![]() |
平成4年4月11日滑走 |
快晴に恵まれると、はるかかなたの南南西に、富士山がちょこっと顔を出します。
自分の場合、西山第3ロマンスリフトの山頂駅を降りた辺りで、拝ましてもらいました。
山々が連なる稜線の合間から、プリンみたいな形をのぞかせたのが印象的でした。
山々が連なる稜線の合間から、
丁度、途中に富士山を影にしてしまう高い峰がなかったのが幸いしたのでしょう。
つまり、富士山は、地形に邪魔されなければ、遠くてからでも見える場所があります。
つまり、富士山は、地形に邪魔されなければ、
どうも途中の平坦地や低い山地に恵まれたようで、直線距離が何と322キロでした。
一方、ゲレンデから富士山が見えるなら、この岩鞍が一番遠方と思って来ました。
一方、ゲレンデから富士山が見えるなら、
先ず、ロケーションが、群馬県でも北部の県境、尾瀬界隈で、かなりの遠距離です。
しかも、最高地点が標高で千七百メーターもあり、見晴らしが素晴らしかったのです。
しかも、最高地点が標高で千七百メーターもあり、
でも、今まで本当にそうなのか確かめたことがなく、今回は調べることにしました。
そうはいっても、グーグルの検索だけですが、興味のある事実が浮かび上がります。
そうはいっても、グーグルの検索だけですが、
やはり、世界遺産だけに、みなさん、”富士山の見えるスキー場”がキーワードです。
ヤフーの知恵袋や、教えて!gooなどで、質問されておられるのが分かりました。
ヤフーの知恵袋や、教えて!gooなどで、
それで回答の方はというと、下記のスキー場が手っ取り早く紹介されていました。
<ヤフーの回答>
<ヤフーの回答>
富士山の見えるスキー場は自分が知ってる中ではスノータウンイエティ、富士見パノラマ、サンメドウズ清里、車山高原、志賀高原横手山などです。
特にスノータウンイエティは富士山麓にあります。
<gooの回答>
<gooの回答>
八ヶ岳周辺のスキー場から見ることできます。
八ヶ岳周辺から南東方面に富士山ありますから(甲府盆地坂山地越え)
見つけ易いと思います。
車山高原スカイパークスキー場
サンメドウズ清里スキー場
これから、距離を隔てたゲレンデが列挙されていきますが、比較的近いかもしれない。
加えて、多少距離が伸びて標高の高さから、志賀高原の横手山も紹介されました。
加えて、多少距離が伸びて標高の高さから、
それでも、山梨・長野の両県から見えるというのは、まず常識の範囲で面白くない。
ならばと、もっと検索を続けてみたら、妙高杉ノ原スキー場が紹介されていました。
ならばと、もっと検索を続けてみたら、
ここは新潟県になり、日本百名山の妙高山のお膝元にあるゲレンデになります。
![]() |
富士山の見えるスキー場マップ くりっくで拡大してご覧ください |
富士山の遠望ができるのも、ゴンドラ終点から約百メーター移動した辺りなんだとか。
距離にして177キロだそうですが、岩鞍のゲレンデからだと距離はどうなんだろう。
それではと、ディスプレーにグーグルマップを映して、定規を当てて計ってみました。
それではと、ディスプレーにグーグルマップを映して、
うーん、167キロくらいかなー、もちろん縮尺を計算しながら割り出した距離です。
ちょっと近いようで、ネットでも170キロという説明がありましたので、本当でしょう。
ちょっと近いようで、
残念ですが、妙高杉ノ原の方が、最も遠方だったということに落ち着きそうです。
因みに、同県の苗場スキー場でも可能で、筍山ロマンスリフトの乗車中とありました。
因みに、同県の苗場スキー場でも可能で、
リフトの途中から左方向にあるようで、筍山山頂からは角度的に見えないようです。
この他、ちょっと気になったのは、同じ片品地区の丸沼高原で見えるかどうかです。
この他、ちょっと気になったのは、
調べ上げた限りでは、見えたか見えないのか、少しあいまいな表現が目立ちます。
ゴンドラ山頂駅をおりて、すぐそばにある見晴台から見ることはできたのでしょうか。
ゴンドラ山頂駅をおりて、
自分も、丸沼高原を二度ほど滑りましたが、天候のせいで確認ができませんでした。
というわけで、関東圏で中上級スキーヤーが満足するスキー場は、唯一ここでしょう。
というわけで、関東圏で中上級スキーヤーが満足するスキー場は、
冬季国体のジャイアントスラローム会場に、何度も選ばれるほどで折り紙つきです。
すり鉢上に展開されるコースのレイアウトが理想的な気もしますし、ゴンドラで上がれば林間コースも用意されていますので、オールラウンドタイプのスキー場として、今後も末永く活躍してもらいたいと、希望するのでした。
おまけ:
すり鉢上に展開されるコースのレイアウトが理想的な気もしますし
おまけ:
![]() |
グーグルドライブはこちらから |
![]() |
尾瀬岩倉リフト一日券(裏) |
注:コースマップ出典元→オールスキー場完全ガイド’95(
いいねと思ったら、二つポチっとね!
0 件のコメント:
コメントを投稿