2025年4月6日日曜日

毎月三百万人のインバウンド旅行者が滞在して日本人並みにコメを食べたとしても、消費量の0.5%増にすぎず、おバカ農水省はこれが原因なんだってさ ー カリフォルニアローズ米(そのほか)

     
正直、コメは不足していないと言い逃れをする農水省は、嘲笑の対象でしょう。
消費者の気持ちからすれば、昨年の初めは5キロ二千円程度で買えたはずです。

それが、急上昇して昨年末に四千円台まで高騰した事実を役人は理解しません。
昨年八月、南海トラフ地震の臨時情報の発表で、一時的にコメ需要が急増した。

それに対する供給が、追い付かない状況が発生しましたと、苦し紛れの説明だ。
それで、買い占めが起きて市中にコメが流通しないから高騰したのだというの。

でも、地震騒動が似非情報だったのが分かったなら、米価は下落して当り前だ。
ところが、下落は微塵もなく、5キロで四千円以上の米価がが常態化したのだ。

農水省の役人がこれほどまでに嘘つきであったのを、あっさり証明して悲しい。
要するに、国内のコメ需要が、コメ農家の出荷量を上回っていたのに過ぎない。

コメ不足が常態化して、コメの需要が備蓄を先食いするから、米価が上昇する。
業務用米など、飲食業界で安定経営のために、在庫の積み増しは当り前だろう。

まあ、役人も極度に劣化で嘘つきだけしか存在していない現実に失笑するだけ。
近所のスーパーでは、”萌えみのり”がかろうじて、3,980円で売られているなあ。

この米は、業務用米として多くが流通していますが、売れ行きは芳しくないな。
育てやすい品種らしく、種もみを直接に田んぼに蒔くという雑さでも大丈夫だ。

ただ、味に癖がなく、どんな料理にも使いやすく、外食やコンビニの業務用米。
ところで、上さんが近所のスーパーで、カリフォルニア米を調達してきました。

5キロで2,980円という格安さですが、このお米も直接に田んぼに撒く農法だ。
だから、大規模生産に向いているので、コストを抑えられるし輸入しても安い。

というわけで、カルローズ米を初めて買ったのは平成31年で、今回は二回目。
その時はブログに投稿してアップしましたが、アメリカに移住した国府田さんが生産に成功した”国寶ローズ”がオリジナルなのであり、しかも、北海道の”ななつぼし”は、この種籾を農林試験場の職員が持ち帰って品種改良したブランドというのだからおいしいのは間違いなく、改めてカルローズを味わってみようと思った自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿