![]() |
作者、村田沙耶香と著作 |
人の気持がわからない発達障害というのが、主人公なのだからぶっ飛んでいる。
そんな人が、コンビニのバイトを十八年も続けられたのは症状が軽いからかな。
それより、食に対する興味がなく、ゆでた野菜に炊いたご飯で済ませてしまう。
そんな描写が出てきますが、偽りの同棲になった男性からは、餌という発言だ。
確かに、普通の人と違う考えで日常を送るのですが、そこに危害はありません。
彼女自身には満足な生活なのですが、生活リズムがコンビニに即しているのだ。
ある意味で不器用ともいえますが、所謂、周りの俗人との軋轢は避け難いのだ。
それが、大学時代の同窓生との付き合いで、話を合わせるのがつらそうな印象。
それでも、妹が授けたハウツーの処世術答弁でかわすあたり、不思議な面白さ。
こうして、発達障害の主人公は、カモフラージュで自分を演じて生きています。
ですが、日々平穏に暮らせたとしても、年齢に応じた環境とは齟齬が生じたな。
つまり、結婚もせずに独身で、異性との浮いた話もなく、コンビニアルバイト。
まあ、多数派で無難に生きる人々が彼女を苛めるのですが、それからは驚きだ。
まあ、読んでもらえれば分かりますが、好きでもない男性と婚姻する策略です。
そして一緒に住めば、社会的に標準的な年齢相応の女性の生き方が模倣できる。
常軌を逸脱した展開になっていくのは、まあ、小説だからと思って読みました。
でもねえ、コンビニで十八年も永年勤続なら、社内報で紹介されるはずだろう。
セブンイレブンでは、店員のサービスコンテストを社内で実施しているほどだ。
こういった報奨制度で、時給も多少上がるだろうから、暮らし向きも向上する。
なので、こんな小説の結末まで展開するのは、小説上の成り行きに過ぎないな。
というわけで、面白く読めましたが、主人公は改めてコンビニに規範を見出す。
実は、テレビでも紹介されていますが、集中力の要求される職種が発達障害向きだと紹介されていて、主人公にとってはそれがコンビニ店員だったのかもしれず、今や時代も様変わりして独身が気楽に生きるのも全員されて、小説は時代に遅れになっていると思うだけなのでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿