2025年9月7日日曜日

正常動作するか検品してくれるので、中古品でも大事に扱えば、それなりに長く使用できると思うよ ー じゃんぱら(パソコン)

マスコットは、じゃんぱら君
     
自宅のデスクトップPCは、すべて自分のお手製でして、組み立てたものですな。
OSのウインドウズも、海外出張で入手した怪しい媒体から、アップグレードだ。

なので、英語版ウインドウズですが、7→10→11と上がって、特に不満はない。
けれど、自作パソコンは、メーカー保証などはないので、少し不安なのですな。

このため、予備機のPCを作って、目的別にパソコンを使い分けるような始末。
まあ、古いパソコンでも性能のCPUに交換すると、性能がアップして長持ちだ。

それで、今回、十年前のCPUでも充分に性能のある中古品をゲットして交換だ。
AMDの”Ryzen 7 2700”というモデルですが、五千円弱の出物を見つけました。

”じゃんぱら”のサイトから購入しましたが、通常使用には、8コアと申し分ない。
早速、七年ほど使ってきたマザボに乗せ換えて使いだしたが、最初は問題なし。

      
ただ、一か月を過ぎて、使用中に電源が落ちてしまう状態が頻発してパニック。
原因を特定しようとして、最初はメモリーのXPM設定が悪いのかとか試行錯誤。

その内、マザボのバイオス設定画面でも電源が落ちてしまい、原因不明の事態。
その頃、メモリー異常で鳴るビープ音が、電源立ち上げ時に、三回響きますな。

おかしい、おかしいと思っていると、スイッチを入れても全く動かなくなった。
つまり、マザボが昇天したということでして、多分、BIOSが飛んだのだろう。

まあ、マザーボードのファームウェアが破損か消失して正常に起動しなくなる。
こうなると、ゴミのジャンク品になって廃棄ですが、CPUは活かしておきたい。

なので、またまた、”じゃんぱら”のサイトをのぞくと、同じマザボを発見した。
早速ポチっと押して、それがAsRockの”AB-350M-HDV”で、六千円弱なりだよ。

到着するのに三日かかりましたが、組み立てなおして起動すると何ら問題なし。
メモリ異常かと疑っていましたが、これも大丈夫で、マザボの寿命だったのか。

というわけで、復活したPCでこの原稿を打っていますが、サクサク起動中です。
現在販売中のCPUと比較しても、CPUの処理能力では、”Ryzen 3 5300G"より上回っていますので、中古品でもかなり実用の範囲にあるのだと思うのでありました。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年9月5日金曜日

この学校は、英語で「Secondary school」だそうですが、具体的には小学校卒業後、大学進学までの間の教育段階を指す言葉らしい ー 同窓会出席(札幌市)

丘珠玉ねぎ
      
高校の同窓会に、リタイアして初めて、札幌まで飛行機で飛んで参加しました。
というか、かつて存在した市立高等学校だったということで、今は存在しない。

代わりに、校名自体は存続したのですが、中高一貫教育校に変貌していました。
なので、札幌市内で三校しかない私服校のひとつで有名だったのは、事実です。

まあ、北海道内の公立高校では最初で、それがために、有名になっていました。
ただ、それを希望して進学する生徒は少なかったと思うのも、立地のせいです。

開校した当初は、周辺に玉ねぎ畑が広がっていて、丘珠玉ねぎの産地で有名だ。
正式な校名よりは、逆に”玉ねぎ高校”とからかわれる始末で、懐かしくもある。

一方、姉妹校だった市立校は、方角が正反対の山間地にある、”山猿高校”だな。
運動部会で争う定期戦やの行事も行われましたが、他方は34キロの強歩遠足。

支笏湖まで歩くという遠足で、進学校を目指してスパルタ教育を実践していた。
まあ、有名大学の進学実績を上げるというのが目標でしたが、その割にゆるい。

だから、ちんたら、高校ライフを満喫していた生徒も、多かったと言うわけね。
でも、制服も採用された中高一貫校に変貌してしまっては、既に学校が違うよ。

そんな思いからか、旧高校が閉校した年の同窓会では、二次会に何とか参加だ。
以降、高校として同窓会は開かないという、非常に寂しい思いもした分けです。

ところが、今年は合同してまで同窓会を開くことになろ、喜び勇んで参加した。
うれしかったのは、応援団長のKさんに再会できた事で、文化部の先輩だった。

実地の部活には参加してもらえませんでしたが、顔だけはのぞかせてくれたな。
一年の先輩でも、文科系では先輩後輩に区別がなく、あるのは応援団長の畏怖。

というわけで、一貫校に代わってから進学実績も大して向上したわけでもない。
むしろ、首都圏の有名私大進学する生徒が増えており、この点では進学校のプライドは維持されたのでしょうが、自分の卒業当時、共通一次試験を嫌った前年の駆け込み受験だったせいか、同期の四人に一人は教育大学へ進学したというへんてこな実績だけが誇りの、今は無き母校なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年9月3日水曜日

特定の地域、地方を指す言葉で、接頭語を付けて敬意を表す丁寧な表現ですが、最近は食べ物や料理も指すことが多いな ー ご当地パン(島根県・山形県)

               
最近、地元の住民に愛されて親しまれているご当地パンが話題になっています。
中でも”サラダパン”は、番組の”秘密のケンミンSHOW”で取り上げられました。

たくあんをみじん切りにしてマヨネーズであえた具をコッペパンに挟んである。
滋賀県に行くと、スーパーや道の駅で販売されるほどポピュラーな一品ですな。

どうも、おにぎり代わりになるようなパンを求められたことがきっかけでした。
だから、ご飯のおかずになる漬物を、パンに会うように工夫して調理した分け。

実際に、旅行の旅先だった彦根のスーパー、ベイシアで発見して賞味しました。
後で調べると、群馬県のご当地スーパーが、最も西端にあるのが、このお店だ。

なんだか、ご当地つながりで面白い体験をしましたが、冒頭のパンもそうです。
近所のスーパーなんですが、集客を狙ってご当地フェスが良く開かれています。

サラダパン
                 
駅弁や銘菓は、頻繁に広告で紹介されますが、今回はご当地パンも参戦なのだ。
数種類が並べられていましたが、島根県のご当地パン、”ばらパン”を発見です。

このパンは、旅行中、宿泊先に近いイオンの米子駅前店で、買って食べました。
なので、これ以外に美味い商品がないかと思って、この二点をゲットしたんだ。

”力あんぱん”は岩手県花巻、”うず潮”パンは山形県で、既に旅行で訪ねている。
ただ、途中途中、店先で見かけたことがなかったので、食べて見たくなります。

こうして、朝食用に買って食べてみましたが、”力あんぱん”はパンの今川焼だ。
生地のパンの中に、お餅で包まれたつぶあんが入っていて、もちもちした食感。

腹持ちのいいような気分で、包装の力士イラストも、イメージさせてくれます。
一方、”うず潮”パンは、黄色いカスタードクリームの帯がまさにうず潮なんだ。

青森のイギリストーストもあった
        
中には、砂糖とショートニングがたっぷりのバタークリームが、入っています。
実は、オリジナルのパン屋が廃業したのを、別のパン屋さんが引き継いで復活。

だから、今でもこのパンは、山形県のご当地パンとして人気を博しております。
というわけで、お盆休みでも帰省のかなわない近隣住民への懐かしき味だろう。

このご当地パンですが、自分の最初の記憶では”頭脳パン”でして、確か岩手県へスキー旅行に行った時にスーパーで買って食べたのですが、後になって調べると実際に栄養価の高い”頭脳粉”から命名されたパンで、全国各地の地方メーカーで製造されてきたとあるので、これはご当地もどきかと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年9月1日月曜日

生産終了に関する公式発表は、現在確認されていないのですが、どうやら中止のようで在庫限りなのだろう ー Vitalis・バイタリス(そのほか)

          
愛用の整髪剤、バイタリスが残り少なくなり、そろそろ買い替えが必要です。
元来、取り扱いの少ない商品で、近所はクリエイトだけが置いてありました。

それで、上さんが行く用事があるというので、買い置きを頼んでみたのです。
ところが、行ってみたら見当たらないので、販売していないのかもしれない。

そんな風に言われてしまって、元来、レトロな商品だけに販売終了はあるな。
急いでネットで検索してみますと、流通量が落ちて品薄になっているらしい。

製造元は、ライオン㈱ですが、昭和37年に発売が開始された長寿命商品だ。
当時は、ライオン歯磨きから発売されましたが、もう一社はライオン油脂ね。

取り扱う商品別に二社体制だったようですが、合併して現在に至っているな。
このバイタリスは、元来はアメリカのブランドで、技術提携による生産着手。

恐らくは、米国ブリストル・マイヤーズ社のブランドだったのだと思います。
なので、米国でも生産終了なのか、英文を書いて検索したら、回答は”NO”だ。

 質問文:When was Vitalis of Hair Liquid discontinued?

ところが、AIによる回答では、否定された回答が返ってまだ購入できるとか。
ウオルマートで買えると紹介されており、7オンスの容量で5.44ドルでした。

となると、日本の販売会社が流通量を落として、やがては終了なのだろうな。
ヘアリキッドとしては、シトラス系の香りがして、自分の好みに合いました。

現在、男性用化粧品売場の片隅で寂しく見かけますので需要は少ないのかな。
主に高齢者の男性が購入していますが、やがてはこの世代も消え去るのだよ。

そんなことを考えると、メーカーさんも自然消滅を考えているのだろうなあ。
私だって、流行りの「新感覚ヘアワックス」みたいな商品は、使わないもの。

というわけで、代替品の資生堂”MG5”をヨドバシカメラから緊急で調達だ。
原産国がベトナムとなっており、こちらもヨドバシさんがまとめ買いをお勧めしているぐらいで、現在がバイタリスはプレミアがついて、通販でもかなり高価になっているので、フローラルな香りの手ごろな”MG5”にスイッチだなあと感じたのでした。
             
広告がカッコよかった



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年8月30日土曜日

完熟赤唐辛子をひとまとめにして、どれに虫が湧いていたのか、分からなくて、収穫別に区別して観察してみよう ー 唐辛子の害虫(昆虫観察)

                                                     
連日の猛暑で気分がいら立ちますが、上さんが唐辛子でクレームを出しました。
今年も苗を購入して植えましたが、栽培している場所はマンションの中庭です。

大規模修繕工事でバルコニーが使えないので、中庭の仮設棚に置いていました。
ほぼ、連日で水やりをしてきましたが、外見で害虫がついたようには見えない。

ですが、収穫した完熟果の唐辛子で、赤い粉吹きから何やら虫もどきが見える。
なので、虫がわいたと強烈にクレームを出されたので、苛ついて大喧嘩に発展。

気持ち悪いのなら捨てるしかないので、その後で報告してくれれば良いだけだ。
なのに、帰宅したら虫が湧いた騒いだので、こちらは捨てろと怒号を連発した。

昨年は、階上のバルコニーで栽培したので、虫がつかなかったのかもしれない。
いや、あんな辛いカプサイシンの唐辛子に、果たして害虫がつくのでしょうか。

そう思ってネットで調べてみると、害虫がいないわけではないと判明しました。
でも、毎日、栽培中の鉢を観察していると、幼虫の食害の痕跡が見当たらない。

オオタバコガ幼虫侵入
                                  
葉などは食害されていると、葉の周辺の切り欠きなどから、簡単にわかります。
唐辛子も、青唐辛子から赤く熟していく経過を見ると、食害の観察はなかった。

青唐辛子の時点では、辛み成分が少ないので、蛾の幼虫が穴をあけて侵入する。
ネットで画像を探すと、丸い穴が開いており、その周辺は特有に変色している。

もし、幼虫が住み着いたのなら、赤唐辛子になる前に食い破って出ていくはず。
今まで観察してきても見当たらなかったし、赤く熟しても表面はきれいでした。

なので、どの時点で害虫が唐辛子に食らいついたのか、よく分からないままだ。
ただ、唐辛子に虫の湧くことはあり、カプサイシンを気にしない昆虫もいます。

これが驚きで、昆虫がカプサイシンを忌避するので、バルコニーに置いていた。
効果がないわけでもないと思いますが、他方、今は完熟果の害虫を究明します。

というわけで、間もなく十本ほどの唐辛子の完熟果を採取予定になっています。
これから収穫して、どの唐辛子から虫が湧いてくるのか、注意深く観察するつもりですが、他には、唐辛子の株は、暖地であれば越冬できるのを知っていますので、バルコニーに移設してからも越冬できるように工夫を考える自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村