnHeaders.Add , "_Tuduri", "つづり・表記", 145
                        .ColumnHeaders.Add , "_Pronounce", "Pronounce", 185
                                .ColumnHeaders.Add , "_Eng", "英語・English", 335
                                        .ColumnHeaders.Add , "_Rmrk", "解説", 920
    End With
End Sub

Private Sub CommandButton1_Click() ’ユーザーフォームのボタン
   With UserForm1 'ユーザーフォームを隠してリストビュー要素の削除
      .Hide
      .ListView1.ListItems.Clear
   End With
End Sub

Private Sub UserForm_QueryClose(Cancel As Integer, CloseMode As Integer)
        If CloseMode = 0 Then 
                MsgBox "閉じるボタンが押されました"
                Cancel = True
        End If '右上のXボタン押下げで閉じさせない・ボタンで常に閉じさせる
End Sub



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2023年6月22日木曜日

ガーデニングも、目標の達成まで過程をすべて頭の中でシミュレーションするのは重要と悟りの境地 ー 紫陽花の挿し芽(ガーデニング)   

    
鬱陶しい梅雨の時期ですが、紫陽花の季節でもある、鎌倉は明月院が有名です。
最近は、メディア取材では長谷寺が増えてましたが、山間の明月院の方が静寂。

一度拝観しましたが、六月末で見ごろの盛りを過ぎていたせいか、残念でした。
それで、数年前、紫陽花を仙台の知人から株を分けてもらって育てていました。

小さな株で一年目は咲きませんでしたが、二年目にはそれなりに綺麗に咲いた。
三年目も咲きましたが、四年目は樹の勢いが弱くなり、秋には枯れてしまった。

掘り起こすと根が全然生えておらず、黄金虫の幼虫に食べつくされたようです。
思い返せば、当時は、ベランダ床に、成虫の死骸が転がっていた記憶があるな。

昆虫の名の通り光沢のある甲虫で、いろいろな角度で眺めると宝石のようです。
その輝きに見ほれてしまいますが、実は、この虫は園芸にとって有害なんだな。

土中にいる幼虫は、植物の根を食い尽くすので、成長が弱いとか枯れ死んだり。
それで、他の鉢を掘り起こしたら、芋虫がわんさかで、悪さをしていたらしい。

これがために、紫陽花が息絶えたのだと思うと、復讐心も沸き起こって来ます。
こんな芋虫野郎は消え失せろとばかり、ベランダから中庭に向けて放り投げる。

真冬の頃に投げ捨てたので、越冬はできずに死滅してしまったのだと思います。
こうして、翌年から黄金虫を見ることは無くなりましたが、紫陽花が懐かしい。

ネットでは、挿し芽をして増やすと紹介されていましたので、昨年に初トライ。
ですが、葉が似ているハンゲショウ(半夏生)を間違えて挿したので失敗した。

だから、捲土重来で、もう一度挿し芽を実施したのですが、コツがありそうだ。
それは、芽の出そうな節を二つ残し、上部の節の両側の葉を半分ほど切落とす。

二節を残す
   
この措置の後、メネデールのような植物活力液に二三時間、漬けておきますな。
それから用土に挿しておけば、三週間後には根が出ているという次第なのです。

若枝を失敬する株は、近所の市民の森に自生しているので、許可は不要だろう。
だけど、誰かにとがめられるのも嫌で、事前にイメージトレイニングを実行だ。

ユーチューブやらネット記事を読んで、枝を切って葉を落とす作業を想像する。
こうして、頭の中に作業を叩き込んでいたので、現地では速攻で終了しました。

というわけで、ガーデニングにもイメージトレイニングが必要だと悟りました。
何事も手際のよい作業をするには、段取りの良い手順を立てておくべきでして、これが園芸作業にも当てはまるとは、あまり考えていなかったので、次回、必要に応じてイメージトレイニングをしようかとも思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村