2020年6月11日木曜日

植物学者だって、数十年間も別の花を勘違いした結果、本物は花が咲かないのが分かったほどだから - ウンラン(そのほか)

         
初め見てから、カキドオシ(垣通し)という花だと、思い込んでいました。
だから、上さんにも散歩の途中で見かけるたびに、花の名を教えてきたんだ。

でも、よく調べると正解は”ツタバウンラン”だと分かり、気恥ずかしくなった。
間違った花の名を自慢げに吹聴したのもなんだが、上さんは興味がありません。

なので、覚えていてくれなくてホッとしましたが、ゴマノハグサ科の植物なの。
地味目な植物が多いのですが、園芸品種としてはジギタリスが有名でしょうか。

それで、この科にウンラン属があり、この花も仲間なんだけど三種類だけです。
中でも、ウンランの花は海岸の砂地に生育するので、北海道の原生花園で有名。

つまり、北海道で野生の花々を楽しみたければ、湿原や草原地帯の探索ですな。
人為的な手も加えずに、自然がそのままな状態で、色鮮やかな花が咲く楽園ね。

       
その中で、ハマナスの赤い花はきれいなので目を引きますが、ウンランも渋い。
地を這うような、非常に丈の低い植物ですが、花を見るとかわいらしさで健気。

なので、地面に目を凝らして探すのですが、自分はワッカ原生花園で見ました。
オホーツク海のサロマ湖東端にありますが、見つけたときに癒された感じです。

それを思えば、仲間が自分の住む近辺でも生育していたので、来年も楽しみだ。
それから、タデ科の植物には特長的な葉の文様があることを、再発見しました。

最初は、ミズヒキ(水引)という植物だけに、現れると勘違いしていました。
だけど、散歩中にウンランと同じように地面に目を凝らしていた瞬間に発見。

葉の表面にハの字が表れていて、これはヒメツルソバというヒマラヤ原産の花。
ガーデニングでは、グラウンドカバーとして使われるため、地味で目立たない。

   
これが葉にハの字を浮き立たせていて、これはミズヒキとまるで同じ紋様です。
家に帰って調べてみましたが、この葉の文様はタデ科の植物には共通らしいよ。

だって、同じ仲間のミゾソバにも紋様が浮き出ていたので、写真に撮りました。
というわけで、野草マニアになったつもりで春をめぐる散策ツアーなのでした。

みんなが見たらただの野草かもしれませんが、ひっそりと咲いて誰も見向きもしない野の花というよりは、中には違う種類なのに、やたらにそっくりなもの同士がいたりして、そういう難しい識別に喜んでチャレンジするのが野草マニアになってしまった自分がいるのでした。


※見出しは、最近になって、図鑑に載っていたラン科植物「クロムヨウラン」が、実は「トサノクロムヨウラン」という別の植物だった点から来ています。



いいねと思ったら、三つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへにほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへにほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村    にほんブログ村      にほんブログ村 



0 件のコメント:

コメントを投稿