![]() |
平成15年1月24日滑走 |
そうえいば、この記事を書く少し前から国道353号線が不通になっていました。
十二峠の猿倉トンネル付近で雪崩が発生した後、続けて崖崩れが起きています。
このため全面通行止めだったのが、五月連休にあわせて時間規制で開通しました。
自分にも思い出の国道で、野沢温泉や戸狩温泉に出かけるときにいつも使いました。
標高も五百メーターを超え、豪雪地帯の通年通行できる国道としては難所でしょう。
それでも、カーブをゆるくしたり、トンネルも改良されて運転しやすくなってはいましたが。
それで、国道は石打丸山と石打花岡の両スキー場を分けながら、峠に向かいます。
ゲレンデの規模は月とスッポンですが、実は兄弟ゲレンデだったりするのが面白い。
それはリフトを運営する会社が、どうちらも(株)日本リフトサービスだからです。
当時は、石打丸山の一日リフト券を購入すると、石打花岡でもリフトに乗れました。
現在、この恩典があるのかは分かりませんが、自分は敢えてリフト券を買いました。
スキー場に出かけるのも、リフト券を集めるのが目的だったからに他なりません。
![]() |
グーグルドライブはこちらから 全ページごらんいただけます |
こうして、リフト一本だけのゲレンデを、半日券でしっかり滑走して楽しみました。
ペアリフトの距離が約六百メーター、斜度的には、20度くらいの一枚バーンです。
ただひたすら反復滑走を堪能するようなゲレンデですが、これがまた面白いのです。
このようなゲレンデは地味ですが、滑ることだけが好きな人には欠かせません。
確か、信州佐久にあった蓼科アソシエーツのゲレンデも、雰囲気が似ていました。
一枚バーンはもちろん、距離も斜度もほぼ等しいスキー場だったと思いますね。
こういうゲレンデで、時には出かけて、滑り込んで練習するのも面白いと思います。
ところで、石打丸山のゲレンデには、複数の索道会社が相乗りで運営していました。
この石打花岡と同様、地元企業の日本リフトサービスは「中央口」のリフトです。
それで、石打花岡に最も近い「観光口」のゲレンデは、大生総業の運営でした。
それ以外の運営会社もありますが、リフト券は共通券で、どこへも自由に乗れました。
おそらく、リフト別の乗客数を、ゲレンデ全体の総乗客数で収入を按分したのでしょう。
というわけで、この花岡には、六百年以上の歴史を持つ古刹「関興寺」もありました。
戦国時代、越後の守護上杉家は、お家騒動で御館の乱(内乱)を引き起こします。
このため、この寺は、戦火から大般若経六百巻を守るため、味噌桶に隠し通しました。
こうした経緯から、「雲洞庵の土踏んだか、関興寺の味噌舐めたか」という文句が生まれたほどでして、それ以降、経文を守った味噌の噂が広まり、その御利益から分けて欲しいと参拝者が引きも切らずだった話が残っていますので、次回は立ち寄っておこうかと今になって思うのでした。
おまけ:
![]() |
グーグルドライブはこちらから |
![]() |
石打花岡リフト午後券(裏) クリックで拡大します |
いいねと思ったら、二つポチっとね!
0 件のコメント:
コメントを投稿