![]() |
平成4年4月5日滑走 |
長野県の人気スキー場に出かけるようになって気が付いたことがありました。
それは、中京圏、関西圏からのスキーヤーが大挙して、滑りに来ていることでした。
おみゃー名指しの名古屋弁、しばくで一喝の大阪弁など、方言が飛び交います。
越後湯沢辺りのゲレンデですと、首都圏のスキーヤーが中心になります。
このため、標準語の会話が殆どで、東京都湯沢町と揶揄されたりしてきました。
自分は北海道の札幌育ちですが、今も昔もほぼ標準語で話して来ました。
このため、東京へ就職しても、別段、しゃべり言葉で気をつけたりもしません。
なまらとか、めんこいみたいな方言も、どちらかといえば移住地からの借用です。
北海道のタレント、田中義剛がおかしなアクセントで話したりしてますよね。
彼は、実際は青森県八戸の出身で、大学の入学で北海道にやってきました。
なので、卒業後に正式に北海道に移り住んでいますから、道産子とはいえない。
最低限、生まれも育ちも北海道なのが、北海道弁の真の伝承者でしょうか。
さて、訛りの強い地方の出身者の方は、標準語に気後れするのかもしれません。
口数も少なく、無口になるかもしれず、他方、名古屋や大阪の人は饒舌です。
人口も集中して経済が活気に満ちていればこそ、標準語の気遣いも要らない。
なので、人気のゲレンデへ出かけては、結構、大きな声でおしゃべりしたりします。
特に西日本のスキーヤーを見ると、雪も降らない場所からなぜと思ったりしました。
夏の暑苦しい地域から来て、暖気まで運んできそうで、雪が融けてしまいそう。
陰で来るな来るなと罵っていましたが、これは分けありでメディアの影響でした。
これは、マニアックなホイチョイプロダクションが、とある本を書いていたからです。
”極楽スキー”という本なのですが、関西人の滑りに来るゲレンデ表現が物凄い。
納豆のように糸を引き、雪質が劣化するような書き方が、あったりしたからでした。
この集団は、ブームを象徴する映画”私をスキーに連れてって”を製作しました。
映画でも志賀高原を舞台にしていて、このリゾートの思い入れが強いみたいです。
かなりの偏見ですが、自分も内地に移り住んで未だ十年で、
ただ、自分は車で野宿の貧乏スキーヤーでして、カップルで滑るのは夢幻なのだ。
こういったメディアのちんけな情報を受け売りしたのも、実に若気の至りでしょう。
今となっては懐かしい思い出ですが、確かに妙高では関西のスキーヤーが多い。
池の平でリフト券を譲ってくれた男性は、関西から来たと話して、目から鱗です。
まあ、北陸自動車道を飛ばしてくれば、意外に白馬や妙高は身近なものらしい。
関西からだろうが、中京からだろうが、スキーを楽しみに来るのは自由なのです。
かなり寄り道してしまいましたけど、こういった妙高周辺の思い出なのでした。
さて、滑った平成四年四月五日は、シーズン営業の最終日で日曜日でした。
お客さんも、ほとんど滑っていなくて、上部でボタン雪の降りしきる中を滑りました。
当時は、ゲレンデ経営が四企業に別れ、別々にリフト券が発行されていました。
自分は共通リフト券を買いましたが、全てのゴンドラとリフトの制覇に挑戦です。
これは、大変でしたが、営業休止のリフトを除いて全て乗り切ることができました。
本当なら、二日券を購入して、ゲレンデを味わうように滑るべきだったと思います。
![]() |
グーグルドライブはこちらから 全ページごらんいただけます |
当時のゲレンデマップを見直すと、ゴンドラ・リフトが合計28基もありました。
現在は、21基と整理され少なくなっており、目立つのはチャンピオンゲレンデです。
第五・六リフト自体が廃止されて、この上級コース自体が消滅しているのです。
これも、競技スキーのために開発された全日本コースゆえ、険しさは際立ちます。
現在では、スキー人口も減って、ガッツに根性出して滑る人もいないでしょう。
なので、のんびりリゾート気分で滑るのは、時代の流れというか趨勢なのです。
というわけで、人がその地域の出身者なら、方言や訛りを聞くもの懐かしいはず。
なので、明治時代の歌人、石川啄木も郷里を思いやる短歌を残していました。
故郷の 訛り懐かし 停車場の
人ごみの中に そを聞きに行く
スキー場で、地方々々の方言を聞くと、正に全国区のゲレンデだと分かります。
赤倉の銀座スロープで、日本で初めてナイタースキーが開催されたのが、八十五年前といいますから、実に古い歴史を持つゲレンデですし、江戸時代から知られている温泉に加え、名山の妙高山があることから名高い観光地ですので、もう一度たずねて見たいものだと思うのでした。
おまけ:
![]() |
グーグルドライブはこちらから |
![]() |
グーグルドライブはこちらから |
注:コースマップ出典元→オールスキー場完全ガイド’95(立風書房)
![]() |
赤倉ゴンドラ・リフト一日券(裏) |
いいねと思ったら、二つポチっとね!
0 件のコメント:
コメントを投稿