2019年11月20日水曜日

やっぱ、二次元の表で定義される色々なRDBに接続できるとは、たかがVBA、されどVBAだぜ - ADO・ActiveX Data Object (エクセルVBA)

      
エクセルVBAに、Access、SQLなどを使いこなすライブラリーがあります。
もちろん、プログラムを組む必要があるのですが、活用できれば凄いんだ。

以前の投稿でも、ベタなプログラムで検索に要した時間を紹介しました。
しかも、エクセルの表示行数をはるかに超えたデータ量のCSVファイルね。

データベースは、検索した結果を見るのが、活用の基本中の基本です。
もちろんデータの追加、訂正もありますが、どれだけ高速に検索するかだ。

この点でSQLが優れているのは、ISOで国際規格にまとめられている事。
オラクルやMySQLなど、各社データベースエンジンでも互換性があるの。

だから、SQLのコマンドをVBAでかじっておけば、、使い勝手はあるはず。
なので、前回の投稿は、基本的なSQLの検索コマンドを仕込みました。

もっとも、実用性では、検索語や検索条件を随時変える必要も出ます。
しかも、セルやをユーザーフォームの入力値を変数扱いで投入したいな。

汎用検索ソフト(csvファイル専用)

後は、実行ボタンを作っておいて起動させるとワークシートに表示される。
そんな手順を考えて検索実行のコードを書いたけど、エラーが出ました。

それが冒頭の表示なのですが、先ず、、イミディエイトウィンドウでチェック。
そうすると、変数を挟み込んで書き込んだコードは、約束を守っているの。

でも、初期化文字列の形式は、OLE DB仕様に準拠していない云々。
うーん、SQLの検索構文は、”SELECT FROM Where ="が原形。

この間に、変数として、ファイル名やら検索語などをはめ込んで行く分け。
それを&~&でつなぎますが、何かいやなのは、先頭のダブルクォートだ。

末尾にも同じに付けなければならず、全体でSQLを引用した意味かな。
なので、最初と最後尾の二重引用符を表示させるため、””””と打った。

以前、こういった二重引用符はブラウザーを起動させるために使用済み。
この時は、Shellコマンドのためにパス付きで実行コマンドを指定しました。

Dim iePath As string
iePath = """C:\Progrm Files\Internet Explorer\ieexplorer.exe"""
Shell (iePath & 表示したいURL)

なので、何となく使い方はわかっていたんだけど、SQL構文だと少し変だ。
だって、最初と最後で二重引用符を四連発しないと、エラーになります。

まあ、三連発で打つと朱字で警告表示されて、訂正せざるを得ません。
でも、実行すれば冒頭のエラーがいつも出るばかりで糞詰まってしまった。

      
煮詰まってしまい、構文をどう書くか悩んでいたら、ネットに味方が降臨。
エクセルの神髄 鵜原パソコンソフト研究所”さんが、ヒントをくれました。

それは、ずばり”ADO(ActiveX Data Objects)の使い方の要点”だ。
この参考になるコードを拝見したところ、なるほど工夫が見られました。

  Dim strSQL As String
  strSQL = ""
  strSQL = strSQL & " SELECT *"
  strSQL = strSQL & " FROM"
  strSQL = strSQL & " CSVTEST.csv"
      ※シングルクォーテーションを2個重ねるのが新機軸

要するに、SQL実行の構文記述に、変数の積上げ算をするアイデアだ。
強引に&~&でつなげばエラーが出るのかもしれず、早速に応用します。

すると、あーら不思議と検索できてしまいましたが、今度は演算子だよ。
”Like”にはワイルドカードが必要で、検索のために足し忘れていたんだ。

”*hogehoge*"なんだけど、*マークはエラーで、%記号が正解でした。
この他、文字列の検索語は、’hogehoge’と括るけれど、数値は違う。

そのまま加えるだけなので、条件式で文字列か数値か見分けないとな。
なので、ISNumeric関数を使ったけど、変数がBooleanなのも独特。

   Dim NumTxt  As Boolean
   NumTxt = IsNumeric(UserForm1.TextBox1.Text)
   Select Case NumTxt
   Case True
   strSQL = strSQL & " "
   strSQL = strSQL & Val(SearchForm.TextBox1.Text)
   Case False
   strSQL = strSQL & " '"
   strSQL = strSQL & SearchForm.TextBox1.Text
   strSQL = strSQL & "'"
   End Select

Select Case で選別させていますが、変数も真/偽で判定しています。
というわけで、興味がおありならファイルはここからダウンロードして下さい。

バイナリー形式のxlsbファイルにしてありますので、グーグルドライブの挙動に邪魔されずにダウンロードできるとは思いますが、このプログラムで百五十万行のデータを五つの条件指定で検索しても、一分以内とさほど時間がかからなかったし、検索結果がエクセルの最大行数で表示できる限り、この汎用検索ソフトは、かなり役立つのではないかと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2019年11月17日日曜日

おらは、少年アシベならテレビで見たけど、韓国ボーイのイルベは知らなかったぞ - 朝鮮語(そのほか)

   
北海道へ車で帰省するたび、わざわざ銭湯ACBへ出かけていました。
それは札幌の東苗穂にあり、モエレ沼にほど近い実家からは一番近い。

ACBでアシベと読ませますが、脱衣場にゴマちゃんの絵があったような。
そんな気もしますが、妙に印象に残って利用したのを思い出しました。

それで、もう二十年以上も前のことなのですが、移転してしまいました。
現在は北区と離れた所にあって、その名も”天然温泉あしべ屯田”だよ。

ネットで調べると、ACBのアルファベットも検索されて、同じお店でしょう。
確かに、サウナ付き、天然温泉、スーパー銭湯が流行りだした頃です。

この馴染みのあったアシベだって、温泉宿みたいに岩風呂がありました。
しかも、三階で階段を上がらねばならず、電気代をケチったのか暗いの。

天然温泉あしべ屯田

ちょっとした冒険気分で湯船に浸かりに出かけていたのが、懐かしいな。
もちろん、テレビでアニメも観ていたけど、ペットがゴマフアザラシとは驚き。

しかも、鳴き声が”キューキュー”しか言わないけど、存在感で癒された。
まあ、思い出したのも、韓国にイルベって言葉があるのを知ったからです。

それは、ソウルのある高校で教師たちの思想教育・指導が発端でした。
学校の行事とは無関係に、生徒たちに反日スローガンの復唱を強要。

それに従わないと、倫理に背いた反社会的人格と査定した烙印を押す。
”反アベ”を叫ばせていたというから、教師の労組は完全パヨクなんだ。

教師が授業時間に反日不買スローガンのポスター作りを指示したとか。
「NO安倍」、「日本は謝罪せよ」、「安倍自民党滅びる」ってもの凄い。

しかも、問題の教師は、タマネギ前司法長官一家の犯罪容疑を否定。
その報道を「フェイクニュース」だとして、生徒たちに騙されなと諭すほど。

そりゃあ、違うんじゃないのって、学生たちだって覚醒するはずでしょう。
結局、生徒二十人が、”XX高校生守護連合”のアカウントを立上げ。

生徒は政治ファシズム=全体主義の道具にされたと、のろしを上げる。
それがフェイスブックという辺り、今時ですが、マスメディアは既にパヨクだ。

学生は声明文で、教師が公的な行事で赤裸々な政治扇動と糾弾。
教育の公正中立を逸脱する行動を行ったと、罪業を告発したのです。

それに対して、先生たちがとった反撃が、生徒をイルベ会員だと名指し。
これは、韓国の2チャンネルみたいな掲示板サイトに出没する投稿者。

韓国の掲示板”イルベ”

特に、右翼傾向の掲示板に群がる人たちを指して、そう言うらしいよ。
だから、そういう思想傾向のある危険人物だとして名指ししたのだろう。

本当は、先生に逆らうと評価点を下げられ、推奨入学もままならない。
だから、内申書の査定が終わるまで、生徒たちは耐え忍んだのが真実。

いやはや、”日本経済侵略に反対する。反対する”とは、きじるしだよ。
そんなスローガンを生徒に叫ばせておいて、校長が笑顔で見守るとは。

これに反発し、政治的中立を守らず偏向発言をするのは先生と反撃。
生徒の方が、よぽど常識的でまともな判断力を持ち合わせていますね。

というわけで、教師たちは親北でチュチェ思想に共鳴した手下と認定。
その親玉が、もちろん、文在寅大統領閣下なのは、周知の事実なの。

そんな実態の中で、教育を通じて思想的に洗脳するという工作は、さすが謀略の北朝鮮から仕込まれた浸透作戦でもあり、これを他山の石とせずに日本の教育界の現状も、徹底調査で変な奴は公職追放をせねばならないと、考える自分がいるのでした。





いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2019年11月14日木曜日

韓国の文在寅政権は、イランアメリカ大使館人質事件が引き金で、米国がイランを敵視して来たのを見て、国際上の不利益とは思わないのかね - 駐韓米大使公邸に学生乱入(そのほか)

ソウル米国大使館闖入

橋爪大三郎先生が書いた、”4行でわかる世界の文明”が秀逸です。
海外の人たちの行動や考え方のパターンを、宗教を背景に描きました。

しかも、ごちゃごちゃ述べるよりも、四行で行動理論を展開したのが凄い。
社会学者として高名な先生なので、世界の四大宗教に目が向きます。

それを生活の規範として行動パターンが、左右されのるかを描きました。
先ず、四大宗教ですが、キリスト教、イスラム教、仏教は分かりますね。

残りはヒンドゥー教ですが、ユダヤ教を含めて五大宗教とする時もある。
それなら、儒教はどうなのよって言いたくなるけど、神様の定義がないの。

孔子様は、弟子から”人間は死んだらどうなるのか”と聞かれたんだって。
答えは、”生きることさえよくわからないのに、どうして死がわかるのか”と。

直截すぎますが、死や死後はどうでもよく、”どう生きるか”ってことです。
これを考えると、神様はさておき、人間の生き様を追求した哲学だな。

だとすると宗教ではないのですが、人間の行動を律する掟にはなります。
なので、先生は、儒教を加えていますが、なぜか仏教徒の定義がない。

その代わり、日本人の行動パターンを食わえていますが、これが近いな。
殺生、盗み、邪淫、嘘をつく、飲酒を禁ずる戒律を考えると博愛主義。

要するに、慈愛の精神で臨むということは、互いの協調を求める精神だ。
だから、日本人の行動にもそれが表れているので、代表させたのだろう。

それで、最近、外交関係で対立の激しい韓国は、どれに当てはまるか。
まあ、朝鮮人の考え方の根っこは、元来、儒教ですのでベースになる。

ただ、これに加えて歴代中国王朝に差配されてきた経緯を加えましょう。
つまり、力のあるものが下を屈従させるという”事大主義”がスパイスだな。

要するに、自分が上に立ったと思った瞬間、見下した扱いをし始めます。
その変わり身の早さに、昨今の日本人は驚きましたが十分に悟りました。

徴用工問題といい、レーダー照射問題といい、輸出審査の厳格化まで。
というわけで、これらのパーターンを自分的に寸評を加えて挙げてみます。

イランアメリカ大使館人質事件

最近では、ソウルの駐韓米大使公邸へ反米大学生が乱入したのに、韓国の警察は当初、これを見て見ぬふりで放置するなど、外交官を保護する国際法”ウィーン条約”も遵守もせずに好き勝手にする辺り、もうすでに西側キリスト教の契約社会から隔絶した、エイリアン国家とみなされても仕方あるまいと思う自分がいるのでした。

※4行でわかる世界の文明(橋爪大三郎先生の定義)
① キリスト教文明の人びとの、4行モデル
(1)まず自己主張する。
(2)相手も自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)法律があるので、大丈夫。
※神が人と結ぶ約束の意味、契約の思想が背景にあり、契約=法を守るのが絶対。

② イスラム文明の人びとの、4行モデル
(1)まず自己主張する。
(2)相手も自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)イスラム法があるので、大丈夫。
※イスラムの教えの方が、契約を遵守するというより、まだ掟に近いような感じかも。

③ ヒンドゥー文明の人びとの、4行モデル
(1)まず自己主張する。
(2)相手も自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)みんなばらばらな法則に従っているので、大丈夫。
※カースト制、身分が分離しているので紛争にならない。近代文明の発展をもたらした契約社会からは、あまりに隔てており、これがインドの発展を妨げている。

④ 中国(儒教文明)の人びとの、4行モデル
(1)まず自己主張する。
(2)相手も自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)順番があるので、大丈夫。
※共産党の支配する中共でも、権力者のなすがまま、されるがまま。言う通りにするから紛争が防げるのかも。専制支配に何ら変わらない。

⑤ 朝鮮の人々の、4行モデル(朱子学劣化)
(1)まず自己主張する。
(2)相手も自己主張している。
(3)このままだと、紛争になる。
(4)自己の正当化で相手を斟酌せず、どちらかが折れるまで平行線。
※朱子学に傾倒しすぎて他の思想を拒絶する風土を招いた。近代化を阻む一要因になり、今に続く。事大主義の哀れさ。

⑥ 日本人の人々の4行モデル(単一民族思考)
(1)自己主張する前に、まず相手の様子をみる。
(2)相手も、同じことをしている。
(3)このままではなにも決まらない。
(4)みなで話し合って、決める。
※現場のルールが法律に優先し、「法の支配」を社会の行動原理に取り込めない。(一応、契約社会の体裁はあるが、法の下、施行規則が増える)朝鮮の人々よりましか。


いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2019年11月11日月曜日

困ったときだけ、国に頼るなんてご都合主義で、ヤマトンチュはDIYをお勧めします - 首里城再建(那覇市・沖縄県)

戦前の首里城整備工事

沖縄の首里城を保存する活動は、内地の”ヤマトンチュ”が始めました。
東京帝大教授の伊東忠太氏なのですが、”ウチナンチュ”は無関心ね。

何しろ、荒廃した正殿が倒壊する恐れ出て、破却を検討したほどです。
首里城内に小学校を建てたのが発端になり、生徒たちには危険なの。

まあ、お城の中に学校を建てるのは、明治期の日本でもままありました。
国宝の彦根城には、県立の彦根東高校という進学校が存在しますよ。

一方、宮崎の飫肥城には、復元された大手門を通り抜ければ小学校。
元々お城は藩の藩庁(政治の場)であり、藩校があったりもしました。

だから、その跡地に学校が建てられ、再利用する場合も多かったのです。
となると、首里城に小学校というのは、ヤマトンチュでも当然になるんだ。

ところが、ウチナンチュはお城を守らずに朽ちるに任せたままと違いがある。
現地は保護しようとせず、ヤマトンチュだけが歴史的価値を認めたのよ。

なんか変だよなー、琉球国の象徴だったお城を大切にしないなんてさ。
まあ、明治維新で、多くの名城が維持できずに壊されたのも事実です。

それでも、ご当地のおらが故郷の自慢で、いくつかの城は残されました。
世界遺産になった姫路城、長野の松本城など、篤志家の寄付もある。

廃城令で素直に従って破却したお城もあったとは思うけど、なぜかなあ。
結局、スクラップの直前で、ようやく、日本政府が保護に乗り出しました。

当時は、文化遺産の社寺を保護する法律だけで、お城は対象外です。
なので、伊東先生らは、苦肉の策で正殿背後に沖縄神社を建てます。

次に正殿を神社の拝殿とみなし、国の予算で修復するようにしました。
しかも、源為朝を祀ったのがミソで、その末裔は中山王朝の始祖だとか。

このことは、江戸時代の”中山世艦”という琉球の正史にも載っています。
だから、理屈として為朝神社というのは正統で、うまいこと考えましたな。

首里城炎上

こうして、首里城は先の大戦で焼失するまで、国宝として守られました。
要するに、ヤマトンチュ=国がちゃんと価値を認めて保護に載りだしたの。

なので、戦前の首里城の保護活動は、ウチナンチュは無関係なのです。
次に、先の大戦で焼失したのは国にも責任があり、だからこそ再建した。

だけど、アメリカの占領期、琉球政府統治下でも再建されなかったのさ。
では、どうして沖縄の人々は首里城をこのような扱いにしたのでしょうか。

まあ、廃藩置県で沖縄県になりましたが、旧王家一族は優遇されます。
そういったグループへの「旧慣温存」が、沖縄支配の原則だったのですよ。

一方で、農民層は重税と貧困の中、苦しい生活を強いられて来ました。
実際、八重山諸島で実施された人頭税などは、明治期も続いたほど。

人頭税石_身長で超えたら徴税だ

歴史的に見ても、八重山諸島の人々は琉球国に服属した経緯があるのです。
だから、沖縄本島にはなかった人頭税を課したというのは、搾取でしょう。

つまり、琉球王国は、名を変え、姿を変えた憎悪の象徴だったのかもね。
結果、庶民が無関心なのも分かるし、保護する気も起きなかったんだ。

というわけで、イベントの引込み電源配線が出火原因らしいのは杜撰。
正殿北側の分電盤床下にある引き込み配線と、焼けて細切れになった延長コードには、三十ケ所以上の「溶融痕」が見つかったと発表された以上、配線同士が接触してスパークした結果で生じるショート痕だった可能性は否定できず、施設管理者たる沖縄県に責任を取ってもらわねばならないから、今度こそ、県の費用負担で自主的に再建して当たり前だと思ったのでした。

注:「ウチナンチュ」は、「沖縄の人」を意味します。
  「ヤマトンチュ」は、大和人=沖縄以外の日本人を指します。
   道産子が本州方面を内地といいますが、沖縄の人もそうだな。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村