2020年12月22日火曜日

植物学者には遠くにも及びませんが、自分なりに近所で発見した植物を特定する作業が意外と面白い - フユザンショウ(ご近所散策・その他) 

沖縄スズメウリ

自分の住むエリアは、住宅街なのに起伏に飛んでいて、毎日がハイキング気分。
近所のスーパーへ買い物に行くのにも、必ず坂を上り下りする日常なんですな。

せいぜい登っても高低差が三十メーター以内で、慣れてしまえば健康増進です。
このため、見晴らしの効く小高い場所から富士山が見えるので、地名が月並み。

富士見台とか、富士見が丘と名付けられており、陸橋には富士見橋の命名まで。
この橋からは確かに富士山への眺めがよいのですが、このそばに地区の最高点。

国土地理院の地図を見ると、黒ポツで86メーターと表記がされている地点です。
さすがに三角点ではないようですが、標高点として計測された丘と思われます。

それで、この丘陵の脇をすり抜ける坂道に沿って、冒頭の植物を発見しました。
真ん丸い形状の表面に縞模様もあり、ウリ科の植物らしいのは想像がつきます。

ただ、ラグビーボール状のカラスウリとは形状が違うし、表皮の模様も違うな。
縞模様も書道で字を書きなぐった下手糞さで、すっと縞が流れておりません。

なので、面白い植物だと思って、ググってみると”沖縄スズメウリ”と出ました。
地名からして南方の植物には間違いないようで、園芸用に種も販売されていた。

パッケージの写真が検索されてきたので、誰かが面白半分に撒いたのでしょう。
ただ、この小道の脇は茫茫とした薮になっていて、隣家の住民が撒いたのかな。

崖下は整理された区画の住宅街ですので、園芸愛好者がいたのかもしれません。
それで、このすぐそばで、山椒の葉によく似た低木を見つけてしまいました。


     
これはラッキーと思って、挿し芽ができるかもしれず、改めて訪ね直した次第。
じっくりと観察したのですが、山椒特有の粗目なギザギザ葉と違ってすんなり。

しかも、葉が二枚一組で枝から生えており、山椒の葉が交互に生えるのと違う。
枝から出ている葉が三列までしかないし、葉を揉んでも匂いが全くしないんだ。

ちょっと、違うと思って調べましたが、どうも、これはフユザンショウだろう。
葉軸に翼が付かないのが気になりますが、葉が落ちない常緑の雰囲気はあるな。

なので、来年、春が来たら調べに行くとして、残っていた数粒の実を採取した。
実が熟せば種子も採取できて、それを育ててみれば、どんな山椒か分かるかも。

一方、近くにカラスザンショウの幼木が数株ほどありましたが、違いは歴然だ。
葉っぱの大きさと長めな形状が全く違って一目瞭然で、見誤りはありませんな。

というわけで、この枝に赤いテープを巻き付けて識別しやすいようにしました。
今まで、あまり登山者の登らない踏み跡の不明瞭な山道を歩くとき、道しるべとして幹や枝に巻き付けてある赤いリボンやテープが役に立った記憶があるのですが、今回の目印についても、ふと思い出してやってみた分けでして、春になって薮が元の黙阿弥で茫々として来ても、この赤いテープでたやすく発見できるはずと考えた自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年12月20日日曜日

芽生えると見慣れない葉で、それで栄養を蓄えたものが、翌年の春、本来の花が咲く芽を新しく出すとは、知らなんだ ー 根生葉(こんせいよう)

   
秋も深まった頃、プランターで生育していたツリガネニンジンを移植しました。
もちろん、花も咲き終わって種子ができた後に残った株ですが、枯れないまま。

このまま残しても良かったのですが、プランターが浅めで窮屈だと感じました。
もちろん、植物がそう思ったかどうかは知りませんが、自分で決めただけです。

それと隣に生えていた株が、ホタルブクロのようにも見えて邪魔になりそうだ。
なので、ホタルブクロもどきは間引きながら、ツリガネニンジンと一緒に移植。

ちょっとすっきりしましたが、写真では、右の直立株がツリガネニンジンです。
その下に、丸っこい葉が一枚伸びていますが、これが根生葉(こんせいよう)。

このまま、葉が一枚で越冬して春が来たら茎生葉(けいせいよう)に切り替え。
その茎が成長して秋口には開花するという次第で、根生葉の現物は初お目見え。

このまま、移植鉢の用土に順応して成長するよう期待しますが、問題は左の方。
実は、ホタルブクロの根生葉もツリガネニンジンと似通って、判別が厄介です。


なので、間引いた株を残しておきつつ、両方が成長するのを見守ることにした。
春が来たら、ホタルブクロの方が先に開花しますので、そのうち分るでしょう。

一方、秋撒きしたツリガネニンジン種子は、四株ほどで発芽率は4%程度です。
なので、かなり種子をまかないと必要な株数を確保できないと、認識しました。

この点では、ホタルブクロもそうなのですが、発芽しても初冬で育ちにくいよ。
まあ、芽が出てじっくりと年を超えるのだろうが、本当に来年に咲くのかなあ。

実際、宿根草だから生き残りさえすれば、来年咲かずとも再来年に期待します。
これはホタルブクロも同様でして、地上部が枯れたとしても楽しみは残ります。

というわけで、一株だけで寂しげだったツリガネニンジンに仲間が増えました。
発芽した新芽は数も少ないので、成長次第でこの一株と一緒にして八号鉢へ再移植しようかと思いますが、先々の見通しとして、近所の飯島市民の森へ返してあげられる算段を考えつつ、この植物の成長を見守る自分がいるのでした。




いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年12月18日金曜日

芸能人の渡辺謙も大桃美代子も、小出高校の卒業生だったのは知らなかったな ー 小出スキーエリア(新潟県)

平成5年2月6日滑走

歴史のあるゲレンデですがら、そのせいかスロープが実にコンパクトでした。

当時を考えれば、地元にそう大きな資本力もないし、技術力もこんなものか。
現在もリフトは三本で、昔のシングルから、ペアリフトに掛け換わってはいる。

しかも、索道距離が二三百メーターと短く、乗ればあっという間に山頂でした。
三分もかからないし、お湯を注いでカップヌードルができてしまう所要時間。

こういったゲレンデは鳴子上野々スキー場で経験したが、それなりに楽しい。
寂れた印象はぬぐえませんでしたが、ちびっ子たちも滑りに来ていました。

ここは、駅から歩いて五分ほどと近く、昔はスキー列車も運行されたようです。
首都圏から大挙してスキーヤーが来たらしいのですが、時代は変わりました。

マイカーブームが来ると、誰もが車でスキー場へ出かけるようなご時世です。
新幹線も使えますが、手前の浦佐駅を降りて上越線へ乗り換えねばいけない。

クリックで拡大表示するよ

まあ、そこまでしてリフト三本の場所へ、あえて出かける人もいないでしょう。
こうして、地元民が冬のレジャーを楽しむゲレンデに戻ったとしても仕方ない。

そんな、雰囲気のゲレンデは、地元の小出高校はスキー部が強豪なのです。
インターハイ常連校、県の強化指定ですが、ノルディック競技が強いみたい。

まあ、アルペン選手がこのバーンで練習しても、残念、滑走距離が足りません。
近くにはジャンプ台もあり、なれば、距離とか複合の競技が有利なんでしょう。

ところで、この小出は、歴史的に見ても”雪合戦の発祥の地”なんだそうです。
由来は、戦国時代までさかのぼり、越後を治めた守護職の内紛が発端でした。

刀折れ矢も尽きても、なお、両者は戦いをやめず、雪を固めて投げ合ったとか。
季節が冬だから雪玉でしょうが、夏場は田んぼの泥球になったかも知れない。

ユーチューブはこちらから

それで争い事に決着がつけば、何とものどかで微笑ましい気もいたしました。
地元では、これをきっかけに”小出国際雪合戦”も、例年、開催されています。

国際と冠名がついているものの、世界中で行われている大会でもないしな。
理由は、この魚沼市の隣の南魚沼市に国際大学があるからなんだそうです。

実際に、海外の学生が参加するので、国際色豊かなという意味づけでした。
というわけで、スキーブームの下火でこのゲレンデも閉鎖しそうになりました。

発端は、スキー場を管理する小出町が、合併して魚沼市になったことですな。
このため、自治体が所有した五ヶ所のスキー場を併せて管理せねばならない。

この財政負担が耐え切れずに、平成21年に閉鎖せざるを得なくなりました。
それでも、地元の嘆願もあり、運営が継続されているのは喜ばしいことです。

この他、関越国際大原スキー場やら歴史のある須原スキー場も健在ですので、町に一番近いホームゲレンデとして、このスキー場が存在したっていいじゃないかと思う次第なのでした。


お断り:
記事を書いた時の関越国際大原スキー場は、改称で新生大原スキー場になりました。コロナで、今シーズンオープンできるか心配だな。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2020年12月16日水曜日

今どき、誰も見向きをしなくなった一世代前のウインドウズOSをインストールして使い始めたという、時代錯誤の還暦ジジイのお話 - Windows8.1(PC)

歴代ウインドウズロゴ

我が家にある、十年以上の型落ちラップトップPCですが、ウインドウズが重い。
もちろん、バージョンは10ですが、ハードディスクなのとCPUがレトロです。

OS上、要求されるCPUの最低性能は、クロックが1Ghz以上ですが、冗談半分。
コア数に触れていませんが、実用に耐えられるのには最低で二つは必要になる。

このラップトップは、無論、シングルコアでスレッドも1つなので論外の仕様。
セレロン540ですが、クロックも1.86Ghzどまりで、今や見向きもされない。

こうなるとメモリーも奢りたいのですが、PC自体が2GBまでと制約がありすぎ。
なので、OSには物足りない2ギガ止まりで、ハードディスクのアクセスが頻繁。

こうなると、起動するのに二分程もかかるし、スローモーションみたいな動き。
だから、使い物にならない程で、代わりにCDからリナックスを動かしていた。

こちらは、軽量な動きで使えはしましたが、サウンドドライバーの機能が弱い。
PC内臓のスピーカーは、蚊の鳴くような音量にしかならず、イマイチなんだな。

まあ、ユーチューブ視聴や検索ができれば御の字で、他方オフィスも使いたい。
これ自体は、そんなに重たいソフトではないので、軽いウインドウズ次第かな。

ただ、ウインドウズ7もサポートから外れたし、あるとすれば8.1だろうか。
このOSは、7から10への橋渡し的な性格で、そんなには流布しませんでした。

ただ、ウインドウズタブレットが出j始めた頃には、よく採用されていたはずだ。
なので、このOSを使うとして、インドで購入した英語版のパチモンを取り出す。

出張中に冗談半分で購入したものですが、チキンマック一個くらいのお値段ね。
とりあえずは32ビットをインストールしましたが、意外にすんなり終了した。

タブレット用スタート画面

それで、動きなんだけど、OSが10の頃に比べて動作がキビキビしています。
それでも、ユーチューブ再生では突っかかりはしますが、愛嬌みたいなものね。

もちろん、無線LANのない有線オンリーPCなので、LANケーブルに接続したよ。
それから、時々使いましたが、累積のアップデートが67個になってビックリ。

全部のインストールに物凄い時間がかかりましたけど、特色はブラウザーです。
それで、レンダリングエンジンが、クロミウムと最新版にアップしていました。

まだ、サポート終了まで二年もあるから、OSとして差別はしない感じですな。
というわけで、ユーチューブの聞き流し、ラジコで番組のながら族にはOKだ。

それ以外の使い道は、あまり考えてはおりませんが、ラップトップなのでデスクトップに比べて、電力消費が少ないので、地球にやさしいエコにはなるだろうと思って、旧式マシンに愛着を寄せつつ、PCの温故知新であるなと感じ入った自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村