2023年6月30日金曜日

ネット掲示板で、”熱暴走しない無線子機を教えてください”の問いかけがあるぐらいですが、原因が今回分かったような気がする ー WiFi無線LAN子機(パソコン)

      
最近、新しくPCを自作したので、使っていた構成機器は、サブ機に格下げです。
別の部屋に置いてある古いPCがあり、臓物をそっくり入れ替えて使ってみたの。

LANケーブルも届かないので、代わりにUSBのWiFi無線LANのチップを差込む。
無線規格では、ノイズに強い5Ghz帯のチップを採用しましたが、難なく接続。

当然、CPUもAMDの”Ryzen 3 2200G”と多少は古くても、まだまだ現役です。
なので、以前に投稿した内容に比べて、LANチップの発熱など全くありません。

この時は、デスクトップPCに挿した無線WiFiのアダプタが、熱暴走しまくりだ。
仕方なくて、チップ自体に5センチのファンで風を送って放熱する対策でした。

この時のCPUとチップセットは、十年以上もレトロな構成だったのが違います。
こうなると、CPUの処理能力で三倍以上も開きがあるので、この差なのだろう。

だって、5Ghz帯のチップを差込んだら、すぐに発熱して暴走フリーズしたの。

一応は、ウインドウズ10がインストールできる最低レベルのスペックでしたな。
チップの発熱がすごくて、触れなくなるくらいで、チップが壊れたかと思った。

      
ところが、駄目元でもう少し性能のマシなマシンに差し込んだら、動いたんだ。
だけど、発熱を始めるとフリーズするので、FANで放熱対策してみたわけです。

要するに、CPUの処理能力が低く、受信されたパケットを処理が追い付かない。
どんどん未処理のパケットが溜まって、そのロスを補うために再送信をかける。

この悪循環が続くと、WiFiチップは熱暴走してしまってフリーズするのだろう。
だとしたら、処理能力の高いCPUを使えば、パケットの処理が遅延しなくなる。

これで、ある程度のレベルで問題が解決できるのではないかと、判断しました。
それよりも、小型のチップよりアンテナ付きのタイプが受信能力は高いのかな。

というわけで、デスクトップは有線LANでネット接続をするべきなのだろう。
他方、ラップトップPCでは、無線LANでネット接続をするのが前提で、WiFiチップが組み込まれてチューンされていますので、安定して動くのだと思うわけですが、もしデスクトップPCにUSBチップを接続する際には、それなりに注意が必要だと改めて悟ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿