2021年9月22日水曜日

ナチス帝国音楽院が、政治的に音楽家を抑圧した中でも活動できたのは、メディアに音楽が不可欠だったからかな ー ピアノ協奏曲第1番(エドゥアルド・キュンネッケ)

Eduard Künneke (1885 - 1953)
      
エドゥアルド・キュンネッケは、ニ十世紀前半に活躍したドイツの作曲家です。
作曲家で独り立ちするまでは、合掌指揮者やコレペティートルを務めたらしい。

その後は、オペレッタ作曲や、映画、劇場、放送などの音楽も手掛けています。
手広い多方面な作曲活動ですので、クラシック音楽のジャンルとは趣も違うな。

ジャズの影響もあってか、ジャズバンドとオーケストラの競演作品もあります。
まあ、ウイキペディアでは、その程度のふれ方で記述の少ないのが物足りない。

ブロードウェイやロンドンの劇場にも作品を提供ましたが、どんな作品だろう。
なので、動画をググってみますと、当然、この協奏曲も上位に上がって来ます。

でも、筆頭に上がってきたのは、オペッレッタの作品でエピソード紹介な感じ。
それ以外にも、歌曲の紹介が多くて、どっちかというと大衆音楽系なのだろう。

でも、これらはドイツ語の曲ばかりなので、英語圏で依頼された作品ではない。
なので、探す内に見つけたのが、音楽が彼のクレジットになっている短編映画。

これは、撮影がタイムラプス手法で、一枚ずつ撮影写真をつなぎ合わせている。
だから、植物が芽吹いていく様子を、コマ送りの動画で短時間に再現しました。

鑑賞は、こちらをクリック
    
要するに映画音楽まで手掛けているから、音楽産業に足を踏み入れている感じ。
クラシック作品の領域を超えて、幅広く活動していた作曲家と言えるでしょう。

それで、彼のオペレッタ代表作、”彼の地から来た従兄弟”は上演の機会も多い。
実は出演者が9人だけで、大掛かりな合唱団やバレエ団が、全く登場しません。

だから、現在でもドイツの地方劇場で、よく取上げられるのが分かる気もする。
原題は、”Der Vetter aus Dingsda”で、ユーチューブでググると動画もでます。

その数も多いので、地元の皆さんに、よく知られたオペレッタなのでしょうな。
こういった作曲家ですから、ピアノ協奏曲を手掛けていたというのは少し驚き。

でも、フランスのオペラ作曲家、マスネ―だってピアノ協奏曲を書いています。
”タイスの瞑想曲”で有名ですが、オペラ作品”マノン”は歌劇場のレパートリー。

もっとも、どんなクラシック作曲家も、ピアノを弾いて作曲するのは当たり前。
だから、交響曲よりピアノ協奏曲を書き上げたとしても、普通の成り行きかな。

ピアノ協奏曲の視聴は、こちらをクリック
    
そう思うと、彼がそんな協奏曲を書き上げたとしても、そう不思議に思わない。
しかも、オペラ歌手の舞台前練習で、ピアノ伴奏者を勤めたほどの力量がある。

他方、クラシックを離れた軽音楽の関心から流行したジャズ音楽の影響もある。
だから、このピアノ協奏曲を聞くと軽めなノリの曲想が心地よく感じられます。

当時流行したジャズ音楽の雰囲気を、作品の中に味わうのも楽しみ方の一つね。
ところで、彼はナチス政権下の戦時中も、国内に留まり音楽活動を続けました。

というわけで、柔軟な音楽活動こそが、ナチス体制から少し距離を置いたのか。
そんな彼の作品は、メディアを通して聴衆に音楽を純粋に楽しんでもらおうとする姿勢だったのかもしれず、それをしてナチスの第三帝国から離れた活動であったのだろうと、思う自分がいるのでした。、
   
注:コレペティートル(ドイツ語: Korrepetitor / フランス語: corépétiteur)は、歌劇場などでオペラ歌手やバレエダンサーにピアノを弾きがら音楽稽古をつけるコーチを言うのだそうです。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年9月20日月曜日

高市さんには、ぜひ国家の”あげまん”になっていただきたいと、不謹慎なツイートをしましたが、本心からそう思うんだな ー 高市早苗(自民党総裁選挙)

現在、高市早苗候補選対活動中
    
ユーチューブ番組の文化人放送局には、国会議員の長尾先生も出演中なんだな。
この放送局は、政治系なんだけど保守色が強くて、パヨクから毛嫌いされます。

なので、長尾先生もバリバリ保守陣営の一翼を担っているけど、出発は民主党。
えーっと思いますが、選挙に出たけりゃ、公認候補になる必要があったのかな。

だから、出たい選挙区に自民党の空きがなければ、自然と野党へ向かうものだ。
まあ、民主党で衆議院議員に当選した背景は、そんなものだろうが、真正保守。

だから、彼の応援演説に現れた当時の安倍首相が、公認候補に昇格させました。
そんな紆余曲折のあった政治活動でも、今や大手を振って保守政治にいそしむ。

となると、今回の自民党総裁選は、高市候補を積極的に支援すると思っていた。
ところが、立候補表明前の段階では、意外に慎重な姿勢を崩さず、じれったい。

番組の視聴者も、そう感じていたと思いますが、立候補の後はフルに支援活動。
長尾先生も言っていたけど、関西圏から首相が出ていないのがおかしいと主張。

べっぴんさん・あさが来た・わろてんか
   
確かに、朝ドラでは女性経営者の話が多くて、そんな女性が活躍するのは関西。
だから、女性宰相を是非輩出したいと願う分けだし、共稼ぎ家庭からの首相だ。

これができて、本当の戦後なんだと思いますが、親の七光り候補はもう御免だ。
東大出の官僚が一族とか、首相になったらトラストミーといったルーピー野郎。

そんな候補や総裁はもう飽き飽きで、全然、国がよくならなかったじゃないか。
やっぱり、第百代首相には、女性から宰相を輩出して、新時代を築き上げねば。

これ以上、日本が中共に宥和政策を取り続ければ、あ奴らは図に乗りまくる筈。
尖閣も台湾も、平然と略取されてしまうような状況が目に見えて分かっている。

一方、世界の女性首相が戦時体制を仕切ってきた歴史的事実は、存在している。
自分が覚えているのは、イスラエルのメイア首相で第四次中東戦争で逆転勝利。

英国サッチャー首相は、フォークランド紛争を指揮して領土を守り抜きました。
だから、今、日本においても、女性首相が難局を乗り越えられると思うんだな。

というわけで、ライバル河野太郎は、官僚パワハラの動画流出で文春砲の炸裂。
官僚だって顎で使われたくないから、防衛手段を先手で取って暴露ということではないかと思いますが、太郎の身から出た錆で本当に用心深いのであれば、総裁選の直前は、おとなしくするもので、お山の大将には周囲に進言する者もいなかったのかと、思うのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年9月18日土曜日

有効期限は単に、種苗法で表示が定められているにすぎないから、過ぎているのなら、たくさんの種子を播けばとにかく芽は出るらしい ー 秋播き植物(ガーデニング)

      
今年の夏は、8月中旬の一週間、低温が災いし、ゴーヤの成長が止まりました。
本当なら、9月に結実し収獲が楽しめるところだったのですが、結実しません。

それでも、8月下旬から暑さがぶり返してくれて実の成長が再開し始めました。
もう、日中三十度を超える暑い日は少ないと思いますが、収穫は期待できそう。

型は小さくなりましたが、収穫できれば、ちゃんと料理に使えるので楽しみだ。
実は、今月早めにゴーヤ栽培を切り上げて、ゲンゲの種まきを考えていました。

まあ、天候の推移で少し種まきが遅れそうですが、昨年の種子が残っています。
有効期限は一年と袋に書いてありましたが、本当に発芽してくれるのか心配ね。

もちろん、まいた種は、開花して結実後に採取した種子も、保存はしています。
こちらは、予備に残しておくので、先に古い種子をまいておくことにしました。

実は、トマトの果実を土に埋めて発芽させましたが、咲けども実がなりません。
実験的に試しただけで、今後、本格的な収穫を目指したければ、先ずは手始め。

なので、プランターで栽培中の二株の内、一株を切り取った場所に種まき着手。
残りの一株も切り取る予定ですが、端っこにローズマリーの挿し芽があります。

        
生き永らえているので、これを他のローズマリーの鉢に移植してから実施です。
この株は余ったので植えておいたのですが、他の株が枯れたので代わりになる。

ローズマリーは、挿し芽が比較的容易ですが、その後の養生が悪いと枯れます。
土のが悪いのか、水のやり過ぎなのか分かりませんが、意外と神経質なのかも。

それでも、一株だけはゆっくりでも順調で、この株は育ってくれそうな感じね。
メデネール希釈液を霧吹きで掛けたりしながら、様子を見守る日々が続きます。

それで話を元に戻すとして、余った古い種で有効期限が過ぎたら使えないのか。
ネットで調べてみましたが、あくまでも目安みたいで、食品の有効期限と同じ。

別に期限を過ぎても、全く発芽しなくなる分けでもなさそうで、安心しました。
というわけで、今年は土壌改良用にクリムゾンクローバーという種子も購入だ。

この植物もマメ科なので、ゲンゲと同じく、根っこに棲みつく根粒菌が窒素を土中に還元してくれますので、ゴーヤが土の栄養分を思いっきり吸い取った後に、この植物で地味を回復させようと画策する自分なのでした。




いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2021年9月16日木曜日

VBAで日本語を英語に翻訳しようと、エクセルVBAでGoogleを使おうとしたら、全滅したのでござる ー Microsoft Internet Controls / Microsoft HTML Object Library(VBA)


会社の同僚から、生産システムのデータベースに関わる方策を尋ねられました。
パーツで型式とカタカナの名称はあるが、英語の記載が少ないので困るらしい。

確かに契約の注残予定表をみても、英語の名称がないパーツも多く見受けます。
この様なパーツは、輸出で船積書類を作成する時、英訳しなければなりません。

今までは、ネットで英語辞書を引いて転記したが、合理化できる方法はないか。
例えば、エクセルシートにパーツ一覧を記載して、自動で英訳できれば便利だ。

といった発想から触発されて、自動英訳のソフトを試行錯誤で作ってみました。
先ずエクセルシートに、書類の作成が必要な型式と半角字名称をコピペします。

しかし、半角字のカタカナ名称しかないって、古色蒼然としたデータベースよ。
多分、データの容量を抑えるために、半角字にしたと思いますが、化石級です。

こんなデータを後生大事に持っていたほど、時代に取り残されたと思いますな。
しかも、”ブラケット デンゲン”と、英語の並びが逆で、変な名づけ方なのです。

まあ、シート上の実行ボタンを押し、一つずつ名称を取得しつつ英訳してみた。
この英訳は、エクセルからブラウザーを起動し、DeepLのサイトにつなげます。

次に、英訳が済むとカタカナ名称の隣の列に英訳を記入して、最終行まで続行。
このサイトは、半角カタカナでも英訳結果が良好で、グーグルより優秀でした。

まあ、ネット検索で参考コードを改造しましたが、ユーザーフォームを追加だ。
参考までに、内容を紹介しますので、ここをクリックしてダウンロードしてね

そして、ダウンロードで”使用手引き”を読んで便利と思ったら、お使い下さい。
というわけで、グーグルの翻訳サイトを連益するプログラムは、全滅でしたな。

ネットで紹介された、リファレンスコードを動かしても、途中でエラーしか出なくて、何が原因なのかわかりませんが、やっぱり、グーグルはVBAのプログラム連携でそうは簡単に使わせないような工夫がしてあるのかもしれず、そうであれば、この翻訳サイトDeepLにすがるしかないと思ったのでした。

1. ファイルを開くと「英訳シート」が表示されます。
2. 注残表などから、英訳したいデータをコピーして、「英訳シート」のA列とB列に貼り付けます。次に、一括翻訳ボタンを押します。
3. 一括で翻訳された結果が表示されます。少し、時間が掛かるかもしれません。
4. 上記2.の手順で、”はい”を選ぶと、単語一つずつを漢字混じりの全角字入力をして変換していきます。
注:英訳を実行してから、個々の結果を再翻訳もできます。
  説明は、5.の項目を参考してください。
5. 上記1.のシート上にある、修正再翻訳ボタンを押すと変な英訳結果を、再翻訳できます。
注:空白セルや、間違った列にセルを当てて、再翻訳ボタンを押すと、エラー表示が出されますので、再作業を行うことができます。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村