2025年9月3日水曜日

特定の地域、地方を指す言葉で、接頭語を付けて敬意を表す丁寧な表現ですが、最近は食べ物や料理も指すことが多いな ー ご当地パン(島根県・山形県)

               
最近、地元の住民に愛されて親しまれているご当地パンが話題になっています。
中でも”サラダパン”は、番組の”秘密のケンミンSHOW”で取り上げられました。

たくあんをみじん切りにしてマヨネーズであえた具をコッペパンに挟んである。
滋賀県に行くと、スーパーや道の駅で販売されるほどポピュラーな一品ですな。

どうも、おにぎり代わりになるようなパンを求められたことがきっかけでした。
だから、ご飯のおかずになる漬物を、パンに会うように工夫して調理した分け。

実際に、旅行の旅先だった彦根のスーパー、ベイシアで発見して賞味しました。
後で調べると、群馬県のご当地スーパーが、最も西端にあるのが、このお店だ。

なんだか、ご当地つながりで面白い体験をしましたが、冒頭のパンもそうです。
近所のスーパーなんですが、集客を狙ってご当地フェスが良く開かれています。

サラダパン
                 
駅弁や銘菓は、頻繁に広告で紹介されますが、今回はご当地パンも参戦なのだ。
数種類が並べられていましたが、島根県のご当地パン、”ばらパン”を発見です。

このパンは、旅行中、宿泊先に近いイオンの米子駅前店で、買って食べました。
なので、これ以外に美味い商品がないかと思って、この二点をゲットしたんだ。

”力あんぱん”は岩手県花巻、”うず潮”パンは山形県で、既に旅行で訪ねている。
ただ、途中途中、店先で見かけたことがなかったので、食べて見たくなります。

こうして、朝食用に買って食べてみましたが、”力あんぱん”はパンの今川焼だ。
生地のパンの中に、お餅で包まれたつぶあんが入っていて、もちもちした食感。

腹持ちのいいような気分で、包装の力士イラストも、イメージさせてくれます。
一方、”うず潮”パンは、黄色いカスタードクリームの帯がまさにうず潮なんだ。

青森のイギリストーストもあった
        
中には、砂糖とショートニングがたっぷりのバタークリームが、入っています。
実は、オリジナルのパン屋が廃業したのを、別のパン屋さんが引き継いで復活。

だから、今でもこのパンは、山形県のご当地パンとして人気を博しております。
というわけで、お盆休みでも帰省のかなわない近隣住民への懐かしき味だろう。

このご当地パンですが、自分の最初の記憶では”頭脳パン”でして、確か岩手県へスキー旅行に行った時にスーパーで買って食べたのですが、後になって調べると実際に栄養価の高い”頭脳粉”から命名されたパンで、全国各地の地方メーカーで製造されてきたとあるので、これはご当地もどきかと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿