2025年9月29日月曜日

前期高齢者に当てはまった自分には、暗いところで本を読むと目が悪くなるという常識が、身に染みるな ー LED卓上読書灯(そのほか)

              
最近は本をよく読むようになりましたが、リタイアで暇を持て余しているから。
近所のコミュニティセンターから本を借りてきますが、収蔵図書に特色がある。

だって、歴代の芥川賞・直木賞の作品が書架に並び、手に取って読みたいんだ。
まあ、受賞のニュースが報道されたり、見送りになったりとか、耳にしますわ。

だけど、前期高齢者の仲間入りにした身では、読書で文字が読みづらくなった。
寝っ転がって本を読んでいると、焦点が合いづらくなったり老眼が原因なのか。

しかも、少しでも暗いと目の終点が泡づらくて、文字がぼやけてしまうのです。
自分自身の目の水晶体の弾力性が低下し、ピントを合わせる力が弱まったのか。

それで、上さんから景品で入手したLED照明を借りましたが、やや光が弱いな。
つかえなくなないのですが、これから本格的に同区所をするなら、購入しよう。

と思い立って、アマゾンでLED読書灯を探したところ、五つ星レビューを発見。
価格も廉価だし、そんなに評価が高いのならと思って、ついポチっと押したの。

荷物も到着して、早速使ってみると、枕元の読書灯として使うには使いやすい。
五段階で調色が選べ、聴講もできるとあれば、二千円ちょっととは思えません。

使い続けようと思いますが、この五つ星の評価って、本当に信用できるのかな。
ただ、購入後にこの商品は、星が4.5に落ちて値段がかなりアップしてました。

もちろん、レビューの評価が変わるのは当然ですが、価格の四割アップに驚き。
一方、中には、業者がレビュアーにお金を払って書いてもらう不正があるとか。

グーグルの検索では、AIですら、”すべてが本当とは限りません。”とお達し。
偽の5つ星レビューを投稿させる行為が禁止でも、未だに行われているらしい。

自分の場合、実際に購入して不満はなかったので、この星評価は信用できそう。
というわけで、アマゾンもレビューの信頼性を高めるべく、日々改善中の模様。

自分的には、星三つのレビューなら、コメントをよく読んでから判断するようにしていますが、大概の商品なら星四つ程度がざらなので、コメントを読まずに買うことも多くて、アマゾンの方こそ信頼性向上に努めてもらいたいと願うのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年9月27日土曜日

昔は、一尺=10寸の目盛りが付いた鯨尺や曲尺があったのですが、今やメートル単位の物差しばかりだ ー 曲尺(かねじゃく)(DIY)

                   
金尺は、”かねじゃく”と読み、”さしがね”とも呼びますが、L字型の形状です。
これは、目盛りがついた定規の工具で、長さの測定以外に他の使い道もあるな。

つまり、直角を含む角度の測定や墨付け、材料の等分割等に使用する分けです。
使い道をユーチューブを含めてネットで調べると、懇切丁寧で勉強になるんだ。

今までは、百均で買い求めた15X7.5cmのミニ曲がり尺ですが、少し不便です。
一番困ったのは、15センチ以上の幅があり、切り出しが斜めになった部材だな。

この尺を当て、斜めの切り出し部分の縦横の長さを図れば角度も計算できます。
直角三角形から、他の二辺の角度も計算できるのが便利で、逆の応用もあるな。

実際、図の通り30度、45度、60度の斜め線を書き出せるので、実に重宝です。
一方、冒頭写真のように割り切れの良くない直角三角形は、角度を計算で出す。

                      
ネットで探せば計算サイトも見つかりますので、L字型定規は便利な道具です。
それで、今回、”さしがね”を購入したのも、バルコニー壁の頂部を図ることだ。

コンクリート製で15センチの厚みがあり、頂部から両側に下りのある形状です。
おそらく、雨水を分けて流すのが目的らしく、壁の下部には排水溝もあります。

この頂部を、ミニ曲り尺で図ろうとしましたが、寸足らずで正確に測れません。
目的は、ベランダに取り付けフックを設置したいのですが、問題は頂部の形状。

市販品は水平部に設置するタイプなので、変則的な三角形は取り付けられない。
もし、市販品を取り付けるとしても、頂部の面に当てがう三角の部材が必要だ。

なので、この頂部の形状を、手始めに”さしがね”で寸法を測定する必要がある。
正確に測っておいて、三角の部材か、自分でフックを自作するとしましょうか。

というわけで、アマゾンから、349円也の品物を買い求めて自宅に届きました。
これ以外にもこまごまと買い求めて、無料配送となる三千五百円以上になったのですが、この手の大工道具などもそろえられるので、さすがアマゾンと思ったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年9月25日木曜日

ムラゴンブログでも、Livedoorブログでも、HTMLファイルの中身が暗号化されていて解読できんわ ー gooブログ終了(VBA・マクロ)

                
もうすぐ、gooブログが終了してしまうらしく、少しパニックになっています。
というのも、このサイトでブログを開設して、リモート先で参考にしていたの。

NTTドコモのポータルである”goo”が提供していますが、二十年以上前の開始。
日本でブログが普及した頃、サービスをいち早く開始した老舗サービスだった。

なので、それ自体のデザインは古臭い感じで、頻繁な更新はありませんでした。
自分も使って来て、NTTはあまりやる気がないのかと思っていたくらいなんだ。

それが案の定、今年になって十月一日に記事投稿が終了しますと突然の通知だ。
最近はメンテナンスも少なかったので、やはり、そうだったのかと思いました。

それでも、ブログ自体が古風な設計だったのが、htmlファイルが便利だったの。
だって、ダウンロードして記事からデータ抽出をするのが、非常に簡単でした。

投稿記事の内容が暗号化されていなくて、ベタなデータだから読み取りやすい。
だから、VBAでhtmlファイルをダウンロードしながら、シートに展開していた。

このデータを引っ張って作業していたのですが、他のブログはこれができない。
なので、終了してしまうとなると、残りはグーグルドライブデータを格納する。

外出先では、このドライブを開いてファイルダウンロードで、開くとしようか。
まあ、VBAではクラウドのドライブを操作するのが難しくて、マニュアルだな。

なので、工数も増えて手間も増えたのですが、致し方なく時代は移り変わるな。
今、投稿中のブロガーにしても、急に終了しますってこてになりかねないかも。

というわけで、リタイアしても、VBAプログラミングはシコシコ改定し続ける。
リタイアする前に、書き溜めていたVBAのサンプルコード集は、廃棄することなく自宅にまで参考までに持って帰りましたので、今回のgooブログ終了でも、コード改定は楽に仕上がったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年9月23日火曜日

幼年時代、白黒テレビでアニメや海外ドラマを視ていたら、ぜひ読んでもらいたいと思った作品 ー 「昭和の犬」(第150回直木賞受賞)

     
今であれば、児童虐待と呼ばれかねない両親に育てられた、主人公の小説です。
作者の自伝的な記憶が色濃く投影されていますが、本人には重ならないだろう。

なぜなら、家族関係が少し異様で、恥かきっ子の自分は老いた親とに壁を持つ。
父親は、戦争の召集でシベリア抑留を経験したせいか、少し心を病んでいます。

気難しさが災いして母親もその性格に影響されて、精神的に不安定な心持ちだ。
そんな、両親の許で育ったイク(主人公)ですが、風変わりな家庭環境だった。

他方、戦後の混乱から経済も復興しつつある、昭和の田舎暮らしが生活の基盤。
こういった舞台背景で、人以外に犬猫の動物との交流が、イクを癒してくれる。

しかも、地名は仮称なのですが、滋賀県の近江八幡市が舞台なのは間違いない。
だって、旅先でメンソレータムを製造していた近江兄弟社を、訪ねているから。

現在では、倒産後に”メンターム”と商品名が変わりましたが、なじみ深いのだ。
この事業は、戦前にかの地でキリスト教を伝導していた牧師が起こしたのです。

まあ、子供時分に本を読んで知っていたからで、小説にも教会が関わりますな。
だから、イクはキリスト教の信者であり、祈りの描写もあったような気がする。

だいぶ脱線しましたが、イクにとって関わり合った犬は、和ませてくれるのだ。
共働き家庭という、子供にとっては寂しい環境の中で、心を通わせてくれる犬。

本当に理解していたのかはわかりませんが、イクが上京するまでの平凡な日々。
それが、大学へ入学して以降、犬は飼えなくても、犬との接点は切れないのだ。

貸間の家主の犬を散歩させたり、しつけをしたりと、今までの経験が役に立つ。
その後は、両親の介護やら健康を害したりと大変な人生でも、犬は寄り添うな。

つまり、小説のタイトルが”昭和の犬”ですから、イクの人生のファクターです。
このファクターが人生を彩どって来たのであり、それこそが、心の平穏の糧だ。

というわけで、最後まで読み切ると、ホッとした気持ちになるのが救われます。
それで、細かい小説の描写として、高校時代の話で、近所の食堂メニューに天輪焼が出てくるのですが、これは一般的な今川焼に過ぎなくて、なぜ三重の松阪で知られる焼名を使ったのか、なんだか不可思議に思ってしまったのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



2025年9月21日日曜日

木工で二つの材木を接合するために使用されるパーツの代用にしたのですが、なるべく見てくれの良いのを使いたい ー 蝶番(DIY)

                
百均は、品数も豊富で安く買い求められてうれしいのですが、制約もあります。
それは、コストの制約からきているのかもしれませんが、木工用の板材の寸法。

それは、長さが45センチが最長の仕様で、それよりも短いものならあります。
恐らく、価格競争に耐えられる、輸送効率の良い梱包にするための寸法だろう。

したがって、これより長いサイズにするには、木材をつなぎ合わせるしかない。
今回、長さ60センチの脚を準備するのに、角材二本を繋ぎ合わせてみました。

つなげるには、百均で入手できる範囲の品として、蝶番を使ってみたのですな。
蝶番は、二つの部材を支えて開閉できるような仕組みの木工用パーツなのです。

百均には、一般的な平蝶番がありますが、開閉の機能を殺せば単なるプレート。
つまり、ジョイント金具の代用をしてくれるわけで、使えなくはないでしょう。

強度が問題なのですが、気になれば、アマゾンでも代品を探し求めるしかない。
それで、脚の強度を確かめるために、蝶番を使って一本試作見ることにします。

左から、カスガイ、浪釘
                
一方、”かすがい”というコの字をした釘もありますが、これは百均になかった。
なので、アマゾンで検索してみると、あるにはありますが適当なサイズがない。

まあ、実際に実物を、コメリとかDIYの店へ行って、確かめた方がよいだろう。
実をいうと、バルコニーの仕切り壁は、1メーター以上もあるコンクリート製。

それで、この壁下に植物の鉢を置いても陽光が全くさしてくれず、一工夫です。
このため、鉢置きテーブルを作ろうとしても、かなりの高さにはなるでしょう。

百均で求めた3センチ角材は、脚として太さも十分なので、残りは継ぎ足しだ。
これがために、蝶番、プレート、かすがいなど検討中ですが、試行するだけだ。

というわけで、他に欄干に引っ掛けるプランターハンガーも、物色中なんだな。
我が家のバルコニーにあるコンクリート製欄干は、厚みが15センチもあるのと、上部は水ではなくて傾いているので、フックの固定にも工夫せねばならず、来年の栽培に向けて今から知恵を絞る自分なのでした。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村