2022年4月8日金曜日

外敵に襲われにくく、安心してサナギになれる場所を探して、かなりの距離を移動することもあるって本当だったのね ー アゲハ蝶(ベランダ飼育)

    
もうすぐ、ガーデニングシーズンに入りますが、用土づくりに勤しむ際中です。
使い古した土もスカスカになっていて、改良剤を混ぜ合わせなければならない。

このため、多めに購入して、ベランダに置いた自作テーブルに乗せていました。
出来上がった新しい用土も、テーブルに重ね置いたりして、かなりの重量です。

それで、耐えられなかったのか、自作テーブルの脚が傾いて潰れてしまったの。
驚きましたが、百均で買ったホビー工作の木材で作ったから華奢だったのかな。

出来上がった時から脚が少しぐらついていて、どうも支えきれなかったみたい。
このテーブルの下には、鹿沼土、赤玉土など園芸の材料も仕舞ってありました。

なので、テーブルが潰れてしまうと置き場所もなくなるので、作り直したいな。
壊れたテーブルの木材を回収すると、薄手の板がネジ止め部から断裂していた。

応力に耐えきれなかったと見ていますが、柔らかい木材のせいもあるでしょう。
幸い、勤め先は機械製品の工場なので、製品の梱包木材が産業廃棄物で出ます。

この間、一時保管場所へ行ったら使えそうな廃材を見つけて、ゲットしたんだ。
まあ、剛性の高い梱包用の板だから、これで作り直しをするとして思案中です。

それで壊れた木片を眺めていると、驚いたことに蝶の蛹が付いているのを発見。
緑色をしていて、まだ生きていると思いつつ、ひょっとしてアゲハ蝶の蛹かな。

羽化したら蜜を吸いに来い
    
だって、二回目の幼虫が最終齢で脱走してしまって蒸発したようにいなくなる。
べランダの中ですから、見つかると思って探しても、結局、見つからなかった。

その幼虫が結構な距離を移動して、このテーブルの下で蛹になっていたのです。
ネットでアゲハの蛹か確認しましたが、形状を見る限り間違いなさそうだった。

しかも、蛹になる安全な場所を求めて、時には数十mも移動するというのです。
となれば、数メーターの距離ぐらい、何ともない遠征範囲だったと思われます。

残るは、ちゃんと羽化してくれるのか心配になりますが、別の脚に固定したの。
ガムテープで止めて、後はもう少し暖かくなって四月の陽気まで待つとしよう。

というわけで、幼虫の餌になるヘンルーの低木も若葉をはやし始めて、一安心。
ただ、九月末に蛹が姿を消したから、時期として早かったのではないかと不思議だったのですが、実際の冬が結構寒くなりましたので、生き物の本能で早々と冬眠に入っていたと印象付けられた自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2022年4月6日水曜日

古い録音でも、往年の名女流バイオリニスト聞き比べをすると、演奏スタイルの違いもあって、なかなかに面白い ー ジョコンダ・デ・ヴィート(イタリア)

Gioconda de Vito(1907 - 1994)
    
ユーチューブでクラシック鑑賞が楽しみになりましたが、それは復刻版の音質。
単純に、モノラルLPとかSPレコードを再生した音を聞くと一度きりになるな。

だって、もっさりしてクリアな再生が望めないのですが、最近は変わりました。
マスターテープのアナログ音源をデジタルデータ化する作業で、音質も向上だ。

動画説明ですと、VSR(Vintage Sound Restoration)で復刻したとあります。
これがちんぷんかんぷんで良く分かりませんが、とにかくクリアな音に変貌だ。

まあ、引き下がる分けにもいかないので、調べれば”SUPER AUDIO CD”もある。
これは、通常、1秒間に記録する音の周波数を大きくした高音質の再現らしい。

記録できる音が広帯域なだけ、音をよくつかんでいるという意味なのでしょう。
普通のCDより音に奥行きや深みを感じるようですが、こちらはビンテージ音源。

ただ、1950年代はモノラル録音でも磁気テープでマスタ-音源が取られている。
往年の金属原盤にダイレクトで刻み込むカッティングより、かなり上等なんだ。

こうして、音源からノイズを除去したりすると、あーら、不思議と聞けますな。
このジョコンダ・デ・ヴィートさんも、高音質復刻でブラームス弾きの再現だ。

ユーチューブで聞いていると、1951年の録音とは思えないほど音が素晴らしい。
往年の名女性バイオリニストが、まるで現代によみがえったような気がします。

イタリア出身だから明るく艶やかな音と思われますが、それだけではないんだ。
内省的で精緻な響きもあり、ブラームスのバイオリン協奏曲は聴きごたえあり。

しかも、モノラル録音の音源が、かなり残っていてユーチューブにもアップだ。
指揮者もすごく、フルトヴェングラー、フリッチャイ、オイゲン・ヨッフム等。


こちらも録音が古いとはいえ、デジタルマスタリングのおかげで聞きほれます。
指揮も、ベートーベン交響曲全集で有名な、イッセルシュテットが振っていた。

凄いぜーと思いながら、これがユーチューブで鑑賞できてしまうのが有難いな。
こうして、ブラームスの協奏曲を聞いて、発見したのはヨハンナ・マルツィだ。

   
というわけで、音源が古くとも高解像度、高音質で復刻した名演奏は極上の味。

こうして、ブラームスのバイオリン協奏曲ばかりを聞いていても、クリアな音で復刻して来れば、ソリストの解釈や演奏スタイルがはっきりと違っているのも分かりまして、ユーチューブがあるから手軽に往年のソリストの名演奏を鑑賞できるのは、有難いことだと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2022年4月4日月曜日

一年中、ベランダで何かの花が咲いているようなガーデニングになってきたのでござる ー 早春の花々(フリージアなど)

フリージア
        
今年は例年になく、二月の寒さが厳しくて、フリージアが咲き出したのは三月。
いつもなら、二月のうちに咲き出しますが、近所の河津桜と同じく三週間遅れ。

桜は満開を過ぎてしまいましたが、フリージアのつぼみは次々と開花している。
しかも、去年に比べて株につくつぼみも増えて、美しく咲いたのがうれしいの。

去年、咲き終えた株は、球根を掘り出してみかんネットに入れて保存しました。
球根自体、あまり成長していませんでしたが、来年に向けて植え替えは秋口だ。

夏の花が咲き終わった鉢に、九月初め頃に植え直しすると芽を出してくれます。
こうして、植え替えをしたのは、この花以外では、ハナニラ、オキザリスです。

実を言うと、青いハナニラは、近所の花壇で見つけて球根を二個失敬しました。
同じように秋口になって植えてみましたが、咲いた後の楽しみは球根の増殖ね。

青いハナニラ
ムスカリ
      
分球して簡単に株も増やせるので、これもみかんネットで保存しておきました。
こうして、早春に開花する植物の種類も花の色も、少しづつ増えるから楽しい。

一方、ムスカリの花も、今年は花の付き方が良くて、用土が良かったのだろう。
昨年から、土づくりだけはおなざりにしなかったので、上出来の結果になった。

これも球根で増える植物だし、土が良いと美しい花も咲いて球根も大きくなる。
ここ十年、色々な球根植物を栽培してきましたので、培ってきた経験もあるな。

それと、土づくりにしないで何年も同じ土に植えていたら、花すら咲きません。
だから、用土づくりは毎年欠かせないようにしたので、その点は改善したんだ。

しかも、良い土に植えただけでほったらかしは、花の付きが悪くなってしまう。
このため、液体肥料を頻繁に注したり、メデネールの噴霧で生育を補助します。

というわけで、地植えと違って鉢植えは、用土の少ない分、配慮が必要なんだ。
このほか、アップルミントも地上部が枯れてきても、掘り起こしたら、地下茎が意外と成長して発達しているのが分かって、鉢の植え替えを冬場にするなど、四季折々にガーデニングの必要な作業はあって、意外とこまめさが求められるのだと思ったのでした。

アップルミント(新芽)



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2022年4月2日土曜日

エクセルVBAで、ブック保存(セーブ)するとなると、別名保存、強制上書き、バックアップ作成など、さまざまな方法があるんだな ー SavCopyAs(VBAコマンド)

    
ブックを保存する方法で、コマンドはSave、SaveAs、SaveCopyAsの3つです。
先ず、Saveは上書き保存を行うもので、ActiveWorkbook.Save、の形なんだ。

普通にエクセルの上書き保存と一緒だけど、保存済みのブックを開くのが先決。
新規のブックを上書きしようとしても、出来なくはないが、確認画面が出ます。

マクロを書いたブックであれば、マクロ保存に関する確認を問う画面も出ます。
まあ、こんなコードの書き方をするのは、あくまでも実験ですから一旦終了ね。

それで、保存されたら、どこにファイルが置いてあるのか、確認したくなった。
VBエディターでDebug.Print ActiveWorkbook.Pathと書いて実行してみます。

結果は、C:\Users\user\Documentsに保存され、ファイル名はBook1.xlsx。
つまり、まだ保存のないブックの上書き保存は、特定の場所に自動保存される。

そんな雰囲気ですが、次に”SaveAs”の場合なら、これは名前を付けて保存です。
”As”の付け足しは、英語で”~として”の意味になるので、ブック名を付けます。

もし、保存先を指定したいのなら、次の通りフルパスを指定するのがベターだ。
回答は、ThisWorkbook.SaveAs "C:\Users\ユーザ名\Desktop\Book1"です。

これでデスクトップにBook1という名前で保存されますが、次に移るとしよう。
最後の”SaveCopyAs”ですが、コピーを保存できる記述の意味を知らなかった。

ThisWorkbook.SaveCopyAs "C:\Users\ユーザ名\Desktop\Book2.bak"と。
要するにコピーなので、拡張子に関係なくファイルは保存されるということだ。

まあ、SaveAsの保存時は、指定しなくても自動判断で拡張子を付けてくれます。
そこらへんが違うのですが、バックアップを取るなら”SaveAsCopy”でしょう。

という分けで、バックアップアファイルを作るときに便利なコマンドみたいだ。
実は、まだこのコピーを作成するコマンドは、実際に業務で使用したことがないのですが、タイムスタンプを付けてバックアップを取るような事例が出てきたら、ぜひ活用したいと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村