2019年2月28日木曜日

クニマスも帰去来の辞が言えるまでには、まだ幾星霜があるんだろうな - 秋田県田沢湖スキー場(その二、たざわ湖スキー場、秋田県)



歸去來兮 - さあ帰ろう、
田園將蕪胡不歸 - 田園が荒れようとしている、
既自以心爲形役 - いままで生活にために心を犠牲にしてきたが、
奚惆悵而獨悲 - もうくよくよと悲しんでいる場合ではない、
悟已往之不諫 - 今までは間違っていたのだ、
知來者之可追 - これからは自分のために
實迷途其未遠 - 未来を生きよう、
覺今是而昨非 - 道に迷ってもそう遠くは離れていない、
  
これは、帰去来の辞と言い、日本でも広く知られている漢詩の一節です。
作者は陶 淵明(とう えんめい)で、四五世紀の中国六朝期に活躍しました。

彼の生きざまは、仕官・出仕を望まずに四十一歳で隠棲してしまったことです。
後世、田園詩人と呼ばれるようになったのも、その暮らしぶりからでしょう。

ゆえに、まさに故郷に帰らんとする時に、真情を吐露したのがこの詩なんだな。
でも、どうしてこのゲレンデで漢詩を思い出したか、不思議に思われるでしょ。

実は、発端は田沢湖でして、絶滅した魚種のクニマスを思い出したからでした。
別名、木の尻鱒(きのしります)といい、それはたつ子姫伝説に由来しました。

  
そのあらすじは、大きな龍に化身したたつ子は、田沢湖の主になってしまう。
これを知った母親が、心配で岸辺に松明りをかざしながら名前を叫ぶのです。

すると竜が現れ、永遠の美貌という願いがかなったと母親に答えるのでした。
その答えに嘆き悲しんだ母親は、松明りを湖面に投げ捨てて家に戻りました。

するとその燃えさしに尾びれがつき、湖心に向かって泳いでいったのでした。
これがクニマスのいわれで、木片の焦げから魚体が黒くなってしまったとさ。

面白い話ですが、実はクニマスは、半世紀以上も前に湖から姿を消しました。
絶滅と言うてん末ですが、実態は人為的なもので、湖水の酸性化が原因です。

戦前、日本は国力増強が叫ばれて、産業育成の目的で電力を過剰に求めました。
このため、田沢湖をダムに見立て、水路式発電の生保内発電所が作られました。

一方、貯水量の目減りを補う目的で、そばを流れる玉川の水を引き込んだのね。
ただ、この川は、毒水といわれるほどの強酸性で、湖水の生き物には打撃です。

こうして、数年も経たずに、中性だった湖水は死の海へ変貌してしまいました。
湖面は強い酸性を示すコバルトブルーに変色し、生物の姿すら見当たりません。

韓国ドラマ「IRIS(アイリス)」のロケ

戦後になり玉川の中和作業も進むと、流入する水も酸性度が多少低下しました。
それでも、最近はウグイのような魚も見かけられますが、強い酸性の湖水です。

仮に中性まで戻っても、絶滅したクニマスは、もうこの世にはいなくなった。
それでも、ホルマリンの標本から遺伝子の再現に挑んだとしても無理でした。

こうなると、将来のバイオテクノロジーで種の再生も断たれてしまったのか。
そんな悲劇のクニマスですが、五年前、生き延びていたのが発見されました。

場所は遠く離れた富士五湖の西湖で、あのギョギョのさかな君の発見したの。
確かに過去に放流された事実は残っていますが、生存が確認できていません。

一方、西湖にはヒメマスが棲息していますが、中には色の黒い固体もあった。
産卵前のメスと思われていましたが、実際は、それがクニマスだったのです。

その後の調査で、西湖に約七千五百匹程度が生存しているのも分かりました。
この湖は、田沢湖に比べて十分の一以下の大きさなので、数的にいる方かな。

というわけで、田沢湖の湖水は、中和事業が進んだ現在でも、依然として酸性が強いため、残念ながら到底住める環境にはないのですが、帰去来の辞のように、クニマス自身も帰る日を待ち望んでいるのかもしれないと、ふと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿