2023年6月6日火曜日

昆虫は変態をする生き物ですから、季節の変わり目が特異点になるのは間違いないだろう ー アゲハ蝶羽化(昆虫観察)

   
三月末に羽化したアゲハ蝶は、三つのサナギすべてがその日に羽ばたきました。
最初のサナギは、朝も早くから羽化が始まりましたが、残り二つは非常に遅い。

その日は、曇り空で薄暗かったのも事実ですが、朝七時以降に羽化したみたい。
なので、出勤前の朝の内はバタバタしていて、観察の余裕もありませんでした。

かろうじて写真だけは撮れましたが、上さんも、その日は買い物に出てしまう。
何時頃だったのかは、はっきりしないままに仕事から帰宅して知らされました。

まあ、上さんがマメに記録して、サナギになったのは、昨年九月の下旬でした。
しかも、サナギ全てが三日前後の差でしかなく、だから羽化が同時だったのか。

そう思うと納得もしますが、不思議なのは、残り二つの羽化がかなり遅かった。
まるで、最初の羽化に促されたように、蝶に生まれ変わったとしか思えません。

春先は未だ気温も低く、昆虫にとっては行動しづらいし、成虫も少ないだろう。
まだ、三月末では、桜が咲いている頃ですので、花の咲く時期にしては早いな。

なので、この三匹に雄と雌がいれば、さっと交尾して産卵してしまうでしょう。
我が家のベランダは、食草のヘンルーダの低木もあって蝶が良く羽ばたきます。

    
だから、間もなくして葉に卵が産みつけられたのを、発見できるかもしれない。
そんな筋立てをしてしまいましたが、生物の進化には不思議なこともあります。

それは、生物の進化には、シンギュラリティ(特異点)があると言う学説です。
一方、この言葉は、人工知能のAIが人の能力を超える時が来ることを指します。

でも、本当にそうなのだろうかとも思うんですよ、電源を切れば働かないもの。
他方、生物は適切な自然環境があれば、どうであれ自律的に生きようとします。

これを今回の羽化に例えるなら、サナギ自体は環境の厳しい季節を生きていた。
それが、陽気も良くなり、子孫を反映させるために、時期を逃さずに羽化した。

そう思うと、越冬蛹にとって、羽化も一つのシンギュラリティだと思うんだな。
というわけで、この概念に関連して、ノーベル賞を受賞した先生もいるのです。

それがイリヤ・プリゴジン氏で、散逸構造の研究でノーベル化学賞を受賞しましたが、この理論に従うと、生物は有機物でできた複製する散逸構造であって、自然選択が働くことから、生物は子孫を作り進化し続けるということで、そうなのであれば、今回の同時羽化も納得したような気分になったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿