2015年5月11日月曜日

難読ほどではないが、由来がすごく気になる夜間瀬の地名 - 北志賀よませスキー場 (Mt.KOSHA よませ温泉スキー場 ) (長野県)

平成4年2月15日滑走

このゲレンデは、北志賀高原観光協会に所属しております。
同じ山之内町ですが、志賀高原観光協会もあって、ライバルでしょうか。

それで、両方のホームページを見比べると、標高の違いがハッキリ分かります。
北志賀は、山里に近いせいか、そばが収穫されており名産になっていました。

加えて、夜間瀬のエリアは、りんごなど果樹栽培が盛んなのをテレビで知りました。
実は、NHKの番組”キッチンが走る!”で、志賀高原が紹介されていたのです。

番組では、プロの料理人が食材を訪ね歩き、それを使って料理をもてなします。
高原の上流で天然イワナが紹介されますが、農作物は里に降りて来てからでした。

そこでは、番組のキャンピングカーがリンゴ園をたずね、ブルーベリーが紹介されます。
一帯はなだらかな傾斜の耕作地が広がり、のどかな田園風景がうかがえました。

周辺は、旧石器時代や縄文時代の遺跡も残され、昔から住みやすいのでしょう。
本郷地域には、六世紀後半に造られたと推定される古墳が三基も残ります。

まあ、冬場は確かに寒いとはいえ、周辺は盆地ですから夏場は暑くなりそうです。
こうして、古来から人々が生活を営んできたのを考えると、歴史の重みを感じます。

反対に、ウインタースポーツは、二十世紀に日本人のレジャーにやっと定着しました。
日本へ伝来してから百年になるかならないかで、年月にしてもまだ若造なのですよ。

さて、夜間瀬という地名は読みも面白いですが、漢字の当て方が変わっています。
由来は、温泉、風位、牧場などが三つの説があり、どれなのか決めつけられない。

一つは、上流で温泉が「交ざる」ことを指した「湯交じり川」から転じたとする説。
夜間瀬は以前、「夜交」と表記していたから、湯交、夜交、夜間瀬となった。

次に、高社山から吹き降ろす「ヤマセ」が、なまってよませに転じたとする説です。
三番めは、牧場にあった馬を囲うための柵「馬柵(うませ)」に由来する説でした。

自分は北国の出身ですから、やませに慣れ親しんでいるので選んでみたくなります。
ただ、漢字が山背なので食い違いがあり、当てはめるのがやや苦しい気がしました。

こういった由来を解き明かすのはなぞを呼びそうですが、他方で愛着も湧きます。
一頃、山ノ内町が進めた合併協議に、新市名に夜間瀬市を押した人もいました。

少数意見でしたが、地元住民の土地に対する深い愛情を物語る逸話でしょうか。
というわけで、このゲレンデで、往年の名スキーヤー海和がホテルを開業しています。

その名も、ホテルカイワといい、ホテルからゲレンデまでの移動は0分!のすばらしさ。
生まれ故郷のやまがた赤倉温泉スキー場で彼を紹介しましたが、懐かしいのです。

温泉も掘り当てられ、今は温泉スキー場として運営中ですが、頑張ってもらいたい。
現在、スキーブームは下火どころか消え去り、スキー産業自体が風前の灯です。

そんな中でも、夜間瀬の名に愛着を持つ住民の皆さんがいる限り、スキー場の支援は限りなく続いていくと思いますし、南斜面で雪が融けやすいとか、そんな不利な環境はものともせずに、ぜひ健闘を期待したいところなのでした。


おまけ:
グーグルドライブはこちらから
2003ゲレンデマップ
グーグルドライブはこちらから
1995年立風書房ゲレンデガイドより
四つのスキー場がドッキング
クリックで拡大します


いいねと思ったら、二つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキー場・スノボー場へ





0 件のコメント:

コメントを投稿