2022年5月12日木曜日

不在の友を想う、注意を怠るな、別れた友への思い、だなんて、おとぎ話の戒めが、そのまま花言葉になったようだ ー ウラシマソウ(植物観察)

    
近所の市民の森を散策していて、何やら怪しげな植物を発見してしまいました。
花なのだろうとは思いましたが、ムチのようなツルが伸びているのが不思議だ。

当てずっぽうに、マムシグサかもしれないと思いましたが、あながち外れない。
家に帰って調べたら、同じ種類で花の形状はそっくりでもマムシグサではない。

この植物は、ウラシマソウと言ってサトイモ科テンナンショウ属の多年草だよ。
おとぎ話の浦島太郎に由来して、学名もArisaema urashimaと言うぐらいなの。

細長く伸びる鞭のようなものは花の構造物らしいが、確かに浦島太郎の釣り糸。
これに見立てて名付けられたのも納得のような気がしますが、色がグロテスク。

頭を持ち上げて舌を出した蛇にも似て”ヘビクサ”とも言いますが、コブラ草だ。
触れるのも憚られるような不気味さがあり、マムシグサも花の恰好が同じです。

マムシグサ
   
なのでマムシグサというのも形状から来ていますが、本当は有毒な植物だから。
サトイモ科だから食用かと思ったら大間違いで、針を飲んだような激痛が走る。

つまり、食べるとシュウ酸カルシウムの針状結晶が胃袋に刺さって激痛が走る。
なのに、里芋状の球根を見たら食べたくなるもので、毒抜きの秘伝もあるとか。

このため、昔から飢饉の際の窮余の一策として、食べられていた救荒作物です。
彼岸花の球根も有毒で、いざと言うときは毒抜きをして食卓に上っていました。

でも、花の形状を見て掘り起こしたら、里芋と判断してすぐ食べる分けがない。
花の形状のグロテスクさを見たら、これは何やら怪しい妖気の漂うと思うもの。

というわけで、ウラシマソウは物語の主人公になぞらえたので未だ救われます。
一方、実がなると形状がトウモロコシのようになり、しかも派手に赤く熟すの。

林間の中では場違いなほどに目立つのですが、この実ですら有毒でして、自分は危ないから近寄らないでねと、わざと警告を発する当たり、得体のしれない植物だと本当に思ってしまったのでした。

ウラシマソウの実



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿